気ままな歳時記(その2)

気ままな歳時記の続編です
Sonyα6500とRX100M7で撮った写真で,日々の事や昼飯を気ままに綴っています

塩竃deひなめぐり2020

2020-02-24 20:53:43 | 日々の出来事
 『塩竃deひなめぐり2020』が開催されているので、JR「本塩釜」駅でパンフレットを頂き、「雛人形」を見てきました。

 まず訪れたのは、1845年創業の「太田輿八郎商店」さんで、江戸時代の「お雛さま」を見せて頂きました。

 道路向かいの「丹六園」さんも創業は1720年頃といわれていますが、当初はお菓子の商売ではなく、廻船問屋を商っていましたが、先祖の味をもう一度復活させようと、『志ほがま』を作るようになったのが、昭和25年のことだったようです。

 塩竈銘菓「志ほがま」製造元ですので、それを買い求める人いましたが、建物も文化財に登録されており、午後から訪れたので、シャッターチャンスに上手く写ることが出来ず、残念でした。

 「太田輿八郎商店」さんの外観


 「太田輿八郎商店」さんの雛人形(その1)


 「太田輿八郎商店」さんの雛人形(その2)


 「丹六園」さんの外観


 「丹六園」さんも雛人形(その1)


 「丹六園」さんも雛人形(その2)


 「丹六園」さんも雛人形(その3)


 「丹六園」さんも雛人形(その4)


 「丹六園」さんも雛人形(その5)


 「丹六園」さんも雛人形(その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする