猫日和

再度のタイトル変更! 釣り記事は非公開
猫記事を気楽に綴ります^^


 

宝くじ、忘れてました

2008-02-13 01:24:09 | くらし
先日「国際フィッシングショー」に行った帰り、浅草駅の近くの売り場で宝くじを買ったのをすっかり忘れていました。
バッグの中を整理していて見つけたんです。
            
抽選日は明日、14日。 1等当選すると一千万円・・・  1千万円あると助かるなァ。
前後賞だと百万円・・・うん、これでもいいですね。

当たったらどうしよう?
とりあえずは貯金してあとでゆっくり考えることにしようかな。

買った枚数20枚ーーーーーちょっと待って!たった20枚ぽっちで当たるわけないじゃない。
そうよね、ちょっと冷静に考えればすぐわかることだわ。

いやいや、そうとも限らない・・・
こればかりは“運”だもの。 たとえ10枚だって当たる人は当たるんだよね。

な~んて、、、今日と明日の2日間、淡い夢でも見ていましょう。


  
          では、また

行ってきます!

2008-02-09 05:48:01 | メッセージ
今朝も4時40分起床
ダンナはお弁当持って仕事に行きました。

今日は「フィッシングショー」に行ってきます!
TVの天気予報ではお昼頃から“雪”になると言ってますが、
お願いだからあんまり降らないで~・・・

6時51分の特急に乗る予定
そんな訳で準備があるので、これで失礼いたします。

明日か明後日ご報告しますね。お楽しみに・・・



          では、また

モモちゃん、再登場

2008-02-08 01:02:20 | モモちゃん
前回(1月12日) に続き2度目の登場、モモちゃんです。
正面からのアップの写真を狙っているのですが、なかなかベストショットが撮れません。
いつも夜にわたしが行くと、エサをもらいたくてニャ~ニャ~とまとわりついて執ように催促します。
弟が仕事の関係で帰りが遅いので可哀想なんですよねー。
仕方なくうちのネコたちの缶詰をおすそ分け・・・
そんな訳で、ゆうべもネコ缶を出汁にシャッターをきりましたが、
こんな写真しか撮れませんでした





何か変だな~って思ったら・・・
毛玉でも出来てしまったのか、顔の頬のところの毛が短く切られています。
丸顔が余計に強調されてますが、そこがまたカワイイ~!!!

あまり焦らしても可哀想なのでこのへんでネコ缶をやりましたが、ペロペロ食べたと思ったら、その後はもうまるっきりわたしを無視。
「あんた、誰?」みたいな冷たい視線でチラッと見。
こちらも「お腹いっぱいになったら用なしかい?」でニラミ目線で対応です。
まあ、モデル料として缶詰1個は仕方ないですかねー。



          では、また

「渓流釣り 2008」

2008-02-07 09:46:00 | メッセージ
             

こちらは株式会社コスミック出版より出ています「渓流釣り 2008」です。
昨年の11月か12月頃(?)記憶は定かではありませんが、
とにかく彼から 「今 原稿を書いてるんだ」という話しは聞いていました。
彼とは山口日出夫さん・・・

    

こちらのサングラスの「彼」です。
わが漁協の組合員で小佐越支部の監視員もやっていただいてます。
温厚な人柄でいつ会っても笑顔・・・ 釣りの腕前もーーー(失礼)こうやって本に載るぐらいですから当然お分かりいただけますよね。

さて、本のなかみですが・・・
彼のホームグラウンドである鬼怒川の大ヤマメの釣り方について、ポイント・仕掛けともたいへん詳しく紹介しています。
40オーバーのヤマメの写真も迫力満点でみごとです。
これを見せられては、皆さんジッとしてられませんでしょう。
シーズンにはきっと大勢の方が押し寄せるにちがいありません。

そこでひとつ お願いがあります。
以前のことですが、ルアーでのヤマメ狙いの人と鮎釣りをされてた人との間で、ちょっとした揉め事があったと聞いたことがあります。
釣り方や釣る魚の違いはあっても同じ釣り師どうし。 マナーとルールを守って、お互いに楽しい釣りをしていただきたいと思います。

また、行けばこのサイズのヤマメが必ず釣れるという訳でもありませんので
その点も誤解のないように・・・
でも最初の釣行でGETできたら最高ですよね!


