りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

京都国立美術館名品展に行って来ました

2018年11月08日 | 美術館
平成30年11月月8日(木) 

休日だった昨日
北海道立近代美術館で開催中の
京都国立美術館 名品展
『極(きわみ)と匠(たくみ)』 京のかがやき
 
 並河靖之作 藤図花瓶
 
 後期の部 にお出かけしてきました。 


 平日にも関わらず 結構な混みようで人気なのでしょうね 
前期も拝見しましたが、もう一度眼にしたく足を運びました。

並河靖之作 『藤図花瓶』
 手法は有線七宝 
精密と華やかさが伝わってきます作品に、ただただ圧倒
輝きが素晴らしい

まさに 『極み(きわみ)と匠(たくみ)』の世界

芸術の秋にちょっぴり ほっこりの時間が持てました。 



 きょうの万歩計
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路魯山人名言  器は料理の着物

2018年10月13日 | 美術館
平成30年10月13日(土) 


 芸術の秋にあやかり、北海道立近代美術館で開催中の、

京都国立近代美術館 名品展 

『極み(きわみ)と巧(たくみ)』 京のかがやき展 に行って来ました。

   

音声ガイドをレンタルしまして

歌舞伎俳優 尾上松也様のナレーションを頼りに鑑賞

京都ゆかりの日本画と工芸の名品を堪能


北大路魯山人作 織部長板皿 

凡人にも伝わる迫力   圧倒されます。


 数々の名言が遺されています中に 「器は料理の着物 」も、

どんなお料理が盛られたのでしょうね。





 きょうの万歩計  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館と散り行く桜と、

2018年05月05日 | 美術館
平成30年5月5日(土) 子供の日 


 暦の上では立夏


 先だって、

北海道立近代美術館✙mima北海道立三岸好太郎美術館の2会場で開催中の

《ブリジストン美術展》に行って来ましたが、

疲れて mima開場は後回しにしていました。


黒田清輝の『針仕事』が展示されてるとのこと 出直しです。

    

静かな時間の流れが伝わってまいりました。



観賞にひたりながら、外へ

ここは北海道知事公館と地続き






心なし満開を過ぎた感はぬぐえませんが、味わうには充分


時折 風の吹くまま散りゆく桜

しばし佇む我にものいう桜花です。




 きょうの万歩計 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリジストン美術館展(石橋財団コレクションの精華)

2018年04月28日 | 美術館
平成30年4月28日(土) 


 ゴールデンウイーク突入 風の冷たい一日でした。


 わたくし 毎年懲りずに愚痴りますが、
仕事がら ゴールデンウイーク何ら関係ございませんの。
が、 記念すべき初日、
北海道近代美術館と北海道三岸好太郎美術館で、4.21(土)から6.24(日)開催中の
《ブリジストン美術館展》に行って来ました。
             


美術館の前庭では辛夷が満開 エゾ山桜は五分咲きといったところでしょうか。

   



 この子に逢いたくて、
ルノワール作 『すわるジョルジェット.シャルパンティエ嬢」 1876

 記念にポストカード一枚
おいくつなのかしら? 
大きな椅子に座って脚組んで 物おじしない雰囲気いいわね~。



 お休みなのに、午前中の一仕事の後のお出かけ 疲れました~ 
知事公館のお庭で一休みと思いましたら、4月29日から公開ですって。
三岸好太郎美術館はこの次にしましょ また来ます。 




 きょうの万歩計  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展 「わだば、ゴッホになる。」

2018年03月16日 | 美術館

平成30年3月16日(金) 




 北海道道立近代美術館で開催中の、

棟方志功展 「わだば、ゴッホになる。」 

また行ってきた。

  

 板画なれども 迫力に圧倒


八月初めの故郷津軽 

遠くから太鼓のお囃子と 跳人の鈴の音と共に、

徐々に近づいてくるねぶたの武者絵が突然

我に覆いかぶさるかのごとき感覚 




 きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする