天草方面へ行く機会があったので、少し歩いてきました。
と言っても、限られた時間の中なので、本渡の一部のみですが。
なお、初めて乗った天草エアラインの飛行機と、天草空港。
思わず写真を撮りたい気分になるのは私だけではあるまい(笑)

さてさて。
まずは、用のあった場所から最も近くにあった、延慶寺へ。
「延慶寺の兜梅」っていう、本渡城戦で敗れた木山弾正の妻・お京の方に
まつわる伝説が残っている梅があるお寺です。

そこからすぐ近くの場所に、妙徳寺があります。
けっこうな規模の、立派なお寺です。山門が見事。
天草・島原の乱後に、人心平定とキリスト教からの改宗を目的として
建立された禅寺なのだそうで……なるほど~。
扁額の意味は、「仏陀の正法をひろめ耶蘇の邪宗を破る」ということ
なんだそうです。天草ならではですね。

妙徳寺から歩いて、天草キリシタン館。
入り口のランタンがきれいです。
展示内容は、天草一揆の様子や天草四郎陣中旗、踏み絵、
マリア観音などさまざま。
美人画で有名な鶴田一郎さん、天草の出身だったんですね。知らなかった。

キリシタン館の裏には、弾正社・本戸城跡が。
木山弾正(正親)については全然知らなかったんですが、
加藤清正と一騎打ちした、なんて話のある方なのですね。
先に見た、「延慶寺の兜梅」の方の旦那様。
屋上は展望スペースになっていて、北原白秋の詩碑があります。

キリシタン館を出るとすぐに見えるのが、城山公園キリシタン墓地。

本渡城山公園の中には、殉教戦千人塚や本戸城の碑などが。

城山公園を離れて少し歩くと、祗園橋があります。
天草一揆の激戦地なのだそうです。
天保3年(1832)に架橋されたという石橋で、天草産石材・下浦石(砂岩)を
用いた多脚式アーチ型、と。国指定重要文化財だそうです。実はすごいものだった!
祇園社の前にあるから「祇園橋」と呼ばれるのだそうです。

ちょっと何か食べたくて、商店街のほうにある『まるきん』さんへ。
後で知りましたが、地元で愛されている鯛焼き屋さんのようです。
丸っこい鯛焼きが有名のようですが、くまモンを頼んでしまいました(笑)
ラストは、空気弁の蓋。
やっぱり祗園橋がこのあたりのランドマークなんですね。

うーん、熊本エリア、もっとゆっくり行きたいなあ。
と言っても、限られた時間の中なので、本渡の一部のみですが。
なお、初めて乗った天草エアラインの飛行機と、天草空港。
思わず写真を撮りたい気分になるのは私だけではあるまい(笑)


さてさて。
まずは、用のあった場所から最も近くにあった、延慶寺へ。
「延慶寺の兜梅」っていう、本渡城戦で敗れた木山弾正の妻・お京の方に
まつわる伝説が残っている梅があるお寺です。


そこからすぐ近くの場所に、妙徳寺があります。
けっこうな規模の、立派なお寺です。山門が見事。
天草・島原の乱後に、人心平定とキリスト教からの改宗を目的として
建立された禅寺なのだそうで……なるほど~。
扁額の意味は、「仏陀の正法をひろめ耶蘇の邪宗を破る」ということ
なんだそうです。天草ならではですね。


妙徳寺から歩いて、天草キリシタン館。
入り口のランタンがきれいです。
展示内容は、天草一揆の様子や天草四郎陣中旗、踏み絵、
マリア観音などさまざま。
美人画で有名な鶴田一郎さん、天草の出身だったんですね。知らなかった。


キリシタン館の裏には、弾正社・本戸城跡が。
木山弾正(正親)については全然知らなかったんですが、
加藤清正と一騎打ちした、なんて話のある方なのですね。
先に見た、「延慶寺の兜梅」の方の旦那様。
屋上は展望スペースになっていて、北原白秋の詩碑があります。


キリシタン館を出るとすぐに見えるのが、城山公園キリシタン墓地。


本渡城山公園の中には、殉教戦千人塚や本戸城の碑などが。


城山公園を離れて少し歩くと、祗園橋があります。
天草一揆の激戦地なのだそうです。
天保3年(1832)に架橋されたという石橋で、天草産石材・下浦石(砂岩)を
用いた多脚式アーチ型、と。国指定重要文化財だそうです。実はすごいものだった!
祇園社の前にあるから「祇園橋」と呼ばれるのだそうです。



ちょっと何か食べたくて、商店街のほうにある『まるきん』さんへ。
後で知りましたが、地元で愛されている鯛焼き屋さんのようです。
丸っこい鯛焼きが有名のようですが、くまモンを頼んでしまいました(笑)


ラストは、空気弁の蓋。
やっぱり祗園橋がこのあたりのランドマークなんですね。

うーん、熊本エリア、もっとゆっくり行きたいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます