2017年10月2日(月)~10月3日(火)
【雲取山】 東京都 埼玉県 山梨県 2017m
【七ツ石山】 東京都 山梨県 1757m
◎ 参加者 ソロ
◎ 宿泊 三条の湯
◎ アクセス
10/2 12:25 奥多摩駅(西東京バス)⇒ 13:05 お祭(丹波行き)
10/3 15:59 留浦(西東京バス)⇒ 奥多摩駅
バスの本数非常に少ない。要注意!
◎ ルート
10/2 お祭⇒三条の湯(泊)
10/3 三条の湯⇒雲取山⇒七ツ石山⇒鴨沢⇒留浦
◎ 山登り
10/2 くもり~雨(夜)
13:06 お祭バス停出発。
13:08 林道入口
ひたすら林道を歩く。途中で一般車両は通行止めとなっていた。
清流がきれいではあるが、さすがに2時間以上歩くと・・・あきる!
15:20 林道終点
東京都水道局の水源管理のための道路のようだ。
ここからは山道に入る。
15:50 三条の湯 到着
想像以上に立派な建物。川の上流の源泉(10℃)を引き込み
温めて温泉にしてる。私と一家族のみ宿泊。ゆっくりと汗流した。
山の上はやや寒く、薪ストーブをつけてくれた。
夕食は、社長の仕留めた鹿肉と地元の野菜を使った料理。
缶ビール(¥500)うまし!
10/3 晴れ~くもり~雨
6:29 三条の湯出発
ひとまず天気よし。
時々紅葉。名も知らぬ花も咲いてる。
8:55 三条ダルミ。分岐看板
風は冷たい。遠くに富士山が見える。
9:38 雲取山山頂到着。
先に登ってた青年に写真撮ってもらった。
「西暦二千十七年記念」の碑があった。意味不明。
富士山のてっぺんの雲は結局かかったままだった。
9:56 雲取山山頂出発。
10:47 奥多摩小屋
なんかさびれた感じ。
11:15 七ツ石山分岐。七ツ石山登山ルート選択。
11:30 七ツ石山山頂到着。
昼食はモチ入りラーメン。
11:57 七ツ石山山頂出発。
12:04 鴨沢分岐。地図では少しわかりにくいが、南を目指して下っていく。
七ツ石山から鴨沢にかけてのルートは、平将門の敗走ルートとの
言い伝えあり。ルートの途中に伝説に関する看板あり。
12:12 再び鴨沢分岐。七ツ石山のまき道との合流地点。水場。
12:18 七ツ石小屋。
鴨沢発 13:54のバスに乗りたく、狭い山道をひたすら下る。
13:47 車道合流。雨が降り出した。鴨沢でバスに乗ることを断念。
14:25 留浦バス停到着。雨と汗で服はすっかり濡れてしまった。
バスの時間は15:59!
バス停近くの食堂に避難して着替え、ビールで一息。
この食堂のポスターで気づいた。雲取山の山頂の「西暦二千十七年記念」
の碑の意味を。
◎ 感想
遠い昔、富士山に登った時以来の山小屋泊まりだったが、温泉付きで
快適だった。
最後に雨に降られたものの、雲取山山頂では何とか富士山も見れてよかった。
前夜の雨もあり、岩場のルートは滑りやすくなっていた。今回は、下りでは
ずっとストックを使った。おかげで何とかこけずに下山できた。