10月も20日も過ぎたというのに、まだ大阪に来てから1日目って、いったい何なんだい
かー喝っ
ってことで、超スピードを上げて、「お引越し」の話も、今回で最終章、完結といたします。
もうチョットお付き合いくださいましね
ガス屋さんへの連絡を忘れて、お風呂に入れニャーイという痛恨のダイエラー、人生最大のピンチも、銭湯へ行く
ということで、なんとかしのいだ私たち
他にも何かヘマをしてるんじゃないかと、不安いっぱいの中、眠りにつきました
10月1日は、sUnさんが大阪へ来てからの出社初日
知った人が沢山いる職場とはいえ、ちょっと緊張気味に出かけて行きました
さて、私はといえば、旦那が出かけた後に、テレビを観ながらゆっくり朝食の後に朝寝といういつものパターンではなく、さっさと朝食を食べ(食欲がなく、ほとんど食べていなかったけど)、顔を洗い、身支度を整え、引越し屋さんを待ちます。
この日は、「段ボールを開けて、片づける」という作業の為、引越し屋さんが来てくれることになっていました。
もちろん、引越し屋さんが来られる前に、ガス屋さんを調べて、「ガスの開栓、お願いします」も連絡・連絡
引越し屋さんが、今回送り込んで下さったのは、精鋭5人+助っ人1名=6名の元少女時代、もといベテランスーパーレディーたち
まず、最初のご挨拶から、私へのいたわりの優しい言葉かけ、そして「昨日の台風の雨で、段ボールが濡れて、中の物、衣類とか湿っぽくなってしまいましたね」という、私の一番気がかりだったことを、気にかけてくださったこと。
まるで、自分の引越しのように、色々気遣ってくださったことが、とても嬉しかったです (つかみは、バッチグー
頼りになるわ~って感じ)
本来なら、東京からの申し送り書のような絵や文章と、段ボールに書いてある字や中身と照らし合わせて、片づけていってもらうのですが、どうやら中身と申し送り書が合わないらしく、またもや「おくさーん」の大合唱
でも、私が見ても解読できない感じだったので、「適当に、なおしとってください」(適当に、入れて(仕舞って)ください、あとで、自分でゆっくりしますので)とお願い
ところが、その「適当」が、とっても見事な収納ぶり
もちろん、元の通りが大原則ですが、お台所とか元々その部屋に付いている収納スペースの使い方、収納、整理整頓が、「達人」って感じで、素晴らしいの
お引越しはもちろんだけど、衣替えや模様替えの時など、収納が思うようにできない、部屋の片づけができない時なども、オバチャンたちが力になってくださるそうです(有料だけどね)
細かい手直しは必要ですが、取りあえず見た目には全部収納してもらい、引越しの段ボールは大方なくなり、その日の夕方には取りに来てもらいました。
これで、引越しも完了と云いたいところですが、引越しちゅー-もんはね、そんな甘いもんとちゃいまんがな
まず、テレビね、テレビもコンセントに差し込んだだけでは映らんのよね。
接続して、チャンネルを変更して。。。もちろん、電器屋さんの頼めば、チョチョイノチョイでしてもらえるのですが、有料なのでケチな私は頼みません。
だって、やってるところを見たら、チョチョイノチョイなんですもの。
自分ではできないくせに、sUnさんにやらせようという鬼嫁です。
機械類や電化製品には、滅法強いほうのsUnさんですが、最近の電化製品には、ちょっと苦手意識がでてきたみたいで、かなり苦戦していました。
それと、電話 電話の移転手続きは、長男イチローにお願いしていました。
イチローからは、「最速で、手続きしたんだからな。もたもたしてると、後回しにされるから気をつけろよ まずは、電話の線だけどもつないでおけよ。
NTTから、弁当箱が宅配便で届くから、それをちゃんと受け取れよ。弁当箱がないと、ネットができなんだからな。今まで使っていた弁当箱は、NTT東日本へ返却するんだぞ」等々
この、東日本西日本、西日本
東日本 というのは、意外と面倒なことが多いです
さて、お弁当箱も無事受け取りましたし、取りあえず電話機を取り出して、線を差込口へ、ブチッ
電話はもう変更されて通じるはずなんですが、受話器を取っても無音、何も音がしません あれぇ~、変だな~、コレって通じてる
sUnさんが、お弁当箱の箱の中の説明書を読みながら、なにやらコレとコレを繋いで、コレをこうして、アレをどうしてってやりなが、再チャレンジ
ところが、全然変化なし
しまいには、無音でも通じてるのかもしれんぞ、よし、電話をかけてみよう
プルプルプル~、お客様のおかけになった電話番号は、現在・・・・・・・・・・・・・・で、おつなぎできません。
なんだとーーーーーー
ひょっとして、うちの電話機は古いので、何か対応できなくなってしまったんじゃろか
イチローに聞いても、「そんな事は関係ない、ソレモ関係ない」の一点張り
