2022年4月23日(土)
【伊吹山】 岐阜県・滋賀県 1377m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 伊吹山登山口周辺の駐車場まで自家用車

駐車場は公共ではなく、付近の民家の方が自分の敷地内の駐車場を貸している。
私が借りたところは500円だった。
◎地図 ガイドブック・地理院地図

◎山登り
曇り フリース~シャツ~フリース
8:00 登山口出発
管理小屋で入山料 300円 支払って登山開始。

登山道は広いが、登るにつれて岩だらけ。落石注意。
1合目~ いろいろ看板が設置されている。


9:50 6合目避難小屋
6合目にはしっかりとしたコンクリート造りの避難小屋あり。内部もきれい。
このあたりの展望良し。


10:45 山頂
山頂には雪はなかったが、少し手前の吹き溜まりは 50cm 程度の残雪。
頂上は霧につつまれて展望なし。おまけに強風で凍えそう。
日本武尊にお参りして速やかに下山。



11:30 6合目避難小屋
下ってくると風も弱まってきた。避難小屋で軽く昼食。
登山客は多かったが、避難小屋を利用していたのは私一人。
さらに下るとちらほら花が咲いている。

13:05 下山
登山口から少し下って、三之宮神社にお参りして駐車場へ戻る。

◎感想・反省
本日は水7リットルで調整して総重量 15kg の荷を背負っての山行。
ストックと膝サポーターのおかげで登りは特に問題なし。しかし、下りの終盤は膝がけっこうやばい感じだった。夏の本番までにさらにトレーニング必要。
登山道は浮石が多く、ストックがなければ2回くらい転倒していたかも。
◎下山後
伊吹薬草の里文化センターに立ち寄り、汗を流した。集会場のような施設の中に温泉がある感じ。10人も入ればいっぱいになるようなこじんまりとした温泉。薬草湯はあったまる気がした。
【伊吹山】 岐阜県・滋賀県 1377m
◎参加者 ソロ
◎アクセス 伊吹山登山口周辺の駐車場まで自家用車

駐車場は公共ではなく、付近の民家の方が自分の敷地内の駐車場を貸している。
私が借りたところは500円だった。
◎地図 ガイドブック・地理院地図

◎山登り
曇り フリース~シャツ~フリース
8:00 登山口出発
管理小屋で入山料 300円 支払って登山開始。


登山道は広いが、登るにつれて岩だらけ。落石注意。
1合目~ いろいろ看板が設置されている。




9:50 6合目避難小屋
6合目にはしっかりとしたコンクリート造りの避難小屋あり。内部もきれい。
このあたりの展望良し。




10:45 山頂
山頂には雪はなかったが、少し手前の吹き溜まりは 50cm 程度の残雪。
頂上は霧につつまれて展望なし。おまけに強風で凍えそう。
日本武尊にお参りして速やかに下山。





11:30 6合目避難小屋
下ってくると風も弱まってきた。避難小屋で軽く昼食。
登山客は多かったが、避難小屋を利用していたのは私一人。
さらに下るとちらほら花が咲いている。


13:05 下山
登山口から少し下って、三之宮神社にお参りして駐車場へ戻る。

◎感想・反省
本日は水7リットルで調整して総重量 15kg の荷を背負っての山行。
ストックと膝サポーターのおかげで登りは特に問題なし。しかし、下りの終盤は膝がけっこうやばい感じだった。夏の本番までにさらにトレーニング必要。
登山道は浮石が多く、ストックがなければ2回くらい転倒していたかも。
◎下山後
伊吹薬草の里文化センターに立ち寄り、汗を流した。集会場のような施設の中に温泉がある感じ。10人も入ればいっぱいになるようなこじんまりとした温泉。薬草湯はあったまる気がした。