          では、また

それぞれの立場で・・・

2008-02-06 13:43:08 | メッセージ
オリンピックとかの開催日まで『あと○○日』という電光の看板など見かけることがありますが、釣り人の皆さんはまさに『釣り解禁まであと○○日』という気持ちですよねー。

栃木県の鬼怒川下流(鬼怒川漁協管轄域)や那珂川・黒川などは3月1日に解禁を迎えます。
ちなみにここ、おじか・きぬ漁協では3月21日(金)解禁です。

例年この日は「春分の日」で祝日となっているため、今年のように3月20日が祝日だとその日が解禁だと勘違いされる方がいるようです。
お間違いのないようにお願いいたします。

                       

え~~っと・・・   大雨のあとなどよく上流から木の枝やその他いろんなゴミが流されてきて、せっかくの釣りのポイントに溜まってしまう・・・ということありますよね。
遠くから釣りに来てせっかくの釣り場がそんな状況ではガッカリします。
無理してその場所でやって大切なルアーを何個もゴミに引っ掛け、ますます気分を害して、仕方なく別な釣り場へ移動。その場所で釣れれば問題はないのですが、たまたま先人がいるとまた移動するはめに・・・
結局移動ばかりのロスタイムが大きく、釣りが出来なかった・・・なんてこと、みなさんもありますか?

昨年のことですが、そんな経験をされた釣り人の方からTELをいただいたんです。
「漁協が遊漁料として料金を徴収している以上、釣りポイントの環境整備くらい徹底してやれ!」と、お叱りの内容でした。
場所を聞くと上流にある五十里湖(いかりこ)と男鹿川とのこと・・・

五十里湖に関しては、厳密にいえば国(国交省)の管轄だそうです。
したがって、漁協が勝手にゴミを片付けるということはできず、
その旨の申し入れのみを行っています。

そのことをTELで説明すると
「それでは男鹿川はどうなんだ?」と・・・
ゴミの内容を聞くと「現場へ行ってみて来い!」とまで言われました。
あとで連絡を入れるのに、TEL番号を聞いても教えて頂けず、いきなりTELをきられました。

ご立腹はもっともですが、「フェアじゃない」と思いましたね。

クレームはクレームとして受け、そのつど役員の方に伝えたりして対処してますが、「○○県の××」というだけでTEL番号も教えないのはどうでしょうか?

2~3日後、五十里湖から男鹿川へ様子を見にいきました。
確かに五十里湖には流木やらなにやらゴミが浮かんでいましたが、
男鹿川の下流付近については、それほどのゴミは確認出来ませんでした。

この場合に限らず、釣り人は釣り人の立場で、漁協は漁協の立場で、
それぞれ違った立場で意見を言うことはとても大事だと思います。
違った見方から違った意見が出るのは当然で、先程のクレームも貴重なご意見として受け止めています。

しかし例えば、その「ゴミ」というのが折れた木の枝や木の葉の固まりや土砂などだとしたら、その程度にもよりますがそのたびごとに清掃・撤去というのはどうかと思いますね。
自然からでたゴミはそれも含めて『自然のままの渓』なのです。

皆さんはどうお考えでしょうか?

                       

「ゴミ」の話題なので、ついでといっては申し訳ないんですが・・・

『渓や川に捨てられたゴミをみんなで拾いましょう』という【勝手にゴミ拾い】というサイトがあります。
釣りを愛する方が、目に余るゴミ捨ての状況を何とかしようとHPをたちあげたもので、その考えに賛同し参加される方が日に日に増えています。
当店も先月お仲間に入らせていただきました。
このブログをご覧いただいているあなたも、ご一緒に参加しませんか?

釣りに行った時に見つけたゴミ、例えばペットボトルとか、仕掛けのパッケージとか、空き缶とか・・・  たった一つでも拾って釣り場をキレイにしましょう!
一人ひとりの力は小さくても、まとまり一斉に活動すれば想像以上に大きな力になると思います。

【勝手にゴミ拾い】こちらでご覧いただけます。
よろしくお願いいたします!

     

ひょうきんハナ

2008-02-05 23:29:45 | ネコたち
今日は一日PCでいろいろな資料作り。
他に確定申告の準備もあるし・・・で、なんとなく気ぜわしい毎日です。(普段から小まめに伝票記入をしていればどうってことないんですけどね)

毎年2月という月は事務的作業が多いです。
店のほうが暇なので何とかやれますが、今年はバイトもしてるので常に時間を気にしているようなところがあります。

さて、今日のお昼頃のことですが・・・
ようやく入力を終えた文書を印刷しようとプリンターを持ち出して始まった時、
廊下のほうで カサカサ、カサカサ と何やら音がしていました。
また ネコが何かで遊んでいるのだと思ってそのまま印刷を続行。

