6月25日。
香川・観音寺へ移動。
目的は、観音寺で行われた某夏バンドのライブでしたが、
滅多に訪れない場所ですので、観光もマストです。
ちなみに香川県の観音寺市って「かんおんじし」なんですね。
お寺自体は「かんのんじ」みたいですが。
いろいろ違うんですねえ。難しいわ……
お昼前、雨が上がったタイミングで、同行者と合流。
まず、必須ポイントの銭形砂絵を見に行きます。
念のため、行きはタクシー。距離は近いです。
松くい虫の薬を散布した直後で、通れない道もありましたが
展望台は無事OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/ea/e69908a3fdc5f5b70e8dd078736bba45_s.jpg)
お天気がもう少しよければ、陰影がくっきりわかって
きれいだったんでしょうが、ま、そこはそれ。
見ればお金に不自由しなくなるってホントかしら?
本当だといいなあ~~~~!
で、展望台を降り、観音寺正面の梧桐庵で、うどんの昼食。
店前のこの子たちに心癒され……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/ab1bc7a3d5637c23a1d47dd4de182b91_s.jpg)
お店の中はお遍路グッズがいっぱいでした。
なるほど、こういうお店があってくれると便利そうです。
そして観音寺。四国八十八か所の69番札所だそう。
琴弾山中腹にあって、68番札所の神恵院と隣り合わせに並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1a/a7797fe08f5e74a53381cc26ff6bed0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/59/2808d4ce41d52b4ba5c02f92277a54ce_s.jpg)
いたるところに石仏があり、想像していた以上に、広くて立派。
なるほど、特急が止まる駅の名前にもなるわけです。
お遍路さんも、札所を巡るツアーの人もけっこう来られます。
拝観途中で雨が強くなったりもしましたが、雨に濡れた紫陽花が
いい感じで、この時期の雨も(強すぎなければ)悪くないですね。
観音寺を去るころには雨もおさまってきたので、
歩き回るスイッチが入ってしまいました。
なんだか立派そうな琴引八幡宮とやらに参拝。
下調べ無しだったのですが、本殿へ向かう階段を発見したので
「行ってみようか」とふたりで上ることに。
……けっこうな階段でした(笑)
下り、数えてみたら400段近くて、後で見てみたら381段!
屋島の合戦ゆかりだそうで、源義経が戦勝を祈願して奉納したと
伝えられる木の鳥居があったり、なかなかおもしろかったですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/72/087cad5120e6b63b511427e6ff2d5a87_s.jpg)
その後は、足に任せて、ライブ開始まで周辺をウロウロ。
もう一か所、どこかでうどんを食べたかったんだけど、
うまくお店をキャッチできず、そこは残念でしたが、
観音寺観光もライブもしっかり楽しめたかな、という感じです。
ちなみに、マンホールは銭形にちなんだ寛永通宝。
そこここに寛永通宝の模様があふれている町でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/bf/971fef55fa1162392666c1d2f3f97f3f_s.jpg)
さて、お次はどこへ行こうかな。
香川・観音寺へ移動。
目的は、観音寺で行われた某夏バンドのライブでしたが、
滅多に訪れない場所ですので、観光もマストです。
ちなみに香川県の観音寺市って「かんおんじし」なんですね。
お寺自体は「かんのんじ」みたいですが。
いろいろ違うんですねえ。難しいわ……
お昼前、雨が上がったタイミングで、同行者と合流。
まず、必須ポイントの銭形砂絵を見に行きます。
念のため、行きはタクシー。距離は近いです。
松くい虫の薬を散布した直後で、通れない道もありましたが
展望台は無事OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/ea/e69908a3fdc5f5b70e8dd078736bba45_s.jpg)
お天気がもう少しよければ、陰影がくっきりわかって
きれいだったんでしょうが、ま、そこはそれ。
見ればお金に不自由しなくなるってホントかしら?
本当だといいなあ~~~~!
で、展望台を降り、観音寺正面の梧桐庵で、うどんの昼食。
店前のこの子たちに心癒され……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/ab1bc7a3d5637c23a1d47dd4de182b91_s.jpg)
お店の中はお遍路グッズがいっぱいでした。
なるほど、こういうお店があってくれると便利そうです。
そして観音寺。四国八十八か所の69番札所だそう。
琴弾山中腹にあって、68番札所の神恵院と隣り合わせに並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/50/cd9da62633ece2daa696003b2fe53182_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1a/a7797fe08f5e74a53381cc26ff6bed0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/1e/f2ac3d25c9e2969ca52b411061ee4c03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/59/2808d4ce41d52b4ba5c02f92277a54ce_s.jpg)
いたるところに石仏があり、想像していた以上に、広くて立派。
なるほど、特急が止まる駅の名前にもなるわけです。
お遍路さんも、札所を巡るツアーの人もけっこう来られます。
拝観途中で雨が強くなったりもしましたが、雨に濡れた紫陽花が
いい感じで、この時期の雨も(強すぎなければ)悪くないですね。
観音寺を去るころには雨もおさまってきたので、
歩き回るスイッチが入ってしまいました。
なんだか立派そうな琴引八幡宮とやらに参拝。
下調べ無しだったのですが、本殿へ向かう階段を発見したので
「行ってみようか」とふたりで上ることに。
……けっこうな階段でした(笑)
下り、数えてみたら400段近くて、後で見てみたら381段!
屋島の合戦ゆかりだそうで、源義経が戦勝を祈願して奉納したと
伝えられる木の鳥居があったり、なかなかおもしろかったですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/77/f85cd044505e3d07c7f0ed508635b95b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/72/087cad5120e6b63b511427e6ff2d5a87_s.jpg)
その後は、足に任せて、ライブ開始まで周辺をウロウロ。
もう一か所、どこかでうどんを食べたかったんだけど、
うまくお店をキャッチできず、そこは残念でしたが、
観音寺観光もライブもしっかり楽しめたかな、という感じです。
ちなみに、マンホールは銭形にちなんだ寛永通宝。
そこここに寛永通宝の模様があふれている町でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/bf/971fef55fa1162392666c1d2f3f97f3f_s.jpg)
さて、お次はどこへ行こうかな。