マイルに矛先を変えたトーセンラーが難なく勝ってしまった。
そんなレースだった。
まさにマイルの既成勢力の弱さを如実に表した結果。
春の安田記念もスプリントから参戦したロードカナロアが勝ち、距離短縮してきたショウナンマイティが2着。
マイルを中心に使っている馬たちでは太刀打ちできない。
そんな状況がずっと続いてる。
距離適正に極端に問題がなければ個体能力が高い馬はレベルの高い2000m以上の中距離路線に進む。
逆に言えば、弱い馬がマイル以下のレースを使う意味はある。
たとえば、ジェンティルドンナもオルフェーヴルもマイルCSに出てくれば普通に勝ってしまうかもしれない。
また、トーセンラーにしてもこの2頭が出てくれば今回勝てたか分からない。
でもジェンティルドンナもオルフェーヴルもマイルCSを勝つことに価値を求めていない馬たち。
もっとレベルの高い強敵相手のレースで自分の価値を高めるため。
同じG1でも価値は違う。
トーセンラーはマイラーとしても十分、一流なものを示したが、これまでの成績からいけば、
中距離ではG1級とまではいえない実績。
特に京都限定の馬という意味もある。
マイルにしても安田記念でも通用するのか?という不安は未だある。
本当の真価はこのあとの結果次第だろう。
まだ、G1級の馬と言えるのか微妙。
2着のダイワマッジョーレは一番巧く立ち回った印象。
G1級というところまで来ていないが、それでも力は付けているのは確かで、
現有マイル路線ではトップクラスであることは証明した。
ダノンシャークは切れ味不足の馬。
安定感はあるが、G1を勝ち切るというのは厳しい馬のようだ。
コパノリチャードは想定内のペースで進んでの4着。
ほぼ絡まれなかったし、一定の評価は出来るが、絡まれたときにどこまでやれるのか?
未だ課題はありそう。
本命にしたサダムパテックはダイワマッジョーレの位置を取ってほしかった。
他馬と比べて抜群に切れると言うわけでもないので、それなりに伸びてはいるが、あの位置では勝ち負けは無理。
まとめ
連対馬の傾向
ダイワマッジョーレは残った馬の1頭だった。
トーセンラーは残せなかった。
(6)前走、G1以外の2000m以上に出走。
(8)前走、前々走とも2000m以上。
に引っかかるので。
これまでこのような馬はほとんどいなかったはずで、その中でもトーセンラーの場合は、
一応、3歳ではあるが1800mでは重賞勝ち。
それも同じ京都のワンターンコースでのもの。
京都得意な部分なども含めて、走れそうな下地はあった。
それとこのようなパターンの馬が通用してしまうマイル路線のレベルの低さもある。
今後もこのパターンありえるのだろうから、来年に向けては条件に手を加えないといけない。
3着馬の傾向
ダノンシャークは残った馬の1頭だった。
オッズバランス編
トーセンラーは2番人気は人気になりすぎだろう。
他に有力馬がいないと言うことで仕方が無い部分もあるし、結果は勝ったのでその指示は正しかったのだが。。。
オッズバランスとしては良くなかった。
もう1頭はクラレント。
如何にもG1では通用しなさそうな馬。
古馬G1は初でもあるし、壁に当たりそうな部分も相当に感じる馬と思っていた。(だから自分は無印)
人気になったのは、エプソムC、毎日王冠で天皇賞を圧勝したジャスタウェイと接戦をしていたのが大きかった?
