ハッピーライフ デザイン

幸せな人生をデザインしてゆく「羅針盤」ブログです

今日の喜び!

2019-12-10 21:28:00 | 日記




銀座で美味しい親子丼専門店を見つけました。

何気なくランチ場を探していると、行列のお店が

目に入りました。よくみると「親子丼専門店」

◯勝(まるかつ)の看板。

少し待って入ると、10席程度しかない専門店。

一人店主が丁寧に一つずつ、つくりあげる親子丼

をいただき、「美味しい」の大満足!

1000円でこの幸福感を味わえた喜びは、一日中

気持ちよく活動できる原動力となりました。

プチ幸福!大切ですね。

さて、今日は遅くなりましたがこれから帰宅路

です。

『ノーマライゼーション』とSDGs

2019-12-10 08:55:00 | 日記

「ノーマライゼーション」の概念は、福祉に携わっている方々にとっては「常識」ですが、一般的にはあまり知られていないいないのではないでしようか。

世間では、

差別・格差のない社会!

ダイバーシティ社会!
  
ユニバーサルデザイン!

バリアフリー!

などなど、多様性社会、身体・精神・知的障害を持つ人たちとの共存共栄を、「社会理念」として唱えられています。
SDGs でも重要なテーマとしてとらえられています。

しかし、社会を見渡してみると、まだまだ「理念の実践」とはかけ離れた「現実」があります。

障害を持つ人々のことを『People with disabilities』と言います。

よく見る表現は、「disabled person 」や「handicapped peron」

私は、この英語表現の差が「ノーマライゼーション」意識の大切さを表しているように思います。

人間は平等です。

人間は「色々な事情」を持ちながらも生きています。

「色々な事情」は、人間性を決めつける要素ではありません。

「disabled person」と「person with disabilities 」!

「ノーマライゼーション」意識を持つ大切さ。これもSDGs 活動の一つです。

「ノーマライゼーション」は、元々デンマークから始まった活動ですが、アメリカを始め世界中でもこの理念は広がりを見せています。

日本も遅れをとってはいけません!