のんの風便り

なに気ない日々を切り取ってみたいと思います

ミズアオイ

2007-08-10 21:01:16 | つぶやき

今年もそろそろ開花の頃とあまり期待しないでミズアオイを確認に出かけました。

アギナシ(オモダカ科)
最初の田ではアギナシは見られたのですがミズアオイは全くありませんでした。






ミズアオイ(ミズアオイ科)
諦めて歩いていたら別の田でミズアオイが見られたではありませんか。
ミズアオイに良く効く除草剤の普及で今は絶滅危惧種になっています。
農家にとっては厄介な雑草ですが来年もぜひ見たいです。
この田にはアギナシは1本もありません。何の関係でしょうね。


花が咲き始めた田んぼ

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミレイ様 (notti)
2007-08-12 21:16:19
ミズアオイ除草剤が普及する前は田んぼで良く見かけました。
見かけたとしても小さい内に除草剤をやってしまいますので今はほとんど
見かけないようです。ミレイさんが知らないのも良く分かります。
でも自家用でほとんど除草剤を使わない田では見られるかもしれませんね。
返信する
ミズアオイ (ミレイ)
2007-08-11 21:33:06
nottiさん
ミズアオイ、素敵な色のきれいな花。
雑草を取ってしまう田んぼでは、見かけないのですね。
見た事がありません。

今度、よく見て見ます。見つけたら、感動でしょうね。
珍しい花、ありがとうございます。
返信する
ボタ様 (notti)
2007-08-11 21:07:57
除草剤が開発されて楽になりましたが長い目で見ますと人間の身体に影響はないのか気になります。昆虫や植物が減ったことでも分かりますね。農地は作って何ぼのもので休耕は土地を荒れさせます。除草剤も土地の回復には時間がかかりますね。誰に怒りをぶつけたらいいのか時々考える事があります。昆虫や植物が沢山見られる安心な暮らしを求めておりますがこんな考えはごく少数なのでしょうか。
返信する
hana様 (notti)
2007-08-11 20:51:08
アギナシもミズアオイも水辺に生育しますので田んぼはうってつけの生育場所でしょうか。繁殖力が旺盛なのでしょうね。ほって置きますとどんどんと増えてしまうようです。除草剤の開発でこのような花もすっかり見なくなりました。農家の人手不足も手伝って下りますね。群生で咲いていた場所も次の年に行きましたらすっかり姿を消しておりました。本当に??でしたね。
返信する
Unknown (ポタ)
2007-08-10 22:31:37
除草剤のおかげで農家は楽になりましたが、その分、植物や昆虫、水生生物の種類が減りましたね。生き残ったのは農薬や除草剤に強い生き物ばかりです。
私の周りの畑は、後継者がいなくて空き地になっています。草はトラクターで定期的に耕耘したり、除草剤を撒いて枯らしています。ですから、生える草も種類が少ないです。
返信する
ミズアオイ (hana)
2007-08-10 21:33:07
nottiさん
アギナシも初めて聞く名です
検索で詳しく見ました。可愛い白い花で3段で順次
開花するのですね・田んぼの中に咲くのですがいわゆ稲にとっては厄介者なのですか・・
ミズアオイの花も可憐で綺麗な水色ですね
この花もアギナシと同じ厄介者なのですね。
皆 薬で駆除されてしまうのですね。絶滅品種とは寂しいものですね。コンナ 可愛い花をどうにか保存したいものですね。外の場所で成長させるとか・
返信する