じゃー、なして繋がんないの
自分たちの頭では、どうにもできそうになにので翌日、NTTに電話をして聞いてみることに。
聞いてみて、色々調べてみた所、「家に来て見てみないとわからない」とのことで、翌3日に来てもらう事に。(台風があったので、修理の人が出払っていて、2日は来れないってことでした。ここでも、台風の影響を受けてシマッタでござる)
やっぱりNTTさんに来てもらわないと、開通しないんじゃないのかって思ったのですが、どうやら本当に来てもらわなくても開通できるようでした。
3日の日に、NTTの人参上
「コレなんすっけど~」 「あ~、コレね。ふ~ん」(ジロジロ)
「奥さ~ん、電話の差込口ってココだけですか~?他にはありませんか~?」
いや、あのソノ、リビング以外にって言われても無いと思いますけど、まだここに引っ越してきたばかりで・・・(といいつつ、各部屋を探し回る)
「あ~、ありましたありました、この部屋に」
「たぶんね、前の人は、そっちの部屋から電話をつかっていたんですわ。ここの(リビング)の差込口は、通じていません、使えませんわ」
え”---、そんなーーー、そんな部屋に電話があったって、え”----
電話=リビング というのは、古い固定観念だったようで、携帯電話が普及して、家電を使う人が減り、電話線といえば、ネット回線という人も多くなりました。
ネットでいえば、別にNTTじゃなくてもいいのかな
電話はココ(リビング)がいいんですよねって訊かれたので、モチロンってこたえました。
すると、NTTのオッチャンが、部屋をあれこれ見て、ブツブツ言いながら、お風呂場へ
お風呂場の天井の部分を開けて「やっぱりな、ココやは
」
時々、あるんですワ、こういう事、ココで電話線を切られているから、リビングのモジュラージャックにいくら差し込んでも使えんのですワ
NTTのオッチャンがスーパーマンに見えた瞬間です
それも、年を取って、ちょっとヨボヨボちっくなオッチャンの方が、気が付いてくれたんですわ
オッチャン、かっこええわ~~~ ありがとーー、NTTさん
され、やっとこれで使用可能になったかと思うと、ネットを繋がないと電話も使えないとかで、sUnさんの出番となりました。
ところが、アドレス???パスワード????
わからへん、そんなの~~~~
まずは、パスワードのしそうなものを入力→撃沈
せっかく片づけたのに、またアッチコッチ掘り出して、この書類の番号か?って入力して、またもや
困ってしまって困ってしまって、仕事中で忙しそうなイチローへSOS
イチローから「これで、やってミソ」と送られてきたのは、わけのわからぬ英数字の羅列
ところが、それを入力したら、目出度くネットも電話も開通
ちなみに翌4日に、「ネット開通の手順」とかいうのが送られてきて、そこにその暗号のような英数字が記載されていました。
前にやった時に、ちゃんとノートに書いて置かなかったからダメなんだよ だって、イチローがやったんだもの
人のせいにすんな
って怒ってゴメンネ、sUnさん
お弁当箱が今までの3つから4つになって、電話台がいっぱいになってしまったので、今までの電話機が置けなくなってしまって、今回新調しました。お
の電話機は、お年寄りにも優しいタイプです。
他にも、不動産屋さんが至急、書類を取りにくるからヨロシクって言われたけど、そんな書類がなくてドタバタしたら、まだその書類が届いていなかったり(届いていない書類は返送もできないし、取りに来たって渡せないよ)、まだまだあんな事も、こんな事も、よくもこう、次から次って出てくるな~って感じで、全然落ち着かない日々を過ごしておりました。
そんな中でも、神棚を祀ったり
天井の出っ張りがあって、食器棚の上に神棚を乗せることができず、こんな感じになりました
和室に、突っ張り棒でカーテンレールの代りにしてみたり
ミシンでカーテンの裾上げを6枚してヤレヤレと思ったら、まだレースのカーテンが1組残っていたり
収まり切らない物のために、一挙お片付け~と号令をかけて、クリーンセンターに2回も粗大ごみを捨てに行ったり、頑張っています
まだまだ片づけは残っていますが、最近はめっきり片づけのペースが落ちてきて、このままでは次の引越しまで、またこのままにしてしまいそうで、毎日自分に鞭打って、1日一つ片づけることを心がけています。
ボチボチと言って自分を甘えさせていたら、何もしなくなりそうで、ちょっと怖いです
引越しのお話も、今回で一区切りをつけて、これからはまた前のペースにもどろうかと思っています。
あんな話や、アノ話、そしてコメントのお返事もまだでしたね(ごめんなさい)
大阪へ来て、新装開店と行きたい所ですが、何も変わらずいつもの通りです。どうぞ、これからも宜しくお願いいたします