![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/25a3311d812010b42752e15037ad8b27.jpg)
ハイ、先日の記事の続きです。
完成しました!結構時間がかかりましたw
補修箇所、天面の刺繍部分は新たに刺繍した布を縫いつけました。
黒いフェルトにしようかと思いましたが、フェルトはつるっとしすぎて風合いが足りないと思ったので、
古マフラーを切ったニット地です。木綿糸で昭和っぽい花柄を刺繍。
縁は赤いウッドビーズをIDEA R LABのマテリアルライブラリーで貰って縫い付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/0f944b82ec339a9561a007cba95e282a.jpg)
中の布を張替え、縁は赤いぽんぽんのついたブレードを貼り付け、
蝶番も新調したのでちゃんと蓋が開け閉めできるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/fce8f0300ad8d4c94f31bdec6362d726.jpg)
底は足を外した後が残っている元は青っぽい色だったような黄色がかった灰色の紙が、
パリパリに硬て(かちて。って岡山弁なのね。ゴムや布などが硬質化してぼろぼろに劣化した様子です)いたので、
それを剝がして布張りにしました。
ふう。がんばった。
お直し品として販売しようと思って、こういう裁縫箱の相場っておいくらかしら?とググッたら、
現行品で四角いのはまだ生産されているのね。職人さんが木枠を組み立てたりしてるのね。
https://item.rakuten.co.jp/haribakoya/10000098/
ちょっと感心したわ。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ](http://localwest.blogmura.com/img/localwest88_31.gif)