晴れてるのにパラパラ雨が降ることもある、ちょっと肌寒いポラン亭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/6995ef42545042bac5d5b0eeaaa7f3ac.jpg)
桜はほとんど散ってしまったけれど、落ちた花びらが吹きだまって美しかったり、タンポポが可愛らしく黄色い地面もまた、春らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/7a6f26732e445d4da3f1652efd26f1f2.jpg)
先週、カフェでミモザの話を聞いたりお土産を頂いて、ポラン亭主は「ミモザの苗を取りに行こう」と言いました。オリーブロードのミモザの樹の根元にこぼれ種から苗が生えてくるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/3737abc52fda5ecf4e022776e77a5dbe.jpg)
で、行ってきました❗
車道からすぐのところにある樹だけど、けっこう急な斜面なので、根元に近づくのは難しく、這うように行ってみたものの、苗らしきものは見えません。
種が落ちて芽が出るんじゃなかった😅。
竹やぶの筍みたいに、根が張って伸びた先から、道の端近くに芽が出てる❗掘ろうとしても横に張った根が堅くて、苦労でした。持って行った移植ゴテは折れ曲がってしまいました。
が、2本、ゲットです。ポラン亭の庭に植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/c85895e02e9dba82d43271c57d262398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/89d3805ecdece62057c2e237ec0aacc4.jpg)
うまく根付いてくれると良いなあ。
ミモザの根から連想したわけではありませんが、旬だから、筍掘りに行きました。うちのではありませんが、お友だちのKさんが管理してる場所で、大きくて美味しい筍が出る山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/01e1b59f65b9d5a993d69c6689f387e5.jpg)
いつもは道具も揃えて、最後ゆであげるところまでバッチリ一緒にやってくださるKさんが、今日はいらっしゃらないので、頼りなく自力で、なんとか掘り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/fb07b4e4e41f5e80fc3fbfa2640a609a.jpg)
近所のコイン精米所で糠をもらい、即ゆでした新鮮なのを夕食の一品、お刺身。奥の四角いお皿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/5ec8e56eb4cd4f662788f58faacd6be6.jpg)
パエリアの具にも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/a9847015b3519dc5a6fdf048be436e67.jpg)
今日はミモザを掘って植樹したので、副菜はミモザサラダにしました。アスパラ、ブロッコリー、スナップえんどうと春野菜満載です。
覚えておこう。これから毎年、4月7日はミモザ記念日。
ポラン亭の前を通りかかった近所のペンションのご主人が、蜜蜂の巣箱を手入れしに行くとおっしゃるので、見学につれていって頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/1905eb305988c9d3483ca8822a8790de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/c1cbc8ae3bf6a26e4adceca119eb076b.jpg)
去年は夏の暑さで蜜蜂がどこかへいなくなってしまう事件が多かったらしいです。でも地元で丁寧に集められたハチミツは絶品。ペンションでの食事やデザートの人気ものです。今年も美味しい蜜がたくさん採れたら良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/255fc8859e577ca1be62191ed8557ad1.jpg)
春本番。花や野菜だけでなく、今日はアサリの大きさにも季節の恵みを感じました。いつもの海の駅で買ったのですが、蛤以上の大きさです。小さい(と言っても標準サイズ)のと比べると約3倍。食べごたえがあり、美味しかったです。鯛のアクアパッツァに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/7723abca4bfe461df0e6b3e122aa7077.jpg)
寒さに萎れ、一時は復活を諦めたレモンの樹がたくさん葉の芽を出しています。
新学期も間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/6995ef42545042bac5d5b0eeaaa7f3ac.jpg)
桜はほとんど散ってしまったけれど、落ちた花びらが吹きだまって美しかったり、タンポポが可愛らしく黄色い地面もまた、春らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/7a6f26732e445d4da3f1652efd26f1f2.jpg)
先週、カフェでミモザの話を聞いたりお土産を頂いて、ポラン亭主は「ミモザの苗を取りに行こう」と言いました。オリーブロードのミモザの樹の根元にこぼれ種から苗が生えてくるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/3737abc52fda5ecf4e022776e77a5dbe.jpg)
で、行ってきました❗
車道からすぐのところにある樹だけど、けっこう急な斜面なので、根元に近づくのは難しく、這うように行ってみたものの、苗らしきものは見えません。
種が落ちて芽が出るんじゃなかった😅。
竹やぶの筍みたいに、根が張って伸びた先から、道の端近くに芽が出てる❗掘ろうとしても横に張った根が堅くて、苦労でした。持って行った移植ゴテは折れ曲がってしまいました。
が、2本、ゲットです。ポラン亭の庭に植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/c85895e02e9dba82d43271c57d262398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/89d3805ecdece62057c2e237ec0aacc4.jpg)
うまく根付いてくれると良いなあ。
ミモザの根から連想したわけではありませんが、旬だから、筍掘りに行きました。うちのではありませんが、お友だちのKさんが管理してる場所で、大きくて美味しい筍が出る山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/01e1b59f65b9d5a993d69c6689f387e5.jpg)
いつもは道具も揃えて、最後ゆであげるところまでバッチリ一緒にやってくださるKさんが、今日はいらっしゃらないので、頼りなく自力で、なんとか掘り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/fb07b4e4e41f5e80fc3fbfa2640a609a.jpg)
近所のコイン精米所で糠をもらい、即ゆでした新鮮なのを夕食の一品、お刺身。奥の四角いお皿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/5ec8e56eb4cd4f662788f58faacd6be6.jpg)
パエリアの具にも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/a9847015b3519dc5a6fdf048be436e67.jpg)
今日はミモザを掘って植樹したので、副菜はミモザサラダにしました。アスパラ、ブロッコリー、スナップえんどうと春野菜満載です。
覚えておこう。これから毎年、4月7日はミモザ記念日。
ポラン亭の前を通りかかった近所のペンションのご主人が、蜜蜂の巣箱を手入れしに行くとおっしゃるので、見学につれていって頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/1905eb305988c9d3483ca8822a8790de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/c1cbc8ae3bf6a26e4adceca119eb076b.jpg)
去年は夏の暑さで蜜蜂がどこかへいなくなってしまう事件が多かったらしいです。でも地元で丁寧に集められたハチミツは絶品。ペンションでの食事やデザートの人気ものです。今年も美味しい蜜がたくさん採れたら良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/255fc8859e577ca1be62191ed8557ad1.jpg)
春本番。花や野菜だけでなく、今日はアサリの大きさにも季節の恵みを感じました。いつもの海の駅で買ったのですが、蛤以上の大きさです。小さい(と言っても標準サイズ)のと比べると約3倍。食べごたえがあり、美味しかったです。鯛のアクアパッツァに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/7723abca4bfe461df0e6b3e122aa7077.jpg)
寒さに萎れ、一時は復活を諦めたレモンの樹がたくさん葉の芽を出しています。
新学期も間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/2cffcd25c9f752067fb5e1faa7aa7e54.jpg)