2023年3月19日(日)
【京ヶ峯】 442m 愛知県
【音羽富士】 381m 愛知県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き 鳥川集会場(自家用車)
帰り 同上
◎地図
地理院地図 愛知県ガイドブック
地理院地図には山名の記載なし。下の記述は追記。登山道も記載されておらず、ガイドブックより転記。

◎ルート
愛宕山~京ヶ峯~ホド田山~音羽富士
◎山登り
晴れ フリース
8:12 鳥川集会場出発
鳥川集会場の駐車場に駐車。集会場の利用者でほぼ満車状態。無人販売所あり。仮設トイレもあったが使わなかった。
県道脇の川向うに岡崎ホタル学校。カーナビでここを目指してきた。
県道を少し南下して高速道路の手前から登山道に入る。


8:23 登山道入り口
登山道入り口には野生梨であるトヨトミ梨がある。岡崎市の天然記念物に指定されている。
山のほうから甲高い鳴き声。シカが3~4頭斜面を横切っていった。


9:01 愛宕山山頂
登って登ってちょっと下ってまた登ってを繰り返し愛宕山山頂に到着。
あちこちに看板が立てられており、小さなピークにも名前が付けられている。
地元の小学校が「ほたるの鐘」を設置している。




9:21 京ヶ峯山頂
尾根道を進んで京ヶ峯へ到着。

登山道は木々に囲まれてほぼ展望はきかない。
たまに木々の切れ間から景色が見える。これから登る音羽富士や市街地が見えた。


9:38 七曲り峠
下って下って七曲り峠。ここから登ったり下ったり。小ピークに看板。




時々分岐あり。「どうする家康」看板。



10:32 ホド田山山頂
ホド田山山頂も展望なし。

時々分岐。地図読みの練習をしながら進む。
シカの食害を防ぐためか、幹にネットが設置してある。


11:08 音羽富士山頂
やっぱり展望なし。他に登山客もなし。
今日はここまで、3人の登山者とすれ違った。

ここからはほぼ下りのみ。時々分岐。

11:26 古坂峠
登山道を下りきったところが古坂峠。ここから進路を北にとり、県道へ向かう。
看板が見えづらく、ボーっと歩いているとそのまま直進して登ってしまうかも。

11:42 県道出会い
下り続けて県道へ。旧道みたいな所に出て、少し右へ進むと県道。
逆コースで回ろうとすると、この登山道の入り口はわかりにくい。


12:04 鳥川集会場到着
県道をゆっくり歩いて駐車場へ到着。花が綺麗。
集会場前の川は6月になるとホタルが飛び交うらしい。


◎下山後
本宮の湯に回って汗を流す。
天気が良く露天風呂はとても気持ちよかった。
◎感想・反省
本日15kgの荷物だったが、特に問題なし。足の指にテーピングしてマメもできなかった。
途中、考え事をしていて滑ってコケタ。登山中は歩くことに集中すべし。
看板が非常に多く、迷うことはないが、周回コースであり分岐も何か所かあったので、地図読みの練習になる。