令和6年6月20日(木)
原始林の森で、『エゾリス親子』に逢いました。
子供たちは、のんびりと木の上で遊んでいます。
おっぱいがチラッ ママリスです。
朝餉はクルミのようで、
お行儀抜群の『エゾリスママ』
朝餉が済んでも、巣穴には戻りませんねぇ。
もう子育て卒業したのかな⁉。
令和6年6月20日(木)
原始林の森で、『エゾリス親子』に逢いました。
子供たちは、のんびりと木の上で遊んでいます。
おっぱいがチラッ ママリスです。
朝餉はクルミのようで、
お行儀抜群の『エゾリスママ』
朝餉が済んでも、巣穴には戻りませんねぇ。
もう子育て卒業したのかな⁉。
令和6年6月19日(水)
この季節にふさわしい、素晴らしい天気。
昨年のこと、
先輩カメラマン”68さん”のお庭を拝見する機会があり、
正面玄関前では、亜麻の花が一面に咲いている季節でした。
種を頂戴し、我が家の玄関前にも植えました。
今年は、花を愛でるには叶いませんでしたが、
来年は楽しむことができるよう願っています。
その後、『タマシャジン』を育てていらっしゃると伺い、頂戴したこと、
根付くかどうかの心配もしていただいたこと、感謝しております。
初めての『タマシャジン』を楽しみにしておりました。
どうやら蕾が開き、一週間ほど前から花が咲き始め、
白と紫の色合いが素晴らしいコントラストを生み出し!
今が見頃だと思います。
花言葉は「気品や品格」
『タマシャジン』 キキョウ科 タマシャジン属
今朝の『育成中の亜麻』です。
自然に足の向く庭となりました。
ありがとうございました。
令和6年6月18日(火)
先日、公園で4頭のエゾシカに遇いましたが、
今日もまた遇いました~!🦌
『鹿がいるよ」といわれて 目にしたところは
歩道わきのすぐそばの草むらで
柔らかい木の葉や、足元の雑草をガサゴソ モグモグ
雄鹿と小鹿6頭での大にぎわいで迎えてくれました~
雄シカの可愛い角は、春に作られたられた「袋角」ふくろつの と呼ばれ、
夏にかけて伸長するのだそうです。
せっかく遊んでくれたのに
7頭全部 撮れてない~
令和6年6月16日(日)のち
10時前から雨がポツリポツリと降り始めました。
雨の日曜日となり、予定は大きく・・・。
春は、植物 野鳥等々の観察が多くなり、
土.日.祝日とて徘徊⁉に拍車がかかっておりますのよ。
先日にも、
我が家は、玄関ドア 和室の窓の断熱補修工事で
やれやれと思っていた矢先です。
玄関ドアにさよならいたしました。
和室の内窓にもさよならです。
年金生活を送る高齢者です、
古い家の寒さには敵わず
暖かい冬を過ごしたい一心で
思い切って出費はしたけれど
今や財布は
風が吹き抜け ピューピュー
嵐が音をたてて ゴーゴー
令和6年6月16日(日)
今時季の北国札幌
ポプラの綿毛が風に乗って軽やかに舞い、
遊歩道にも散りばめられている様子が見られます。
水面にもゆらゆらと、
「マガモの雌」はめげずにスイスイと泳ぎます。
どこからか矢のように飛んできて
矢のようにどこかへの『カワセミ』なのですが、
お休みどころは いつもの大好きな枝にです。
口もとには採ったばかりの小魚?、(採餌は未確認)
呑み込むのも素早く すぐさま採餌の体制に
お互い ポプラの綿毛は困るよねぇ。