2022年5月15日(日)
【大判山】 岐阜県・長野県 1,969m
【恵那山】 岐阜県・長野県 2,190m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 神坂峠駐車場まで自家用車
前日自宅出発。恵那峡サービスエリアで車中泊。早朝移動。
神坂峠駐車場はほぼ満車。端のほうに何とか停められた。ただし、登山口周辺の道路幅が広く、道路脇に駐車する車もいる。
◎地図 ガイドブック 岐阜県の山

◎山登り
曇り フリース~シャツ~Tシャツ~シャツ~フリース
6:50 駐車場出発
駐車場には数人がいたが、自分が準備しているうちに姿が見えなくなった。駐車場の近くに登山口があるはずだが見つけられず車道をしばらく登る。
少し南に登ったところに登山口があり、そこから登山道に入る。すぐに尾根道に出る。山なみが美しい。


これから登る恵那山が見える。

7:50 鳥越峠
笹藪の登山道を下り鳥越峠に到着。

8:40 大判山
大判山で一休み。本日初めて登山者とすれ違った。

標高2000m手前くらいから登山道に残雪が残っていた。やわらかい雪なのでアイゼンなしでも大丈夫。

10:40 分岐点
他の登山ルートととの分岐点到着。恵那山手前に避難小屋あり。ここまでくると登山者多い。

11:10 恵那山 11:30
恵那山山頂は3組の登山者が食事中。自分もカップヌードルにおにぎりで昼食。
頂上は木々に囲まれていて展望なし。展望台に登っても大差なし。

14:00 鳥越峠
来た道を戻り下山。再び鳥越峠。
15:00 登山道入口
駐車場近くの登山口に到着。朝もこの前を通過しているのに、なぜこの入り口に気づかなかったのか不思議。

◎下山後
ガイドブックでは近くに温泉情報があったが、明日は仕事のためそのまま帰宅。残念。
◎おまけ
変わった形の木や花の写真



◎感想・反省
本日の荷物は水入りペットボトルで調整して15kg。膝サポーターとストック使用で膝の痛みなし。
最後は少し疲れた。
【大判山】 岐阜県・長野県 1,969m
【恵那山】 岐阜県・長野県 2,190m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 神坂峠駐車場まで自家用車
前日自宅出発。恵那峡サービスエリアで車中泊。早朝移動。
神坂峠駐車場はほぼ満車。端のほうに何とか停められた。ただし、登山口周辺の道路幅が広く、道路脇に駐車する車もいる。
◎地図 ガイドブック 岐阜県の山

◎山登り
曇り フリース~シャツ~Tシャツ~シャツ~フリース
6:50 駐車場出発
駐車場には数人がいたが、自分が準備しているうちに姿が見えなくなった。駐車場の近くに登山口があるはずだが見つけられず車道をしばらく登る。
少し南に登ったところに登山口があり、そこから登山道に入る。すぐに尾根道に出る。山なみが美しい。


これから登る恵那山が見える。

7:50 鳥越峠
笹藪の登山道を下り鳥越峠に到着。


8:40 大判山
大判山で一休み。本日初めて登山者とすれ違った。

標高2000m手前くらいから登山道に残雪が残っていた。やわらかい雪なのでアイゼンなしでも大丈夫。

10:40 分岐点
他の登山ルートととの分岐点到着。恵那山手前に避難小屋あり。ここまでくると登山者多い。

11:10 恵那山 11:30
恵那山山頂は3組の登山者が食事中。自分もカップヌードルにおにぎりで昼食。
頂上は木々に囲まれていて展望なし。展望台に登っても大差なし。

14:00 鳥越峠
来た道を戻り下山。再び鳥越峠。
15:00 登山道入口
駐車場近くの登山口に到着。朝もこの前を通過しているのに、なぜこの入り口に気づかなかったのか不思議。

◎下山後
ガイドブックでは近くに温泉情報があったが、明日は仕事のためそのまま帰宅。残念。
◎おまけ
変わった形の木や花の写真






◎感想・反省
本日の荷物は水入りペットボトルで調整して15kg。膝サポーターとストック使用で膝の痛みなし。
最後は少し疲れた。