そのうちにハナが戸をあけて入ってきたんですが、その時の格好ったら・・・(笑)
カサカサの音はこれでした。



スーパーの袋の持ち手の部分にスッポリとはまって、袋をひきずっています。
どうしてこんなふうになったんでしょうねー。
落ち着きのあるミミに対して、ハナは毎日のようにいろんなことをしてくれます。
困ることもあるけれど、どちらかというと楽しませてくれてるかな~♪



          では、また

初雪

2008-02-03 14:05:58 | くらし


ズバリ! 天気予報どおりの雪です。
この雪がすべての音を吸い込んで、今朝は静かな朝でした。
かなり広範囲で降っているようす・・・

今年の冬は冷え込みは厳しくても雪はちらつくだけでしたので、やっと本格的な雪景色となりました。
車の運転など生活面ではちょっと困りますが、あと1ヶ月ちょっとで解禁を迎える釣りシーズンのことを考えると少し安心した感がありますね。
水量不足は釣果におおいに影響がありますから・・・

この雪の中、栗山からいつもの常連さんの親子が来てくれました。
聞くと雪の量はこの辺の倍、15cmほどあるそうです。
このところ毎週土曜か日曜に買い物に来ていただいて、ルアーとかルアーライン・手袋などをご購入・・・解禁にむけて着々と準備されてるようすです。
栗山地区の解禁は4月ですが、どんなに雪があっても解禁には必ず釣りに行っているとのことでした。
家のすぐ側を鬼怒川が流れているとか・・・羨ましいですね。
今年もおおいに楽しんでもらいたいです。


          では、また

ハナの秘密

2008-02-02 21:30:21 | ネコたち
実は最近ブログネタに詰まりがちです。
今日も午前中は近くに住むわたしの母の世話をして、
午後はちょうど一週間前に頼んできた息子のメガネを取りに外出・・・
帰宅は夕方になってしまいました。

そんな訳で、今日はイザという時(どんな時かいな?)のために
プールしてある話題の中から書くことにします。

まずはこちらを見てください。



ご存知、ハナちゃんですが、この牙の長さが左右で違うの、お分かりいただけますか?
いつ頃からこうなったのか分かりませんが、気付いたのは去年の夏でした。
それで12月にワクチン注射に行った時、獣医の先生に相談してみました。

すると、えさが食べづらいようだったり、他に何か支障があれば長い部分を削って短くすることが出来るそうなんですが、全身麻酔による手術ということになるのである程度の危険を伴うという話しでした。

さしあたって生活上問題はなさそうだったので
「このまま様子をみましょう」
ということで帰宅。 それ以来時々こうして観察するようにしています。
手術となると入院しなくちゃならないでしょうし、そうなるとハナ自身にも不安な想いをさせることになるので
「これ以上長くならないで~」って拝むような気持ちでいるんです。

それを知ってか知らずか、ハナは今日も元気でした。


          では、また

ネコの目

2008-02-01 13:16:16 | ネコたち
はるか昔、独身のころ、渋谷駅の近くの「ネコの目」というコーヒーショップに行ったことがありました。
知り合いに連れられ入ったのですが、壁にはズラーっとネコの写真やイラストがあって、小さいながらもとても感じのいい店でしたね。

それから3ヶ月くらいしたクリスマス間近のある日、1人で渋谷へ買い物に行ったとき、帰りの電車までの間にまたその店に行こうとしました。
夕方6時頃なので街のネオンのなかその店を探してドアを開け
・・・ビックリしました!

店内は薄暗く、あの時にはなかったカウンターがあり、その向こうにはバーテンさんらしき人が・・・
慌てて入り口の看板に目をやると確かに「ネコの目」とありました。
が、その上に「Bar」の文字が・・・!
そうなんです。。 この店、夕方からはコーヒーショップから『Barネコの目』に変わるらしいんですねー。

いくら20歳過ぎててお酒OKの年令でも、そういうところに場慣れしていない田舎者ですから逃げるように店を出ましたよ(笑)

すみません・・・今日のタイトルの「ネコの目」はこんな話じゃありませんでした。

                                

もし あなたがネコを飼っていらしたら・・・お分かりですよね?

ネコの目ってどうしてあんなにキレイなんでしょう?
どんな宝石にも負けない、澄んだ輝きがありますよね。
ジッと見つめられると心の奥底まで見透かされるようでちょっと引く時もあったりして・・・ (^∀^)

朝起きてネコと顔を合わせた時、その目の輝きで健康状態とご機嫌をチェック。
「ああ、今日も元気だな」って、たったこれだけなんですが、毎日かかすことはできません。

こちら、今朝6時半ころのミミとハナです。





思い切ってド・アップで撮ってみましたがイマイチの出来ですね~



          では、また