2018年12月23日(日)
【草戸山】 364m 東京都・神奈川県
【泰光寺山】 475m 東京都・神奈川県
【大洞山】 536m 東京都・神奈川県
【高尾山】 599m 東京都
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き 高尾山口駅
帰り 高尾山口駅
◎地図
1/25000 与瀬・八王子 / 山と高原地図 高尾・陣馬

◎ルート
高尾山口駅~1°25’~草戸山~0°40’~泰光寺山~1°15’~大洞山~1°15’~
高尾山~1°15’~高尾山口駅
◎山登り
曇り 初めだけウインドブレーカー。フリース着たり脱いだり。少し汗ばむ。
今回のルートは今年8月に、暑さのあまり途中で引き返したルートの再挑戦。
8:55 高尾山口駅
相変わらず登山客が多い。

川沿いにR20を山に向かって進み、道路を横断して峯尾商店の脇の道を少し登り右折して
民家の脇の細い道から登山道に入る。


9:07 分岐-1
分岐点を南に進んで南嶺ルートに入る。今回は地図読みの練習をしようと
頻繁に地図を見ながら進む。そのおかげで登山道をちゃんと見ていないで、右に曲がるべきところを
左に入って行ってしまった。しばらく歩いて倒木で進めなくなり引き返し、正規ルートに戻る。


9:58 鉄塔
鉄塔脇を通過。立木にマウンテントレイルのレースのポスター。
明日この周辺をランナーが走り回るらしい。明日登山する人はまともに歩けなさそう。


10:20 草戸山
8月以来2回目の草戸山。夏よりも人が少ない。高尾山口駅から南嶺を回る人は少ないようだ。

10:44 榎窪山
ベンチの足に山名表記。残念!
登山道脇に根こそぎ倒れている杉の木が数本。最近の倒木のようだ。


11:03 泰光寺山
やや残念な看板だが、字がかっこよかったので良しとした。
登山道脇の展望休憩所に手作りのベンチとリュック掛け。いい仕事してます!


11:51 コンピラ山
コンピラ山への案内板に、作業道(通行止め)の看板。何の作業をしてるのか?
コンピラ山の看板は立木に番線で縛ってあった。幹が太ったら食い込んでしまう。残念!


11:59 大洞山
予定通り12時に大洞山。ここでモチ入りラーメンを作る予定だったが・・・・・
ガスヘッドは持ってきていたが、ガスを持ってきていない!行動食のカロリーメイトで我慢。

12:32 大垂水陸橋
R20を超える。

細い登山道を進む。途中林道のような道を渡る。1/25000 の地図にはない道。
山と高原地図でも現在地はよくわからない。ひとまず標識を信じて進む。


13:11 分岐-2
高尾山と城山を結ぶルートに合流。山と高原地図の方が確からしい。

13:30 高尾山
道が3本に分かれたが真ん中の道を進んで高尾山に到着。登山客多数。
サンタの帽子をかぶった集団が食事の支度で盛り上がっていた。

下山の途中で薬王院に立ち寄り。多くの建物があり、彫刻が見事。


登山道の脇には「タコ杉」を始め、変な根の木がたくさん。
人間が道を作ったせいなのだが、文句も言わずに頑張って生きてる。




14:29 琵琶滝
少し遠回りして修行場の琵琶滝経由で下山。途中、割れ目に石を挟んだ立ち木あり。
石を引っ張っても抜けない。5年もしたらこの石は木に飲み込まれてしまうのだろう。
修行場の滝の前では修行僧らしき人が塩をまいていたが、時間がかかりそうなので
修行は見ないで下山。


14:49 高尾山口駅
◎下山後
高尾山口駅の下をくぐって極楽湯へ。温泉で汗を流して食堂で一杯。
夏に飲み損ねた生ビール特大とカラミソキュウリ。


◎感想・反省
それなりのアップダウンと15kmほどの山行で、冬季の足慣らしにはまずまず。ストックなしでも
問題なし。
道迷いに関しては、ちゃんと登山道を見ていれば間違わなかった。実際、夏には問題なく通過し
ている。中途半端に地図を見ていて何となく広くて開けている方向へ進んでしまった。チコちゃん
に「ボーっと歩いてんじゃネーヨ‼」と叱られる。しばらく進んでコンパスで確認しているのだが
現在地を誤認して、方向は間違っていないと解釈してしまっていた。
歩いている時は道と周囲をしっかりと見ること。分岐や勾配変化点などのポイントでは立ち止まって
自分の現在地を確認すること。1/25000の地図に距離情報を入れておけば、現在地の確認に役立つかも。
昼飯は大洞山でラーメンともちを煮込んで食べる予定だった。ガスヘッドもラーメンももちも
水も持っていた。ガスだけなかった。前日の夜、平標山一緒に行った仲間たちと飲んでいて、ばた
ばたと荷造りしたため、チェックもせずに出発してしまった。チェックリストでのチェックが必要。
今年の山行は本日で終了。色々なことがあったが、無事故で終了できてなにより。