11月9日(水曜日)
時々 
生ぬるいっぽい空気の朝でした。
シトシト降っていた雨は、本降りになり、と思ったらやんだり・・・いやぁ~な天気です。
ここ数日、日中は気温が上がり暖かい日が続いていました。
インディアンサマー
と言うほどの暑さではないと思うのですが、もしかして、これが今年のインディアンサマー??
子供達、普段は現地の学校へ、土曜日は都会の日本語補習校へ通っています
米国の現地校ですが、日本の学校では考えられない習慣がたくさんあります。
いい所も、え??ってところも。
褒めて育てるのが上手な米国。
小学校のころは、先生の机の引き出しの中には、飴等、お菓子が入っています。
いい事をしたり、成績がよかったりすると、先生が子供にご褒美をくれます
Middle & High Schoolに入ると、さすがにそこまで先生が子供にぴったり・・・ってことはなくなるようですが、先生によっては、日本人には信じられないことが許される時もあるようです。
例えば・・・・
*朝食を食べながら授業を受けてもいい。
小学校のころから、カフェテリアでは朝食のメニューがあり(といってもピザとかホットドッグ)、デイケア(日本でいう学童保育?)から直接学校に来て、学校で朝食、と言う子も結構いるらしい。
そんな環境なので、朝食も食べずに学校へ来る子供も少なくなく(今は日本もそうかしら?)、そんな子供は、先生が許可すれば、普通に朝食を授業を受けながら食べるらしい。
*latte library Week
今週がそうみたいなんだけど、寄付を兼ねた何か、がとても多い米国。
日本でも、バザーとかあるけどね。
今回は、図書室主催?のそれがあるようで、$1で、ココアとかそんな飲み物を売る週らしく、それを子供達が買うんだけど、この週のこの飲み物に関しては、授業中に飲んでもいいらしい。
どの先生もね。
初めての経験にK也は喜んでお金を持っていったわ
毎日、買ってるんだって。
小さいころから、授業を受けながらの飲み食いが日常化しているんだもん。
社会に出ても・・・その習慣は抜けないわよね
たくさんの日本人の人が米国社会の中で働いているこの頃。
馴染めない、納得できない人はたくさんいるでしょうな。
子供達の学校の話を聞いて、そう思いました
<昨日の夕食>

*ハンバーグのせ豆腐
*サラダ
*マッシュルームとブロッコリーのマヨチーズ焼き
‘ハンバーグのせ豆腐’雑誌で見つけて、作ってみました
写真ではとってもおいしそうでして・・・・
いざ、作ってみると、上は上、下は下な具合で・・・
「一緒にする意味ある??」が家族の反応。
・・・・確かに・・・・
うぅ~~ん、微妙だったわ
今日、11月9日は みきっちの16回目の Birthday
早いものね。
朝、破水して実家にいた私は弟の車に乗り、近くの病院へ
子宮口がまだ開いておらず、促進剤を打ち夜に出産したのであります
みきっちの産声はこちらからどうぞ
今年は、My Car Get!!
を既にしているので、改めてプレゼントなんて・・・・贅沢じゃ
ということで、たいした物も用意せず、ただ、Forever21で、安いコートを見つけた、と言うので、そのくらいはね、買ってやるさ(うぅ~~ん。なんて優しい母
)。
ちゃんとしたBirthday Dinner
は、お買い物と一緒に日曜日に。
今日は、気持ちだけBirthdayということで
明日を過ぎると、免許も本試験を受けることが出来ます。
今は、家の前の公共のロータリーを私物化し
(誰も来ないからね)ポールを立ててこの練習。

工事用の三角コーンを買おうと思ったら・・・結構高いのね

ということで、ガロンの大きな水を 82セントで5個か買って、家にあった園芸用の長い棒をさし目印にします
車を接触させないように、前へ
後ろへ
ぜひとも、一発合格してもらいたいもんだわ
みきっちが一人で運転するようになれば、随分あたしの負担は減ります。
K也と一緒に学校も行けるしね。
ただ、反面あたしの仕事が一つ、無くなるのよね。
なんか、複雑だわ
そんな、微妙な母心のアタクシの元気の源に、ぽちっとお願いします


