及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

健康長寿の取り組みについて質問しました✌(9/4一般質問④)

2023-09-18 09:43:29 | 日記

9月4日(月)一般質問しました。

4、健康長寿の取り組みについて

2022年6月に友好都市の鳩山町について質問した。

「健康長寿のまち はとやま」宣言をしていて幸福度が全国1,883自治体で一番高い。

ぜひ交流してほしいと要望したがどうなっているのか?

⇒早くから介護予防事業に取り組んでいるので友好都市としての関係を生かし交流できないか検討したい。

7月に鳩山町を視察した。

鳩山町は人口13,000人で6割が鳩山ニュータウンに住んでいる。鳩山ニュータウンは団地ではなく戸建ての高級住宅街。

高齢化率は44.5%で高いが要介護認定率は12.1%で低く、介護保険料は3,800円で低い。

一概に比較できないが 国分寺市の数値はそれぞれいくつか❔

⇒高齢化率は21.9%で要介護認定率は20.2%、介護保険料は5,916円となっている。

⇒本市の健康寿命は東京都の中でも高く、特に男性が高い。

全国平均は高齢化率が29%、要介護認定率は18.8%、介護保険料は6,014円。

数字だけでは比較できないが鳩山町は10年以上健康長寿のまちの取り組みを続けているので数字に顕著に表れている。

高齢化率が44%なのに要介護認定率は12%、介護保険料は3,800円ということで住民の負担も低い。

当市でも参考にしてほしい。



鳩山町は「栄養・運動・社会参加」の三本柱で特に社会参加に力を入れている。ただ参加するだけでなく自らリーダーになり地域健康教室を運営している。国分寺市の基本理念と主な取り組みは❔

⇒国分寺市の理念は「個人としての尊厳が保たれ地域・社会の支えあいによる自立した豊かな生活を実現するもの」

⇒主な取り組みとしては住民主体による集いの場、暮らしを広げる10の筋力トレーニングに取り組んでいる。集いの場は32グループある。地域包括支援センターでは体力測定会、介護予防教室、市民の集いを開催している。

国分寺市でもいろいろな取り組みをしていることがわかった。

ぜひ鳩山町を目指してさらに健康長寿のまちになるように効果的にとりくんでいただくよう、またいろいろな交流のやり方もあるのでオンラインなど考えて欲しい。


平和祈念行事に参加しました✌(9/17)

2023-09-18 09:00:25 | 日記

9月17日(日)第51回国分寺市平和祈念行事がリオンホールで開かれました。

挨拶の後、広島被爆体験伝承者の森川せいじさんの講話がありました。

森川さんは被爆二世で月に一回広島に行き講話をしているそうです。

今日は篠田恵さんとお父さんのお話でした。



休憩後はピースメッセンジャーの広島派遣報告がありました。

今年は小学5、6年生と中学1、2年生の11人が8/5~7まで広島を訪問しました。

いつもながら子どもたちは私たちが思っている以上にいろいろなことを感じたり考えているんだなぁと感心しました。

原爆資料館は本当に悲惨で気分が悪くなったり写真を撮れなかったりした気持ちもよくわかります。

私も「火垂るの墓」は何度も泣いてしまって見られなくなり、音楽がかかるだけで涙が出でしまうのでもう見ないことにしています。

でも一度も見たことがない方はぜひ見ていただきたいです。

戦争は本当に悲惨でみんなが苦しむだけです。

頭だけで考えても悲惨さは実感できません。

ぜひ現地に出かけたり本や写真を見たり映画を見たりして悲惨さを実感していただきたいです。

そうすれば誰もが戦争はしてはいけないとわかるのになぜ戦争がなくならないのか不思議です。

「自衛の戦い」は否定されていないので自分の国を守ることが方便で使われていますが、国とは何かとか考えちゃいますよね(-_-;)

武器は消費期限があるので必ず何年かごとに戦争が起こるという説もありますが、一度始めると本当にやめるのが大変なので、いかに始めないかが肝要だと思います。