東京に行って打ち合わせする会社が“都営地下鉄浅草線”の『泉岳寺駅』そばにあったので,待ち合わせ時間まで,駅名になっている「泉岳寺」に行ってみました。
その「泉岳寺」は,あの有名な「赤穂浪士」が葬られているようで,今でも多くの参拝客が訪れるお寺のようで,「赤穂浪士」は「四十七士」と呼ばれていますが,『泉岳寺駅』の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した「萱野重実」の墓を含め48基の墓塔がありました。
48基のうち,この「萱野三平」と遺骸を遺族が引き取った「間光風」と討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた「寺坂信行」の墓塔は遺骸の埋葬を伴わない供養塔になっていましたが,寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっていました。
『泉岳寺駅』の山門

大石内蔵助の像

『泉岳寺駅』の境内

四十七士お墓の入口

四十七士のお墓の見取図

四十七士のお墓の全容

お墓に立っていた木
その「泉岳寺」は,あの有名な「赤穂浪士」が葬られているようで,今でも多くの参拝客が訪れるお寺のようで,「赤穂浪士」は「四十七士」と呼ばれていますが,『泉岳寺駅』の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した「萱野重実」の墓を含め48基の墓塔がありました。
48基のうち,この「萱野三平」と遺骸を遺族が引き取った「間光風」と討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた「寺坂信行」の墓塔は遺骸の埋葬を伴わない供養塔になっていましたが,寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっていました。
『泉岳寺駅』の山門

大石内蔵助の像

『泉岳寺駅』の境内

四十七士お墓の入口

四十七士のお墓の見取図

四十七士のお墓の全容

お墓に立っていた木

泉岳寺駅は、私の職場から近いので、たまに利用しています。
日々の通勤は、品川駅を利用していますが(笑)
泉岳寺駅の近くには、国の史跡に指定されている、高輪大木戸もあります。
国道15号線沿いにあり、短い石垣と石碑が建っている、なんてことない場所です。
今まで気にしたことなかったのですが、今年初めてその存在に気がつきました。
結構身近に、史跡とかがあったりするのですね。時間を見つけて、いろいろ歩いてみたいです。
身近にある場所は普段見ているので,あまり気にかけることがないですね。
他の地域の方から,自分の住んでいる地域の“○○て良い所ですね”と教わることが多いですね。
泉岳寺駅で降りて打ち合わせに行ったのですが,次の待ち合わせは渋谷だったので,品川駅で山手線に乗るので歩いたのですが,意外に近かったです。
学生の頃に千葉にいて、東京のおじさんの家に遊びにいった際に京成電鉄に乗り、都営浅草線の五反田駅で降りてました。
はじめは何故繋がっているのが不思議でしたが、今は地下鉄と私鉄、JRが繋がってるのが普通なのが理解できますが。
都営浅草線といえば、よく浅草にも行きましたが、暫く行ってないな~
泉岳寺は私も詳しく知らなかったのですが,今回,台湾の会社を訪問する機会がなければ行くことはなかったかもしれません。
赤穂四十七士のお墓が都内にあるのは何となく知っていましたが,この寺にあるとは,行ってみてビックリしました。
東京って何処に行っても歴史があり,面白いってことを再確認しました。
今日、仕事で目的地に行く時に通過した上野公園には、幕末に彰義隊が戦った?清水観音堂という建物がありますが、確かに京都の清水寺を模して建てたと聞いたような
時間があれば、単に通過だけでなく、もっとゆっくり観て
(
明日も午後から東京に行きますが,時間があれば何処か行きたいと思っています。
東京出張が続いているのは,ちょっと嬉しいです。
東京は良いところ,美味しいところが多いので・・・。