今の世は、ヘルスケアや健康管理を意識した「場」つくりが求められています。
私は、人間の「感情」を知ることで、より良い「場」つくりに活かせる筈! と、組織勤めをしている時には、「総務FMプロ」としてのこだわりを持ちながら「総務イノベーション」を起こすべく仕事をしていました。
今日は、私がエンタメ企業の総務部長として10年に亘り取り組んできた「場」つくりの一環で、人間の「感情」についての知見と私が考える「健康経営」の本義についてお話ししたいと思います。
まず、ヘルスケアとか健康経営を考える上で「感情と健康」の関係を知ること場とても大切だと思います。
また、心と脳の関係を知る「感情と脳」の視点や、意識や認知との関係を考察する「感情と知覚」「感情と記憶」「感情と思考」の視点、そして、「アレキシサイミア」(失感情症) のメカニズムを知ることは、ストレスと感情の関係について示唆を与えてくれます。
働く人たちの気持ちは様々です。
職場での人間関係は、仕事の生産性に影響を与える事があります。
「感情」は、内的世界と外的世界のギャップを伝える大切なシグナルです。
少し詳しく見て見ましょう。
【[豆知識]心理学講義】からの抜粋です。
-Quote-
「感情」は、広い意味では情動・情熱・気分・情操などを含む概念ですが、狭い意味では強度や身体表出の少ない、快-不快の次元で捉えられる心の作用を示します。
専門的な定義としては、「情動(情緒)」は喜怒哀楽をあらわす表現のように比較的激しく、筋緊張や心拍数の上昇などの身体表出がともなうことが多い、一過性の心の作用を指します。
「気分」は特定の刺激は持つことがなく、環境などに影響されることが多く、強度は弱いが比較的永続的な心的作用を指します。
このように感情と言っても専門的には複雑で多岐にわたるものでありますが、心理学の研究では生理的指標が明確な「情動」が中心になっています。
-Unquote-
そして、心理学視点からの知見は、添付サイトをご参照ください。
組織やコミュニティの「場」には「人間」の『感情』が作用しています。
ポジティブに働く事もあれば、ネガティブに働く事もあります。
上手くやる!とか、上手くいく!といった感覚は、「感情」の現れです。
楽しい、嬉しい、ワクワクする! 気持ち良い!そして、幸せだなぁ!と感じるのも「感情」です。
私はポジティブ感情が健康の源と思っています。「感情」のメカニズムを知り、「ポジティブ感情」の極みである「感動」を暮らし場に演出をしてゆく事により、働く人たちの能力を最大化してゆく事が「健康経営」の目的だと思います。