あざみの気まぐれ日記

備忘録のつもりで書いています。

同級会打ち合わせ会

2018年09月11日 | 日記

 

古希同級会まで、後、半月ちょっと。

今日は同級会会場の別府のホテルでホテルの担当者と

幹事との打ち合わせ会があった。(7人参加)

同級会参加申込者、55人!

中には中学校卒業以来初めて同級会に参加する人もいるようで

会うのが楽しみ。

宴会会場は還暦同級会と同じ場所だが、今回は膝など悪い人も

いることを考慮に入れ、テーブルとイスの洋式スタイル(?)を

お願いしている。

当日のスケジュールや役割分担など確認し解散。

あの人ともこの人とも久しぶりに会っておしゃべりしたいなと

気持ちが弾む。

特に幼馴染の隣の「よっちゃん」、長野県から若い奥さんと

一緒に帰ってくるという。

NHKの朝ドラの「鈴愛」と「律」みたいな関係・・・

・・・というほどのことはなかった。

「よっちゃん」と喧嘩して私が腹を立てて石を投げたら

それが「よっちゃん」の頭に当たり怪我をして

たくさん血が出て、たしかあの時、「よっちゃん」病院へ

行ったのではないかと思う。

あの事、よっちゃん覚えているかな?

今更、こんなこと確認するのは止めよう。やぶ蛇になる。

中学校の修学旅行の大阪で、ステーキ屋(?)に行ってステーキを

食べたことを覚えているか、その事を訊いてみたい。

私にとってあれはかなりのカルチャーショックだったから。

(※こんな風に、もうすでに気持ちが弾んでいる。)

 


昨夜・そして今日

2018年09月10日 | 日記

 

 

昨日、県美展の最終日で、昨夜は写真仲間15人で打ち上げをした。

80代の方が3人来ていたが驚くほど皆、若い。

好奇心を持ってあちこち出かけ、被写体にトキメキながら

撮ったりするので、その効果が出ているのかもしれないと思った。

「会員の応募者約300人中の40人に選ばれるのは

なかなか難しい。今回も〇〇さん(私)のは賞候補に残っていた。

賞を取れず悔しいと思うくらいの気持ちが無くちゃ賞は取れない。

〇〇さん(私)は、写真一つに趣味を絞れないことも賞をとれない

原因じゃないかと思う」というような事を審査に立ち会った写真の先生が

宴会の途中、傍に来て話して下さった。

一般の時は賞を貰ったこともあるが、会員になって一度も受賞歴無し。

そして、もう、応募を卒業しようと思ったりしている。

その事は先生には言えなかった。

 

昨夜の打ち上げで、仲間に「せんじょうカメラマン」と言われている

元船乗りの方が、今回県美展に出展した写真が

我が家で撮影したものだと初めて知った。

蔵の中から男の子が覗いている写真。

どこで撮ったものだろうと思って会場で見たが

まさか我が家だったとは・・・。

私が自宅展をしたとき、ゴルフ友達がお孫さんを連れて来てくれた。

その子だったのだ。

その写真をゴルフ友達にあげたら喜んでくれるだろうと思い

「欲しい。1枚プリントしてくれませんか」とお願いしたら

早速、今日、家まで持って来て下さった。感謝。

 

午後、体育館に行って、帰り際、またマットで前転をしてみた。

前転、自分で言うのもなんだがなかなかうまい!(手歩目)

次に後転にチャレンジ。1度目やっぱりダメ!

2度目、なんとできた!!!

きれいにはできなかったが、ヘタながらもなんとか回れた。

3度目はダメだった。

これは頑張れば後転できる可能性あり!

70歳のおばあさん、頑張ってみようかな?

首の骨など折ったりしないかな?

気持ちはまだ若いつもりでいるのだが・・・

客観的に見たらいかがなものか?

 


頑張ればまだやれるかな?