生ぬるいっぽい空気の朝でした。
シトシト降っていた雨は、本降りになり、と思ったらやんだり・・・いやぁ~な天気です。
ここ数日、日中は気温が上がり暖かい日が続いていました。
インディアンサマー

子供達、普段は現地の学校へ、土曜日は都会の日本語補習校へ通っています

米国の現地校ですが、日本の学校では考えられない習慣がたくさんあります。
いい所も、え??ってところも。
褒めて育てるのが上手な米国。
小学校のころは、先生の机の引き出しの中には、飴等、お菓子が入っています。
いい事をしたり、成績がよかったりすると、先生が子供にご褒美をくれます

Middle & High Schoolに入ると、さすがにそこまで先生が子供にぴったり・・・ってことはなくなるようですが、先生によっては、日本人には信じられないことが許される時もあるようです。
例えば・・・・
*朝食を食べながら授業を受けてもいい。
小学校のころから、カフェテリアでは朝食のメニューがあり(といってもピザとかホットドッグ)、デイケア(日本でいう学童保育?)から直接学校に来て、学校で朝食、と言う子も結構いるらしい。
そんな環境なので、朝食も食べずに学校へ来る子供も少なくなく(今は日本もそうかしら?)、そんな子供は、先生が許可すれば、普通に朝食を授業を受けながら食べるらしい。
*latte library Week
今週がそうみたいなんだけど、寄付を兼ねた何か、がとても多い米国。
日本でも、バザーとかあるけどね。
今回は、図書室主催?のそれがあるようで、$1で、ココアとかそんな飲み物を売る週らしく、それを子供達が買うんだけど、この週のこの飲み物に関しては、授業中に飲んでもいいらしい。
どの先生もね。
初めての経験にK也は喜んでお金を持っていったわ

毎日、買ってるんだって。
小さいころから、授業を受けながらの飲み食いが日常化しているんだもん。
社会に出ても・・・その習慣は抜けないわよね

たくさんの日本人の人が米国社会の中で働いているこの頃。
馴染めない、納得できない人はたくさんいるでしょうな。
子供達の学校の話を聞いて、そう思いました

<昨日の夕食>

*ハンバーグのせ豆腐
*サラダ
*マッシュルームとブロッコリーのマヨチーズ焼き
‘ハンバーグのせ豆腐’雑誌で見つけて、作ってみました

写真ではとってもおいしそうでして・・・・
いざ、作ってみると、上は上、下は下な具合で・・・
「一緒にする意味ある??」が家族の反応。
・・・・確かに・・・・
うぅ~~ん、微妙だったわ

今日、11月9日は みきっちの16回目の Birthday

早いものね。
朝、破水して実家にいた私は弟の車に乗り、近くの病院へ

子宮口がまだ開いておらず、促進剤を打ち夜に出産したのであります

みきっちの産声はこちらからどうぞ

今年は、My Car Get!!


ということで、たいした物も用意せず、ただ、Forever21で、安いコートを見つけた、と言うので、そのくらいはね、買ってやるさ(うぅ~~ん。なんて優しい母

ちゃんとしたBirthday Dinner

今日は、気持ちだけBirthdayということで

明日を過ぎると、免許も本試験を受けることが出来ます。
今は、家の前の公共のロータリーを私物化し


工事用の三角コーンを買おうと思ったら・・・結構高いのね


ということで、ガロンの大きな水を 82セントで5個か買って、家にあった園芸用の長い棒をさし目印にします

車を接触させないように、前へ


ぜひとも、一発合格してもらいたいもんだわ

みきっちが一人で運転するようになれば、随分あたしの負担は減ります。
K也と一緒に学校も行けるしね。
ただ、反面あたしの仕事が一つ、無くなるのよね。
なんか、複雑だわ

そんな、微妙な母心のアタクシの元気の源に、ぽちっとお願いします

