2024年3月30日(土)
【ナットウ箱山】 山梨県 1423m
【達沢山】 山梨県百名山 1358m
【大積寺山】 山梨県 911m
◎参加者 山の会の仲間16人と
◎アクセス
行き JR中央本線・笹子駅
帰り ももの里温泉~タクシー~JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅
◎地図
山と高原地図 笹子・石和 / 山と高原地図 大菩薩嶺 / 地理院地図



◎山登り
晴れ。暑いくらい。初めだけフリース、その後シャツ。
8:20 笹子駅出発
遅刻のキム兄と合流後に出発。さらに遅刻のKさんはコウ君他待機。
車道をゆるゆると進む。ミツマタの花が咲いていた。

途中、Kさんチームと合流して進む。
9:20 登山開始
車道から山の斜面に入って登山開始。登山道ではない急な斜面を登る。
鉄塔を経由して急斜面を登り続ける。日の当たる場所は暑く、木陰で休憩。

1093のピークを過ぎるとアップダウンの続く尾根道を進む。木々に囲まれて視界はない。

11:30 カヤノキビラの頭
ようやくまともな看板に遭遇。大洞山方面と京戸山方面に分岐。京戸山はナットウ箱山の手前。

木々の隙間から時々富士山

そしてまた視界のない尾根道。どこがピークかわからない京戸山の看板あり。

12:30 ナットウ箱山
ナットウ山山頂は少し開けた広場。周囲の木々で展望は望めない。

13:10 達沢山
ほどなく達沢山到着。少し展望あり。山梨百名山の一つ。

14:45 大積寺山
下る途中の大積寺山到着。付近にダンコウバイの花。

林道へ出るルートを探しながら下る。やや緩い斜面から林道へ出た。


15:50 ももの里
ようやく里に到着。桃の花は咲いておらず、梅と早咲きの桜と菜の花が咲いていた。

16:00 ももの里温泉
ほぼ全員温泉入湯。暖かくて露天風呂が最高だった。
◎下山後
17時にタクシーに乗って勝沼ぶどう郷駅へ。駅の近くの食堂「銀月」で宴。
今回はコンニャク食べられた。ワインの一升瓶が何本も。
◎感想・反省
夏山のトレーニングでザック重量を10kgに調整して登山。前半は大丈夫だったが後半は膝に痛みが出てきた。
ナットウ箱山で水を皆に配って荷を軽くしたが、その後の下りはずっと膝が痛かった。ストックとサポーターで何とか下れた。
長距離の山行は久しぶりだったので、あまり間を開けないようにすべき。1日2時間程度のトレーニングではあまり効果なし。
膝周辺の筋肉強化が必要。食事やプロテインの利用も検討。
【ナットウ箱山】 山梨県 1423m
【達沢山】 山梨県百名山 1358m
【大積寺山】 山梨県 911m
◎参加者 山の会の仲間16人と
◎アクセス
行き JR中央本線・笹子駅
帰り ももの里温泉~タクシー~JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅
◎地図
山と高原地図 笹子・石和 / 山と高原地図 大菩薩嶺 / 地理院地図



◎山登り
晴れ。暑いくらい。初めだけフリース、その後シャツ。
8:20 笹子駅出発
遅刻のキム兄と合流後に出発。さらに遅刻のKさんはコウ君他待機。
車道をゆるゆると進む。ミツマタの花が咲いていた。


途中、Kさんチームと合流して進む。
9:20 登山開始
車道から山の斜面に入って登山開始。登山道ではない急な斜面を登る。
鉄塔を経由して急斜面を登り続ける。日の当たる場所は暑く、木陰で休憩。


1093のピークを過ぎるとアップダウンの続く尾根道を進む。木々に囲まれて視界はない。

11:30 カヤノキビラの頭
ようやくまともな看板に遭遇。大洞山方面と京戸山方面に分岐。京戸山はナットウ箱山の手前。


木々の隙間から時々富士山

そしてまた視界のない尾根道。どこがピークかわからない京戸山の看板あり。


12:30 ナットウ箱山
ナットウ山山頂は少し開けた広場。周囲の木々で展望は望めない。

13:10 達沢山
ほどなく達沢山到着。少し展望あり。山梨百名山の一つ。


14:45 大積寺山
下る途中の大積寺山到着。付近にダンコウバイの花。


林道へ出るルートを探しながら下る。やや緩い斜面から林道へ出た。




15:50 ももの里
ようやく里に到着。桃の花は咲いておらず、梅と早咲きの桜と菜の花が咲いていた。

16:00 ももの里温泉
ほぼ全員温泉入湯。暖かくて露天風呂が最高だった。
◎下山後
17時にタクシーに乗って勝沼ぶどう郷駅へ。駅の近くの食堂「銀月」で宴。
今回はコンニャク食べられた。ワインの一升瓶が何本も。
◎感想・反省
夏山のトレーニングでザック重量を10kgに調整して登山。前半は大丈夫だったが後半は膝に痛みが出てきた。
ナットウ箱山で水を皆に配って荷を軽くしたが、その後の下りはずっと膝が痛かった。ストックとサポーターで何とか下れた。
長距離の山行は久しぶりだったので、あまり間を開けないようにすべき。1日2時間程度のトレーニングではあまり効果なし。
膝周辺の筋肉強化が必要。食事やプロテインの利用も検討。