飛鳥時代に天武天皇によって創建されたといわれる丹生川上神社。
上社、中社、下社の3箇所がありますが、今回訪れたのは下市町にある下社。
6月1日の例祭に参拝させていただきました。
この辺り、交通手段が難しいのでまったく初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/a5/1c6a23924585b16955fa029624904940_s.jpg)
日本最古の水神を祀る社、ということで、祭神は闇龗神。
雨を祈るときには黒馬を、止雨(晴)を祈るときには白馬を献ずるという歴史があり、
それがいわゆる絵馬の起源となるわけですね。
奉納された馬も祭祀へ参加します。
このフォルム、西洋種でなく在来種かな?
いずれにしてもかわいかったです(観点……)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ff/91fdb82fbd0967edb6cc29c0c9aef2f4_s.jpg)
境内に後醍醐天皇の御製が刻まれた碑があります。
この前で、神官さんたちがお祀りをされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/57/332b704e437eeb0cc2170515b4663f59_s.jpg)
今年は、丹生山山頂に鎮まる本殿まで続く木製75段の階(きざはし)の
修理が完成したということで、今年の例祭は少し大規模だったよう。
例祭の日だけは、一般の人もこの階を登って拝殿の前まで
行くことができるので、上がらせていただきました。
こちらがその階です。
新しい木のよい香りがしました。
高所恐怖症的には、わりとおっかなびっくりでしたけど(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/61/26f5779dbaac7f93de6909d288bc9cfb_s.jpg)
そして、天誅組史跡。
橋本若狭旌忠(せいちゅう)碑です。
チェックせずにはいられない(笑)
天誅組関係って、いろいろ調べてみたいのですが、
行きづらい場所が多いのが悩ましいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/1b/9c2e7deb11ce6fc37b02083d8c7beb8b_s.jpg)
なかなか興味深かったです。
上社や中社にもまた行ってみたいな。
上社、中社、下社の3箇所がありますが、今回訪れたのは下市町にある下社。
6月1日の例祭に参拝させていただきました。
この辺り、交通手段が難しいのでまったく初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b3/3c7111544a7df418562de11bbea2274b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/a5/1c6a23924585b16955fa029624904940_s.jpg)
日本最古の水神を祀る社、ということで、祭神は闇龗神。
雨を祈るときには黒馬を、止雨(晴)を祈るときには白馬を献ずるという歴史があり、
それがいわゆる絵馬の起源となるわけですね。
奉納された馬も祭祀へ参加します。
このフォルム、西洋種でなく在来種かな?
いずれにしてもかわいかったです(観点……)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/83/408ed141251e28515bb0421d2c0a79f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ff/91fdb82fbd0967edb6cc29c0c9aef2f4_s.jpg)
境内に後醍醐天皇の御製が刻まれた碑があります。
この前で、神官さんたちがお祀りをされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/57/332b704e437eeb0cc2170515b4663f59_s.jpg)
今年は、丹生山山頂に鎮まる本殿まで続く木製75段の階(きざはし)の
修理が完成したということで、今年の例祭は少し大規模だったよう。
例祭の日だけは、一般の人もこの階を登って拝殿の前まで
行くことができるので、上がらせていただきました。
こちらがその階です。
新しい木のよい香りがしました。
高所恐怖症的には、わりとおっかなびっくりでしたけど(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/61/26f5779dbaac7f93de6909d288bc9cfb_s.jpg)
そして、天誅組史跡。
橋本若狭旌忠(せいちゅう)碑です。
チェックせずにはいられない(笑)
天誅組関係って、いろいろ調べてみたいのですが、
行きづらい場所が多いのが悩ましいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/1b/9c2e7deb11ce6fc37b02083d8c7beb8b_s.jpg)
なかなか興味深かったです。
上社や中社にもまた行ってみたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます