くじゅう長者原にある恐ろしげな名前の「寒の地獄(かんのじごく)」

大きな浴槽はあたたかな互久楽湯(ごくらくゆ)隣にあるのは鳥肌のたつミニ寒の地獄。
この地獄と極楽をを行ったり来たりするのがこの温泉にやって来た人の作法です。

まず手を入れ温度を確かめます。つぎに足先だけそっとつけてみます。冷たいけれど何とか入れそうです。
つぎは浴槽の中に入り膝うえまで浸かります。何とか大丈夫そうです。

大きな浴槽はあたたかな互久楽湯(ごくらくゆ)隣にあるのは鳥肌のたつミニ寒の地獄。
この地獄と極楽をを行ったり来たりするのがこの温泉にやって来た人の作法です。

まず手を入れ温度を確かめます。つぎに足先だけそっとつけてみます。冷たいけれど何とか入れそうです。
つぎは浴槽の中に入り膝うえまで浸かります。何とか大丈夫そうです。
!
―その数10秒後、とび出ていました。
一度出てしばらくして再度挑戦するもやはり同じ、この冷たい鉱泉に肩まで浸かる人がいるとは…恐ろし。
一度出てしばらくして再度挑戦するもやはり同じ、この冷たい鉱泉に肩まで浸かる人がいるとは…恐ろし。

入湯料:700円
奥の方にある寒の地獄
奥の方にある寒の地獄
(7月―9月限定)

硫化水素泉 源泉温度14℃
井戸水の温度と同じレベルで
とにかく冷たい。古くは「冷泉行進曲」なる歌を歌いながら入ったそうです。混浴のため水着や下着を着用。

とにかく冷たい。古くは「冷泉行進曲」なる歌を歌いながら入ったそうです。混浴のため水着や下着を着用。

隣にはストーブをたいた暖房室があり冷泉と暖房室を往復するのが伝統の入浴法。

「寒の地獄」とは源泉温度14度という超冷たい冷泉で、九重に来たなら一度は入りたい秘湯。
入湯料 1時間:700円