近くの里山サクラも満開となったので、今後は残っているウォーキングコースを花見ウォークすることにした。
今日は午後から、徳島市一宮町の一宮城趾に向かった。
大日寺の反対側を入っていくと、一宮神社前に狭い駐車場があった。
[一宮神社駐車場前が城趾登山口]
[石段整備された城趾登山道]
[ツバキの落下が春を語る]
[説明看板が沢山ある]
[直ぐに展望が良くなる]
[山中のサクラも満開]
[更に登って行く]
[最初の展望地、虎口に到着]
[北東側が良く見える]
奥には淡路島まで遠望できる好展望である。
[徳島市から鳴門市方面まで見える]
門跡で、明神丸跡と本丸跡に別れる。
[先ずは明神丸跡に行く]
[さらに大展望の明神丸跡]
[明神丸跡からのパノラマ展望]
[北東側が大展望である]
[春爛漫の▲辰ヶ山]
[北には▲辰ヶ山が目立つ]
その後は、反対側にある本丸跡に向かった。
[満開のサクラに迎えられて到着]
[一宮城趾の本丸跡]
[サクラ咲く石段を登る]
[満開のサクラに迎えられる]
[ツバキからサクラにバトンタッチ]
[広い一宮城趾の本丸、標高は144m]
一宮城跡は眼下に鮎喰川を望み、また背後には急峻な山地に囲まれた天然の要害をなす中世山城である。
南北朝時代の1338年に小笠原長宗によって築城されたと伝えられ、その後1579年に土佐の長宗我部元親が侵攻するまで、小笠原氏の末裔である一宮氏が居城していた。
1585年には蜂須賀家政が入城し、阿波支配の拠点として大改修を開始したものの、翌年徳島城に本拠を移すこととなる。
その後は阿波九城と呼ばれた支城の一つとなりましたが、1615年の一国1城令を受けて廃城となりました。
[サクラ咲く本丸]
[本丸から高見の見物]
[さすがに大展望の本丸]
[ちょうど▲気延山縦走路を見渡せる]
[▲大麻山方面の展望]
[前山KDD鉄塔側(上)]
[サクラ越しに遠望]
[本丸横に咲くミツバツツジ]
[苔むす本丸の石垣]
ここでUターンして帰る。
誰にも会わずに下山する。
[一宮神社]
[一宮神社の対面には、大日寺の札所]
その後は、直ぐ近くにある神山町森林公園のサクラを見て帰ることにした。