今週はFs無線の批判的な話しだなぁ....なんて
知人から、言われてしまったけど...本物みたい..と勘違いされるより
マシだと思い、書いている..
ちなみに本物シュミレーターは、この辺りも、うまく処理できている部分も
あるけど、全部クリアーでは、無いらしい...
やはり、バーチャルリアリティーを考えるにあたり..
コマイ話をすると...多々異なることが多いわけである。
実は、おらは改善もやっ . . . 本文を読む
おらの知人が言ってきた...
マニアックすぎる...Fsには余計な知識かも....
まあ、そのトウリだと思う。
MSFSはゲームの遊びの一環なので、確かに、こんな知識は要らない...
逆に言うと、本物とは異なる...という話なのだ。
過去何度も言ったけど、本物っぽいね...と勘違いしやすいけど、
このゲームの難易度が、他のゲームより、非常に高いだけと解釈した方が
理解しやすい..と思う。
さ . . . 本文を読む
おらの家は山影なので、TV映りが悪いんだよ...
なんて..簡単に言うが..なんでだろう...
電波は伝送形態がある。
でも、基本は、電波を出しているアンテナが見える
位置で受信しないと電波は受信できない...
詳しい人は異論を唱えるけど、この話の応用に過ぎない....
それぞれの波には、これにプラスして次の現象がある。
長波は地面を這うように伝わる...
中波と短波は、空の上にある電離層( . . . 本文を読む
知人から昨日の話で...
なぜ、歪むと余計な電波が出てくるのか..とか
PCと何の絡む内容があるのか...と言われた...
申し訳ない.. 過去にも書いたので、端折ってしまった。
ところで、歪む原因は、大雑把だが、人間の心の歪の発生とも似ていたり...
ポイントは2つ..
1.外から、その能力に合わせた、エネルギーを規定どうりに与えること。
(まぁ...キチンと人を育てたり、育てだれたり.. . . . 本文を読む
Fsの無線は違うよね...
という話は別に、おらだけでなく全員感じていると思う。
ところが、その違いがというか...
どうも、管制と飛行機のやり取りが本物と違うということになってしまった...
ところが、あまりにも違うポイントが多すぎるので...
どう書こうか..と某アマちゃん無線家も躊躇する...
でも簡単に言うとポイントは2つ
1、本物の無線と違いサービスが少ない..FSに無い物は... . . . 本文を読む
実は、おらもFSをやる前に、ぼく管を所持してやっていた...
ということで、知らないわけではない..
根本は目線の違い..
管制官 タイ 操縦士..
さてさて、ぼく管は全部1人でこなす管制業務..
ステージが高くなると忙しい..
まぁゲーム性が高い..
が、小学生がこんなことを鵜呑みされると困る..
本物は、ここまで危険にやってないはずだ。
と、基本作業が間違った認識なのは..ちょっと困る.. . . . 本文を読む
初めてFsの操縦室にはいると、なんでこんなにチラホラと
装置が付いているのか..と戸惑うと思う。
が、半年ほど経つと、なんとも見るところと操作をする所が
ハッキリしてくるのか.. あんまり気にならなくなる..
といっても、ボーイングとエアバス機くらいで、
旧ロシア機のロシア語の取説は
悲しいほど理解できないし..エンジンをかけるのも一苦労する..
まぁ色々な機種を見て思うのは良くその機体の特 . . . 本文を読む
今日はセスナですか..
というけど、右端が、オークランド空港、左端に小さくみえるのが、
サンフランシスコ空港... 狭いし近いでしょ..
この周りには、他にも飛行場が5箇所点在...
ついでだけど、このベイエリアと呼ばれるこの地域は、アメリカにしては
珍しく、BARTと呼ばれる高速地下鉄網がある。
まぁ、こんな狭い空域なら世界中至る所に存在する。
日本の場合、去年の開港ラッシュで発覚しただけで . . . 本文を読む
4回目で晴れてUHFに進出
現在、衛星通信を除けば、この波が最も重要な波になっている。
といっても、飛行機は残念ながらそんなに多く利用してない。
航空機が安全に着陸するための、ILSと呼ばれる波がこの帯域...
だから、FSは少々違う...
とにかく、Fsは無線がらみの相違点は多い。
ところで、家庭では、ここ5年でこの波が重要になった。
まず、デジタルテレビ... アナログUHFのチャンネル . . . 本文を読む
まぁ、この絵が立体的に見えれば、航空管制官の資質の一部は合格らしい。
ちなみに、おらは、どう見ても平面にしか見えないが...
心眼と言う言葉あるけど、この場合は..高次元変換眼というべきか...
おらが、いつも言っている... 低次元変換CPUとは、全く逆の発想というか
本物管制官の方々は、こんな画面がそう見えてくるらしい。
で、この画面は前回登場トラフィツクツールのMAP画面である。
まぁ次 . . . 本文を読む
忘れないうちにパート2をやる。今日は極超短波から... 俗にVHFと呼ばれる帯域である。家にあるFMラジオに、アナログTVの1CHから12CHまでがこの帯域である。航空無線も、この帯域が最も通信に対して重要で、空港情報に、管制との遣り取りに、カンパニーとの連絡に... と色々と通信に使われている。ところで、なんで、この帯域なのかだが.. 航空無線というのは、かなり前から普及していた。 しかし、第2 . . . 本文を読む
いつも、気まぐれテーマなおらの日記は、準備もほとんどしないし、毎朝ピント来たものしか、書かない。なかなかテーマが無くならないものだ。ちなみに、書きたいと思っているものは、現在メモ帳に30テーマほどあるけど、単に朝書きたいと思わないだけだ。(たまに、おらの脳みそにトリガーパルスを挿入する知人もいますけど...) という、今朝も準備もしないテーマから。航空無線とは、飛行機と地上をつなげる連絡網だ。なん . . . 本文を読む
FSは飛行機雲ができる。 それにしても、集団で飛んでゆく光景がよく見られるのは.... ふむ、今日は言う人が少なくなった言葉からスタートだ。 それにしても、FSで空を仰ぎ見ると、AI機が飛行機雲を描いて飛んでいる。でも、よーく見るとAI機のトラフィックは面白い。ほぼ同じ路線を高度違いのみ、集団で飛んでいる。 軍用機の作戦行動なら編隊を作って飛んでゆくが、旅客機の編隊飛行というのはあんまり聞いたこと . . . 本文を読む
まぁ..はっきりいって地球上に、電波が無いところは無い。
飛行機だって、多量に使っている。
Fsで分る範囲でも、管制との通信は、電波を使った無線である。
飛行機の位置を測定するGPSも、衛星からの電波で測定する。
VORもNDBもILSも、基本的には地上から出ている電波の
方向を探知することだ。
あと、最近は機内電話にインターネットもやれるが、これも衛星へ
電波を送って通信している。
あと、レー . . . 本文を読む
今週は、海に関する事をやってみようと思う。(実は、私に余裕が無かったりする。)その1回目は、洋上飛行の話だ。でも以前、洋上管制の話だけは行ったので、今日は大圏コースと代替空港の話をしてみる。まず、大圏コースだが、目的地に向かって、1直線に直行コースをとるとこのコースを取るように、FSはできている。地球は球体なので錯覚しやすいが、西なら西と、常時一定方向に行くと、いつのまにか、遠回りをしていることに . . . 本文を読む