goo blog サービス終了のお知らせ 

のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

ビジネスマナー教室での和食のマナー実習in「濱登久」

2007年03月09日 | ビジネスマナー

またまた和食のマナー実習です。

広島駅近くの福屋11階にある「濱登久」にて行いました。

椿の花がそえてある最初のお料理は雛祭りにちなんだひし餅の形の

ゴマ豆腐がありました。

 

講義は前回に終わっているため基本的には「おいしく楽しく頂きましょう」と

いうことでした。

お料理も季節の感じられる素材やきれいな盛り付けでおいしく

食事中の話題としても十分でした。

川魚を背開きにして味噌を挟んである一皿はさてどうやって頂くか・・・

すでに中骨を取ってあるのでそのまま簡単に頂けました。

とても美味しかったです。

 

そして、皆さん楽しく明るいお話し上手であっという間の

2時間半でした。


鳩居堂の香立て「貝おおい・桜」

2007年03月06日 | 歳時記

雛飾りも片付け次の飾りは鳩居堂の「貝おおい・桜」という香立てです。

金色に桜の描かれた香立ては、私の結婚の際の引き出物として

選んだものです。

 

現在に比べるとまだお香がみんなになじまない頃だったようにも思います。

結婚式・披露宴が平安神宮だったので和風のもの、そして桜の季節だったので

桜の模様・・・と選んだような気がします。

当日(4月8日)はまさに桜が満開でより一層思い出深い一日となりました。

(ご出席の皆様には京都駅でタクシーを1時間以上待ってくださった方もおられ

大変な思いをさせてしまったようです…)

ことしの桜は早いようですね。

また今年も平安神宮の桜を見に行く予定で楽しみにしています。

 


18年度伝統文化こども作法教室を終えて

2007年03月04日 | こどものマナー

おかげさまで今年度の伝統文化こども作法教室も無事10回を終了しました。

最後のお稽古は「お茶を出す」という内容でした。

湯のみ・茶托の向きや持ち方、声の掛け方、おき方など

最初は空の湯飲みで練習し、さいごには参観してくださっているお父様お母様に

お出ししました。

 

全てのポイントは”おいしくお茶をお召し上がりいただくために”欠かせないものです。

子供たちは初めてのことで難しかったり緊張したりで失敗もしました。

しかし、一杯のお茶に心をこめることを感じてもらえば嬉しいです。

保護者アンケートには作法の大切さを改めて感じられたというお言葉が多く

今後の励みになりました。

生徒の皆さん、わずか10回ではありましたがその中で私が伝えたものを

これから少しでも生活に生かしてくださいね。

またどこかでお会いできることを楽しみにしています。

毎回の送り迎えなどご協力くださった保護者の皆様、私の気が回らないところを

カバーして助けてくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

終わった後、思いがけずプレゼントを・・・ありがたく頂戴しました。

 

 


和食のマナー実習

2007年03月02日 | くらしのマナー

3月になりました。

毎日本当にいいお天気で春気分です。

さて、西条の暮らしのマナーの教室では和食のマナー実習がありました。

お店は「一ぷく」です。

午前教室なので昼食時間を実習に出来る=会席料理も少しリーズナブル

・・・です。

講義は前回に終わっているため「楽しくいただきましょう」ということで

皆さんと楽しくおいしくいただきました。

 

その中の一品です。風呂吹き大根の上に牡蠣の揚げ物がのっていました。

後に出てきたホタテの酢の物も大変おいしかったです。

午前教室だけあって主婦の方が多いのですが、皆さんの

明るく楽しくほのぼのとした会話で一層おいしくいただけます。

これぞ食の作法ですね。

皆さん一人ひとりのことをご紹介したいくらいです。

またの機会にお楽しみに!

今月は他の教室の和食のマナー実習そしてテーブルマナー実習など

ご馳走を頂く機会が沢山です。