ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

伝統文化の継承

2012-11-10 18:00:14 | 地域福祉

本日の、中央区の「楽生会:らくせいかい」の時に

大津町の銘菓である銅銭糖の実演が行われました

老舗であるこのお店は、閉店の危機にあったそうです

しかし、義娘さんが継承を決意され今日があるようです

町内に住んでいても、中々、実演を見る機会はありませんでした

初めて、実演を見させていただき、感動しました

最初に、中に入れる あん を

丁寧に細長く丸めます

米粉と砂糖と水を鍋に入れ

手でこねることで三者の醸し出すハーモニー

生地が ふわっ と 膨らむような感じがします

そのあと、ふるい に かけると

それは それは、きれいな

新雪のような、ふわふわした 生地が出来上がりました

その生地を、長年引き継がれてきた道具を使い

作業をして、銅銭糖の形が出来上がります

まさに、職人技です

この店の銅銭糖は、すべて手作りで

1日に作るのが200本程度とのことです

これから、銅銭糖を見る目が変わりました

やはり 「百聞は一見に如かず」 です

これは、どんなことでも同じだと思います

伝えることの重要性を再確認した

今日の「あつまり」でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区「楽生会:らくせいかい」

2012-11-10 17:35:06 | 地域福祉

本日、中央区で「70歳以上の集まり」が行われました

Img_5611

このあつまりは、今回が記念すべき第1回目です

区長さんの挨拶の後、社協よりこれまでの経緯を

少し、お話させていただきました

そのあと、区内の地図を活用して

参加者の紹介が行われました

参加者の中には、区内にある

グループホームの利用者さんや

小規模多機能施設の利用者さんや

行政の地区担当職員さんも参加されていました

行政の栄養士さんからの栄養についてのお話し や

地域包括支援センターの保健師さんから

介護予防や認知症予防についてのお話し

途中休憩には、大津銘菓である銅銭糖をお茶菓子に

懇談会が行われました。

懇談会の最中には、防災の話等

地域の情報が多く話されていました

その後、銅銭糖の由来や水車の話し等を

行政の担当者から聴くことが出来ました

Img_5597 Img_5629

会場には、蓄音機による音楽や

銅銭糖の実演会も準備され

終始、和やかな雰囲気で行われました

最後には、このあつまりの名称を

「楽生会(らくせいかい)」と決められました

Img_5656

この地区での地域福祉のあゆみが始まりました

次回の集まりが楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からいもフェスティバル

2012-11-10 12:15:52 | 地域福祉

明日は、本町で「からいもフェスティバル」が行われます

Dsc_0414

本会では、ひとつのブースを出展し

輪投げと街頭募金、車いすの貸し出しを行います

街頭募金にはボランティア協力校

児童生徒の協力を得ます

天気予報では、雨の予報が出ていますが

雨が降らないことを願うばかりです

                      

一方では、

本日、隣町ですぎなみフェスタ2012が

行われています

954

その会場には福祉ゾーンがあり

菊陽町社協が1つのブースを出展しています

よその社協の頑張りをみると

自分たちも頑張ろうと思う今日この頃です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食サービスメニュー

2012-11-10 12:01:02 | 地域福祉

本日は、給食サービスの検食の日です

Dsc_0452

おいしそうでしょう

毎回、厨房の職員が丹精込めて調理します

メニューにも、工夫を凝らしています

配達は、安否確認もかねて

ボランティアさんの手により行われます

感謝 感謝 です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三気の里開園記念祭

2012-11-10 11:54:25 | 地域福祉

本日は、三気の里さんで

開園記念祭が行われています

Dsc_0413

今年で、25周年を迎えるこの施設

自閉症関係では全国でも有名な施設です

本町の自慢の施設のひとつでもあります

行かれる方は、気温が下がっていますので

防寒着をお忘れなく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから4か月…

2012-11-10 10:09:34 | 地域福祉

熊本広域大水害から4ヶ月が経ちました

熊本県のホームページを見てみると

寄せられた義援金が

県、日赤、共募併せて

4億1千万円をこえたとのことです

今月末には、阿蘇市社協が

災害ボラセン検証のための

研究会議を開くそうです

復興には、まだ、まだ、時間がかかります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年8か月…

2012-11-10 10:02:26 | 地域福祉

東日本大震災から

1年と8カ月を向かえます

本日、全国社会福祉協議会の

全国ボランティア・市民活動振興センター

のホームページを覗いて見ました

東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの

延べ人数が掲載されていました

11/28 現在の数字ですが

岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは

延べ 1,140,100 人 になっているとのことです

ちなみに

気になったので

義援金関係も覗いてみました

中央共同募金会

支援金(ボラサポ) 38億7530万6722円 11/8

義援金      403億5816万3836円 11/8

日本赤十字社

義援金    3220億3148万4208円 11/8

になっていました。

義援金と支援金の違いは

義援金は、被災者の方々へ

支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ

配分されるとのことです

詳しくは、中央共同募金会のホームページや

日本赤十字社のホームページをご覧ください

最近では、

義援金の問い合わせは減りました

震災関係はテレビでの報道時間も少なくなって来ました

世間で話題になることも減って来ました

東北は、まだまだ復興には時間がかかります

人を支える活動や寄り添う活動は、

これからますます必要になって来ます

何気ない、日常に感謝しながら

復興支援の長期化に伴い、まだまだ、

個々人が出来ることを考えなければ…

これからは、寒い冬がやってきます

仮設住宅での生活が心配です

災害が発生すれば

災害ボランティアセンターが立ち上がります

現在では、社協の生活支援相談員さんが

定期的に仮設住宅を訪問して支える活動を行っています

しかし、一生懸命頑張って、人の命に寄り添って支えている

社協の名前は中々報道には出て来ないようです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ予防接種

2012-11-10 09:23:35 | 地域福祉

昨日、インフルエンザの予防接種に行きました

町からの補助があるので自己負担は少なめです

事業所によっては、

必須で受けるところや

接種の証明を提出するところもあるとか

毎年、接種後は腕が凝るのですが、

今年はそうでもないようです

天気予報では、

来週からは寒くなるようです

みなさんは、受けましたか?

厚労省からもこのようなポスターが出ています

Infulposter24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする