2022年1月30日(日)
【宇連山】 愛知県 930m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 愛知県県民の森駐車場まで自家用車

◎地図 ガイドブック 愛知県の山

◎山登り
晴れ~曇り ブルゾン着たり脱いだり
7:10 県民の森出発
大きな施設でキャンプ場やレストランなどがある。
登山口の表示は見つけられず、登山のコンパスの画面で確認。
Bキャンプ場に入っていき、奥の斜面の遊歩道入り口から登り始める。


つづら折りの登山道を登り詰め、尾根に出る。ここからは尾根道で宇連山に向かう。
尾根道は岩場が多い。


7:50 展望台
見晴らし良し。帰りはキャンプ場から来たと思われる親子連れが休んでいた。
この先標識多し。

10;10 宇連山山頂 10:40
アップダウンを繰り返し、後半は登り続けて山頂へ到着。
木々に囲まれているが、部分的に展望あり。早いがラーメンで昼食。


寒かったため、昼食後すぐ下山開始。
時々展望あり。

13:20 駐車場
◎感想・反省
尾根道もアップダウンがある岩場が多く、トレーニングになる。
トレランのレースがあるらしく、下見に来ていると思われる人が何人かいた。
登りで左ももがつりそうになり、下りで膝が痛み出した。毎日1時間以上歩いているが、長時間歩くとやはり足に負担がかかるようだ。
次回はストック持参すことにする。
【宇連山】 愛知県 930m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 愛知県県民の森駐車場まで自家用車

◎地図 ガイドブック 愛知県の山

◎山登り
晴れ~曇り ブルゾン着たり脱いだり
7:10 県民の森出発
大きな施設でキャンプ場やレストランなどがある。
登山口の表示は見つけられず、登山のコンパスの画面で確認。
Bキャンプ場に入っていき、奥の斜面の遊歩道入り口から登り始める。




つづら折りの登山道を登り詰め、尾根に出る。ここからは尾根道で宇連山に向かう。
尾根道は岩場が多い。



7:50 展望台
見晴らし良し。帰りはキャンプ場から来たと思われる親子連れが休んでいた。
この先標識多し。


10;10 宇連山山頂 10:40
アップダウンを繰り返し、後半は登り続けて山頂へ到着。
木々に囲まれているが、部分的に展望あり。早いがラーメンで昼食。


寒かったため、昼食後すぐ下山開始。
時々展望あり。

13:20 駐車場
◎感想・反省
尾根道もアップダウンがある岩場が多く、トレーニングになる。
トレランのレースがあるらしく、下見に来ていると思われる人が何人かいた。
登りで左ももがつりそうになり、下りで膝が痛み出した。毎日1時間以上歩いているが、長時間歩くとやはり足に負担がかかるようだ。
次回はストック持参すことにする。