2017年4月16日(日) 晴れ 暖かい
【岩古谷山】 799m
【明神山】 1016m
【大鈴山】 1012m
【鹿島山】 912m
◎ 参加者 I.P.メンバーと総勢5人
◎ 山登り
10:00 和市の駐車場スタート。駐車場は満車状態。

10:20 まともな登山道を進み、分岐看板に到着。


10:47 岩古谷山山頂

大鈴山方面に向かう。きついアップダウンの繰り返し。
急階段・岩場・鎖場あり。登山道も不明瞭。立木につけられた赤いテープを頼りに進む。


12:55 明神山分岐。もっていたガイドブックでは分岐から明神山まですぐ近くの記載。実際は距離あり。岩場も続く。

13:40~14:15 明神山山頂。昼食。展望なし。周辺の西の覗きは景色良好。


14:40 大鈴山分岐
15:30 大鈴山山頂。眺め良し。

16:10 鹿島山山頂。

頂上奥に見えた立木のピンクのテープ方向に進んだが、途中で道がなくなり引き返す。

16:53 鹿島山山頂。山頂手前に小さな案内板確認。登山道に戻る。

17:50 和市駐車場到着。
◎ 感想
想像以上にアップダウンがきつく、ストックが邪魔になることが多かった。道もあまり整備されておらず、倒木で道がふさがれていることもあった。他の登山者も少なく、登山道自体が不明瞭になっている。立木につけられた赤いテープを頼りに進んだが、鹿島山山頂では意味不明のテープに導かれて進み、藪の中を下って絶壁で行き止まりになった。測量用の目印かもしれないが、紛らわしい。手前に小さな看板があったが見落としてしまった。
山頂や分岐では必ず地図を確認してルートを決めなければならないと実感した。
今回の山は岩場が多く、踏み外したらただでは済まない場所が何箇所かあった。高所恐怖症の方はきびしいかも。



