毎日適当

読書の記録を保存しています。読書メーターと同じ内容を貼り付けていますが…。以前はガンプラを作って写真を保存してました。

ルネサンスとは何であったのか

2022-12-07 20:58:00 | 簡単レビュー
「見たい、知りたい、わかりたいという欲望」それが長く暗いキリスト教社会の中世ヨーロッパにおいてついに「爆発」したもの。それがルネサンスだったということなのだろう。
「一千年以上もの長きにわたって指導理念でありつづけたキリスト教によっても人間性は変わらなかったのだから、不変であるのが人間性と考えるべきである。ゆえに改善の道も、人間のあるべき姿ではなく、現にある姿を直視したところに切り開かれてこそ効果も期待できる(p.181)」これはマキアベッリの考えだったらしいが、つまりは塩野さんの考えでもあるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡検士カルナーデトル編Ⅱ 水神(デトル)の都

2022-12-07 07:48:00 | 簡単レビュー
デトル編第2弾。王女を連れて逃走したカルナーたちはクーリニルの宰相マネト・フスの元に王女を送り届けようと画策する。しかしその中でカルナーは謎の男女に囚われ、色仕掛けまで受けることになってしまう。東西ローダビアやアステ・カイデも絡んでややこしくなる一方の話はどのようになるのか楽しみです。
この銀の時代シリーズは風の大陸本編の青銅の時代シリーズの前史ということになる訳で、あとがきや解説で仄めかされているように密接な繋がりがあるはず。私には今のところよく分からないが、そちらも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする