毎年6月に開催している おじか・きぬ漁協の総代会・・・ 今年は回をかさねて38回目。
6月24日に川治温泉の「宿屋伝七」にて行われました。
この日のわたしの仕事場・・・入口を入ってすぐのところで受付↓。
総代会は午後2時からの開催だったので、1時20分にはここで皆さんのご到着を待ちました。
今日は県からの来賓の方が3名、それから漁協の理事、そして各支部の総代の人たち・・・欠席の人からはすでに議決書が提出されているので、今年は余裕で受付ができるはず。
そんな気持ちもあって、のんびり構えていたわたしです。
受付の椅子からパチリ。 右手が売店、左手側に帳場(フロント)、その先にラウンジがあります。
わたしもむか~しは鬼怒川温泉のホテルにちょこっと勤めていましたが、今ではこういう機会でもないとこんな立派な旅館には来られません。
なので、この時は仕事を忘れてちょっとウキウキ気分でした(^v^)
少し席を離れて総代会の会場を見に行き、ついでに館内のチェックなどしていたら、まもなくいっきに忙しくなった・・・一時は5人も6人も一緒にこられてややパニック状態。
それでも何とか受付を済ませ、一足遅れて会場へ行きました。
厳粛ムードの中 すでに会は議決事項まですすんでた・・・
今年は議決項目は8議案までで、内容的には軽い。
特に、質問もなくたんたんと会は進行し、さいごに議長から質疑を問われると2人の方から手が挙がった。
組合長ほか理事からそれについてそれぞれ回答があった。
わたしが漁協の事務局を引き受けてから3回目の総代会。
ちょうど組合長が交代したときにあたる。 だからそれ以前の、特に10年以上前の漁協の、詳しい活動内容や総代会のようすについては当然ながら知るはずもなく、当時の巷の噂をちらほらと耳にしたぐらい・・・
とかく噂というものはあまりいいことばかりではない。
まるっきりその内容を信用することはないが、今の漁協はそのころとはまるで違うと思っています。
まず、組合長自身が漁協にたいしてしっかりとしたビジョンやポリシーを持っているのが断然たる違いだ。 その下で動く理事(役員)にはいろんなことが課せられ、それに不満がある人からは当然のごとく反発が起きたりする。
こういったことはどんな会社・団体でも起こりうることだが、漁協もそれに漏れず、といったところです。
細かいことの一つ一つを乗り越えていけば、きっとより良い漁協になるに違いない・・・そんな未来の予感を持たせてくれる現組合長の考えには、共感できる素晴らしいものがあります。
そういう組合長の考えを知ってもらうためにも、この総代会には全員出席してほしいのですが・・・悲しいかな、今年も総代の出席者はひと桁どまり。 理事の方が多かった。
ま、なにはともあれ、今年の総代会も無事に終わりました。
きのうは丸1日かけて会のまとめをやって、わたしもホッとした気分。。。
天気もよさそうだしぃ~~ どこか行きたいけどぉ~、今日は土曜日だからダメだ。
しっかり店番しましょうかね。
では、また
6月24日に川治温泉の「宿屋伝七」にて行われました。
この日のわたしの仕事場・・・入口を入ってすぐのところで受付↓。
総代会は午後2時からの開催だったので、1時20分にはここで皆さんのご到着を待ちました。
今日は県からの来賓の方が3名、それから漁協の理事、そして各支部の総代の人たち・・・欠席の人からはすでに議決書が提出されているので、今年は余裕で受付ができるはず。
そんな気持ちもあって、のんびり構えていたわたしです。
受付の椅子からパチリ。 右手が売店、左手側に帳場(フロント)、その先にラウンジがあります。
わたしもむか~しは鬼怒川温泉のホテルにちょこっと勤めていましたが、今ではこういう機会でもないとこんな立派な旅館には来られません。
なので、この時は仕事を忘れてちょっとウキウキ気分でした(^v^)
少し席を離れて総代会の会場を見に行き、ついでに館内のチェックなどしていたら、まもなくいっきに忙しくなった・・・一時は5人も6人も一緒にこられてややパニック状態。
それでも何とか受付を済ませ、一足遅れて会場へ行きました。
厳粛ムードの中 すでに会は議決事項まですすんでた・・・
今年は議決項目は8議案までで、内容的には軽い。
特に、質問もなくたんたんと会は進行し、さいごに議長から質疑を問われると2人の方から手が挙がった。
組合長ほか理事からそれについてそれぞれ回答があった。
わたしが漁協の事務局を引き受けてから3回目の総代会。
ちょうど組合長が交代したときにあたる。 だからそれ以前の、特に10年以上前の漁協の、詳しい活動内容や総代会のようすについては当然ながら知るはずもなく、当時の巷の噂をちらほらと耳にしたぐらい・・・
とかく噂というものはあまりいいことばかりではない。
まるっきりその内容を信用することはないが、今の漁協はそのころとはまるで違うと思っています。
まず、組合長自身が漁協にたいしてしっかりとしたビジョンやポリシーを持っているのが断然たる違いだ。 その下で動く理事(役員)にはいろんなことが課せられ、それに不満がある人からは当然のごとく反発が起きたりする。
こういったことはどんな会社・団体でも起こりうることだが、漁協もそれに漏れず、といったところです。
細かいことの一つ一つを乗り越えていけば、きっとより良い漁協になるに違いない・・・そんな未来の予感を持たせてくれる現組合長の考えには、共感できる素晴らしいものがあります。
そういう組合長の考えを知ってもらうためにも、この総代会には全員出席してほしいのですが・・・悲しいかな、今年も総代の出席者はひと桁どまり。 理事の方が多かった。
ま、なにはともあれ、今年の総代会も無事に終わりました。
きのうは丸1日かけて会のまとめをやって、わたしもホッとした気分。。。
天気もよさそうだしぃ~~ どこか行きたいけどぉ~、今日は土曜日だからダメだ。
しっかり店番しましょうかね。
では、また