連対馬の傾向。
前走、海外の日本馬は除く。
来ない馬
(1)前走、オープンクラス以外
(2)オープンクラスの芝1600m連対経験のない前走ダート出走
(3)前走、非重賞で"6番人気以内かつ2着以内"以外
(4)3歳以上のマイルG1連対馬を除き、前走、日本国内レースで7着以下
(5)3歳以上のG1連対実績馬を除き、前走、京王杯を除くG1以外の芝レースで4着以下。
ただし、今年のマイル重賞勝ち馬で前走、4着馬は除く。
(6)前走、京王杯SCで5着以下の日本馬。ただしG1勝ち実績馬は除く。
尚、京王杯SCが重馬場以上だった場合は0.4秒以内差だった馬も除く。
(7)前走、京王杯SCで5番人気以下で未連対。ただしG1勝ち実績馬は除く。
(8)前走、外国のレース出走で、3着以下の外国馬
(9)前走、2200m以上
残った馬
インディチャンプ
カテドラル
カデナ
カラテ
グランアレグリア
ケイデンスコール
サリオス
シュネルマイスター
ラウダシオン
9頭。
例年、このデータだと絞れない。。。
G1連対実績馬は例外的に救われる馬が多かったりするので。
さらに絞ると・・・。
傾向的に苦戦なタイプ。
・3歳馬
→シュネルマイスター
・前走、5着以下。
→カデナ、サリオス
・7歳以上
→カデナ
・古馬の重賞未連対
→シュネルマイスター
・近2走とも1400m以下で、どちらかに4着以下があるの日本馬
→インディチャンプ、ラウダシオン
・前走、1200m
→インディチャンプ
・牡馬相手のG1で実績のない牝馬
→該当なし
・斤量58キロ(牝馬56キロ)未経験
→カテドラル、カラテ、サリオス、ラウダシオン
さらに残った馬
グランアレグリア
ケイデンスコール
2頭
主流ステップである京王杯SCはワンツーする年もあるが、相対的に苦戦。
1400mからの参戦は苦戦と見る。
→該当なし
前走、G1以外で5着以下
→該当なし
単純に(今や)G1級とは到底思えない。(個人的見解)
→該当なし
さらにさらに残った馬
グランアレグリア
ケイデンスコール
2頭
軸選び。
グランアレグリアがイチオシ!!
ごくごく普通に!!
もう1頭のケイデンスコールはここに来ての勢いは評価するが、古馬G1初で一気に相手強化では軸にはできない。
前走、海外の日本馬は除く。
来ない馬
(1)前走、オープンクラス以外
(2)オープンクラスの芝1600m連対経験のない前走ダート出走
(3)前走、非重賞で"6番人気以内かつ2着以内"以外
(4)3歳以上のマイルG1連対馬を除き、前走、日本国内レースで7着以下
(5)3歳以上のG1連対実績馬を除き、前走、京王杯を除くG1以外の芝レースで4着以下。
ただし、今年のマイル重賞勝ち馬で前走、4着馬は除く。
(6)前走、京王杯SCで5着以下の日本馬。ただしG1勝ち実績馬は除く。
尚、京王杯SCが重馬場以上だった場合は0.4秒以内差だった馬も除く。
(7)前走、京王杯SCで5番人気以下で未連対。ただしG1勝ち実績馬は除く。
(8)前走、外国のレース出走で、3着以下の外国馬
(9)前走、2200m以上
残った馬
インディチャンプ
カテドラル
カデナ
カラテ
グランアレグリア
ケイデンスコール
サリオス
シュネルマイスター
ラウダシオン
9頭。
例年、このデータだと絞れない。。。
G1連対実績馬は例外的に救われる馬が多かったりするので。
さらに絞ると・・・。
傾向的に苦戦なタイプ。
・3歳馬
→シュネルマイスター
・前走、5着以下。
→カデナ、サリオス
・7歳以上
→カデナ
・古馬の重賞未連対
→シュネルマイスター
・近2走とも1400m以下で、どちらかに4着以下があるの日本馬
→インディチャンプ、ラウダシオン
・前走、1200m
→インディチャンプ
・牡馬相手のG1で実績のない牝馬
→該当なし
・斤量58キロ(牝馬56キロ)未経験
→カテドラル、カラテ、サリオス、ラウダシオン
さらに残った馬
グランアレグリア
ケイデンスコール
2頭
主流ステップである京王杯SCはワンツーする年もあるが、相対的に苦戦。
1400mからの参戦は苦戦と見る。
→該当なし
前走、G1以外で5着以下
→該当なし
単純に(今や)G1級とは到底思えない。(個人的見解)
→該当なし
さらにさらに残った馬
グランアレグリア
ケイデンスコール
2頭
軸選び。
グランアレグリアがイチオシ!!
ごくごく普通に!!
もう1頭のケイデンスコールはここに来ての勢いは評価するが、古馬G1初で一気に相手強化では軸にはできない。