2019年4月7日(日)
【ナットウ箱山】 山梨県 1,412m
【達沢山】 山梨県 1,358m
【大積寺山】 山梨県 911m
◎参加者 山の会の仲間18人と(テンコ・バンベー・ヒビチャ・バコ・クドミ・
ピイマン・セイメー・ハレオ・キキ・アッギー・コジャコ・グッチ・ムラチャ・センタ・
ヒコショ・ドラポケ・ヒマラー・カンゴン)
◎アクセス
行き 笹子駅
帰り 桃の里~タクシー~勝沼ぶどう郷駅
◎地図
1/25000 笹子・石和 / 山と高原地図 大菩薩嶺


◎ルート
笹子駅~0°55’~登山開始(車道脇急斜面)~0°35’~鉄塔~0°15’~中尾根分岐~0°50’~中尾根ノ頭~
0°35’~カヤノキビラノ頭~0°50’~ナットウ箱山~0°40’~達沢山~1°15’~大積寺山~0°55’~花見台
◎山登り
晴れ。シャツ~Tシャツ。途中汗ばむ時もあったが、風が吹くと寒い。
8:40 笹子駅
本日は総勢19人の大山行。初めて会う人も4人ほど。
しばらく車道を歩く。進行方向の山の斜面に鉄塔が見える。まずはそこを目指して進む。


9:35 登山開始
新田集落を抜けた先の山の斜面から登り始める。勾配の緩そうなところから入るが、すぐに急斜面になる。


10:10 鉄塔 ~ 10:25 中尾根分岐
鉄塔通過。15分ほど進むと中尾根へ進む分岐点。南側になだらかな尾根が見えており、昨年はここで道を
間違えた。今年も間違えそうになったが、誰かが小さい標識をつけてくれていた。思っていたより下って
からの登りとなっており、わかりにくい。


中尾根を進む。途中なだらかな広い場所で休憩。中尾根の頭かと思ったが、中尾根の頭はもっと先だった。


11:15 中尾根ノ頭 ~ 11:50 カヤノキビラノ頭
中尾根の頭は行き止まりを左(南西)方向へ。狭い場所でノンストップで通過。
カヤノキビラノ頭はそこそこ広い。

12:40 ナットウ箱山 12:50
京戸山がどこだったのか良くわからないままナットウ箱山に到着。

13:20 達沢山
ほどなく達沢山に到着。その先急な下りを降りる。


300mほど進んで尾根が分かれているところを北北西に進む。看板は西側を示している。
大積寺山へ向かうにはここより道なき道を進む。間違えるところだった。
14:35 大積寺山
まともな道ではなく、苦労しながら大積寺山へ到着。


倒木が多く、ほとんど障害物競争。


最後はちょっとした崖から道路へ下山。

15:30 桃の里
桃畑に到着。昨年はここで満開の桃を眺めたが今年はまだ早かった。
先頭チームは温泉目指してまっしぐら。というわけで花見台には立ち寄らず。

◎下山後
5人ほどが所用で帰宅。残りのメンバーで桃の里温泉にて汗を流す。
残り5本の缶ビールを買い占め、とりあえず乾杯。
タクシーで勝沼ぶどう郷駅に到着。昨年は散っていた桜が今年は見ごろ。
その後、予約していた銀月に移動。一升瓶ワイン他しっかりと味わう。

◎感想・反省
本日は膝と足首にサポーター装着。足首のものはくるぶしが革靴にあたるのを防止
するため。効果があって、前回のような痛みは無し。ただし、風呂上りにサポーター
外したら、やはりくるぶしが当たって痛かった。もう少し靴の形状修正を続けてみる。
地図読みは、ある程度は予習していたため前回よりはまし。ただし、間違いそうな
場所をあらかじめ想定していなかったため、また失敗するところだった。