しかし、ともにクラレントは流れに恵まれた中を先行して粘ってのもの。
厳しい流れのレースはしていない。
ジャスタウェイはその不向きな流れを差してきているところに価値があるのだが、
僅差でもクラレントのそれとは意味合いが違う。
それと実績としては金層は東京でしか好走をしていない部分もあった。
外目の枠も微妙だったし、まだG1では力不足だろう。
オッズバランスは極めて悪かった。
馬券は・・・
トーセンラーを軽視して惨敗。。。
そんなレースだった。
まさにマイルの既成勢力の弱さを如実に表した結果。
春の安田記念もスプリントから参戦したロードカナロアが勝ち、距離短縮してきたショウナンマイティが2着。
マイルを中心に使っている馬たちでは太刀打ちできない。
そんな状況がずっと続いてる。
距離適正に極端に問題がなければ個体能力が高い馬はレベルの高い2000m以上の中距離路線に進む。
逆に言えば、弱い馬がマイル以下のレースを使う意味はある。
たとえば、ジェンティルドンナもオルフェーヴルもマイルCSに出てくれば普通に勝ってしまうかもしれない。
また、トーセンラーにしてもこの2頭が出てくれば今回勝てたか分からない。
でもジェンティルドンナもオルフェーヴルもマイルCSを勝つことに価値を求めていない馬たち。
もっとレベルの高い強敵相手のレースで自分の価値を高めるため。
同じG1でも価値は違う。
トーセンラーはマイラーとしても十分、一流なものを示したが、これまでの成績からいけば、
中距離ではG1級とまではいえない実績。
特に京都限定の馬という意味もある。
マイルにしても安田記念でも通用するのか?という不安は未だある。
本当の真価はこのあとの結果次第だろう。
まだ、G1級の馬と言えるのか微妙。
2着のダイワマッジョーレは一番巧く立ち回った印象。
G1級というところまで来ていないが、それでも力は付けているのは確かで、
現有マイル路線ではトップクラスであることは証明した。
ダノンシャークは切れ味不足の馬。
安定感はあるが、G1を勝ち切るというのは厳しい馬のようだ。
コパノリチャードは想定内のペースで進んでの4着。
ほぼ絡まれなかったし、一定の評価は出来るが、絡まれたときにどこまでやれるのか?
未だ課題はありそう。
本命にしたサダムパテックはダイワマッジョーレの位置を取ってほしかった。
他馬と比べて抜群に切れると言うわけでもないので、それなりに伸びてはいるが、あの位置では勝ち負けは無理。
まとめ
連対馬の傾向
ダイワマッジョーレは残った馬の1頭だった。
トーセンラーは残せなかった。
(6)前走、G1以外の2000m以上に出走。
(8)前走、前々走とも2000m以上。
に引っかかるので。
これまでこのような馬はほとんどいなかったはずで、その中でもトーセンラーの場合は、
一応、3歳ではあるが1800mでは重賞勝ち。
それも同じ京都のワンターンコースでのもの。
京都得意な部分なども含めて、走れそうな下地はあった。
それとこのようなパターンの馬が通用してしまうマイル路線のレベルの低さもある。
今後もこのパターンありえるのだろうから、来年に向けては条件に手を加えないといけない。
3着馬の傾向
ダノンシャークは残った馬の1頭だった。
オッズバランス編
トーセンラーは2番人気は人気になりすぎだろう。
他に有力馬がいないと言うことで仕方が無い部分もあるし、結果は勝ったのでその指示は正しかったのだが。。。
オッズバランスとしては良くなかった。
もう1頭はクラレント。
如何にもG1では通用しなさそうな馬。
古馬G1は初でもあるし、壁に当たりそうな部分も相当に感じる馬と思っていた。(だから自分は無印)
人気になったのは、エプソムC、毎日王冠で天皇賞を圧勝したジャスタウェイと接戦をしていたのが大きかった?
しかし、ともにクラレントは流れに恵まれた中を先行して粘ってのもの。
厳しい流れのレースはしていない。
ジャスタウェイはその不向きな流れを差してきているところに価値があるのだが、
僅差でもクラレントのそれとは意味合いが違う。
それと実績としては金層は東京でしか好走をしていない部分もあった。
外目の枠も微妙だったし、まだG1では力不足だろう。
オッズバランスは極めて悪かった。
馬券は・・・
トーセンラーを軽視して惨敗。。。