2018年09月08日 | 日記

 

今朝、観るとは無しに観ていたテレビ。

60代の男性が公園で軽やかに鉄棒している姿が目に留まった。

定年後、ここで鉄棒をしてみたら逆上がりが全くできなかったという。

逆上がりができるようになるのに半年かかったとの事。

よくぞ半年間、あきらめずにチャレンジしたものだと感心した。

(私だったら一度でもう無理と諦めるのに・・・。)

そして今は鉄棒をクルリクルリと若者もかなわないほど

上手に色々な技を使って回っていた。

スタイルも良く若々しい。これを続けているうち痩せたとの事。

マット運動の後転を3回失敗して諦めた私とは大違い。

私もまた後転、やってみようかと思ったりした。

※余談だが私、確か53歳(54歳だったかな)まで鉄棒の逆上がりが

できた。56歳でチャレンジしたときはできなくなっていた。

他愛ない事だが、こういうささやかなことが結構本人にとって

ダメージになったりする。

 

 

午後、町ぜみの写真教室に行った。

今日は受講生、私を含めて3人。

写真館経営の講師が画面構成など丁寧に教えてくれた。

写真には撮った人の人柄が出るという。

自分は被写体に愛情を持って撮るようにしていると話してくれた。

前回受講したとき、「今度の時は、撮った写真を持って来て

見せてください」と言ったので持って行ったら

褒めて下さった。(*^^)v

これからは、自分の心がときめいたりするものを

素直な気持ちで撮るようにしたいと思った。

このまちゼミに参加して良かった。

講師の先生とこれを企画して下さった方々に感謝。

(↓こういう写真を持って行った)

 


北海道で震度7の地震

2018年09月06日 | 日記

朝テレビをつけると北海道などで大きな地震があったことを

報道していた。

震度7を記録した所もあるとの事。

また大変なことが起きた。

たくさんの方々が辛い思いをしている事だろう。

この頃やけに天災が多い気がする。

 


マット運動。

2018年09月06日 | 日記

 

半月くらいかけて体重をやっと1キロ落とした。

自分でかなりスマートになった気分でいた。

ところが3日前のやけに眠かった日、1日だらだら過ごしたら

体重が一気にまた元に戻った。

体育館に筋トレに通い、ごはんや麺類を控えめにしていたのに

あの努力は何だったのか。むなしいものだ。

もう開き直って、ジャンジャン食べてジャンジャン昼寝するぞ!

・・・と言いたいところだが・・・

今日また気を取り直して運動しに行った。

約1時間ウォーキングその他して、

帰り際、鏡の前のマットに目が留まった。

体育用のマット。

私は中学時代、体操部だったので、マット運動は得意だった。

前転・後転・側転・倒立前転など、お手のものだった。(自慢話)

昨夜、錦野旦さんが出たテレビ「あいつ今何してる?」を観た。

高校時代、錦野旦さんと同じ体操部だった同級生(女性)が出て

見事に倒立前転をしてみせた。

錦野旦さんは1948年生まれで私と同じ年。

なのでその女性も同じ年。

私、いったい、どの程度(マット運動が)できるだろう?

急に若い頃を思い出してマット運動をしたくなった。

前転・後転・側転くらいはできる気がした。

まず前転をしてみた。くるり。うまい!

「簡単易(や)しい!」(息子が小さい頃よく言っていた言葉)

もう一度前転。くるり。おみごと!完璧!

なんだ、まだできるじゃないか!

気をよくして今度は後転。これも「簡単やしい」はず。

後ろにくるり。

ところがなんとくるりといかない。顔が天井を向いたまま。

え、え、えー、これができないはずがない。

今のは何かの間違い。

今度はきっとできる。

後ろにひっくり返ってくるり!

ぐぐぐ、体が回らない。

3回トライして全てダメ。ガーン!

ああ、私は確実に老いてしまって、おばあさんになったのだ!

こんな簡単なことができなくなってしまった。

側転は、危険を感じて、するのをやめた。

老いの現実を見た気がした。