7月30日、ワークキャンプのボランティア参加のためにケニアに向かった娘が、きょう、帰国。。。
ケニア到着後、ナイロビにいるうちに、”携帯は使えないから、電源切るよ”とのメールを最後に音信不通だった。
予め聞いていたスケジュールを思いだし、それに照らし合わせて、
「きょうがボランティア最後だから、あしたにはナイロビに戻って連絡があるだろう・・・」と考えたりしていたが・・・
な~んにも連絡なし。
心配が二重にも三重にも広がり、良からぬ結果を想像したりして、、、、
ここ数日は落ち着かなかった。。。
きょうの午後に予定の時刻で成田に着き、その後すぐのメールを受けて やっと安堵感に充たされました。
わたしへのお土産・・・ ↓
なぜか? 赤いのはカメ、手前のはネコです。
何で出来ているのか、ずっしりと重い。
ネコの高さは10センチ弱です。 一見 キツネに見えなくもない (;^ω^)
どこへ飾るか・・・
あれこれ考え、、、たとえば、トイレの棚になんて置いたら、娘は怒るだろうか。。。
このお土産も嬉しいけれど、もっと嬉しいのはケニアの写真です (^^)/
今回は滞在日数が昨夏のフランスの時よりも長かったので、写真の枚数も相当ありました。
その中から選んで何枚かをもらいました。
娘が行った先は「シスワ小学校」という所らしい・・・ 車で揺られながら8時間もの移動だったそう。
他の国から来たボランティアの人たちと・・・ ↓
こちらがその小学校 ↓
1年生から8年生まで、1000人ぐらいの子供たちとか。
この女の子たちは歓迎の踊りを踊ってくれたそうです。 その動画もありましたが、載せ方が分からんのでカットです。
教室の中
ここではこういうふうに土堀りをして、その土を型に入れて乾燥させレンガを作る手伝いをした。
隣の男性はマルコさんと言うそうです。
この小さな家は小学校のキッチンだって ↓
まさか子供たち全部の給食を作ってるってことではないと思う・・・ あまりにも小さすぎるし、お粗末すぎる。
小学校の敷地内には畑もあったり、牛も何頭か飼っていて牛乳を搾ったりもしているそうです。
その他には、近くを流れている川や森の中の写真、買い物に行った町並みやそこのスーパーの写真など、、、
意外といいんじゃないですか、スーパーって・・・ 商品も多いし充実してます。
こちら、お土産屋さんが並んでます ↓
その店内 ↓ さっきのお土産もきっとここで買ってきたんでしょう。
あ、最後にこんな話も・・・
今回の旅ではすっごくモテモテだったそうです。 もちろん、うちの娘。
牛10頭だかやるから結婚してくれないか・・・の話しを何回もされたそうですよ。
みんな気持ちのあったかい人ばかりだったみたいで、話を聞いててこっちまで嬉しくなるようなことばかりでした。
いい経験をしたね。
今回わたしが学んだこと。
親としてもっと娘を信じるべき! そうすれば余計な心配なんてしなくて済んだのかもしれないし・・・
次はもう大丈夫だぞ。 ドーンと構えて帰国までオロオロせずに待つことができると思う。
来年は何処よ? いいから、南極でも北極でも行って来い!!!
では、また