不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同

違憲カジノ=政府利害関係者=背任罪=入場規制無⇔「市県府道民税・電気ガス水道完納」貧困ギャンブラー家庭子供生活環境保全無

「盗人猛猛しい」喝上げ石川五右衛門・狐・狸・狼少年⇒庇を貸して母屋を取られる⇒政党オーナー⇒地上

2012年11月20日 | 民度差!白人には敵わ無い極東黄色猿
「盗人猛猛しい」消費税2倍増⇒喝上げ石川五右衛門・狐・狸・狼少年⇒ヒサシ・庇を貸して母屋を取られる⇒政党オーナー⇒占有屋に地上げされ!? 

【ぬすっとたけだけしい・盗人猛猛しい】 ぬすびと猛々しい。

盗みをしながら平気でいたり、悪事をとがめられて 逆に居直ったりすることをののしっていう語。

 ヒサシ・庇を貸してオモヤ母屋を取られる⇒政党創設オーナー金主元⇒占有屋に⇒地上げされる!? 

ヒサシ・庇を貸して★ 母屋を取られる (ひさしをかしておもやをとられる)

民主・鳩山元首相、12月の衆議院選挙に立候補しない意向固める

フジテレビ系(FNN) 11月20日(火)21時2分配信
民主党の鳩山元首相は、12月の衆議院選挙に立候補しない意向を固めた。
民主党執行部は、消費税増税やTPP(環太平洋経済連携協定)推進などの党の方針に従わなければ公認しないとしており、鳩山元首相は、これらに従えないとの判断で、立候補を断念する意向を固めた。.
最終更新:11月20日(火)22時2分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡事故「暴走族技能有」検察判定 ⇔公安員【680時間★必要】運転免許技能試験官指定等に関する規程

2012年11月20日 | 専横⇒特権.権威,信頼,有形力には敵わ無い
:専横⇒村社会⇒出世レースの為の保身⇒腰引け⇒慎重告訴事情!

:「10%⇒敗訴枠設定希求!】⇒正義の為の★ノーカウント訴訟枠希求!!

:検察庁 ⇔公安委員会職権⇒縄張り荒らし(運転免許技能試験官指定)  


 【亀岡市 登校中 児童ら 交通事故死事件】 - Wikipedia

概要-事故の経緯-【危険運転致死傷罪】の適用★断念-判決

亀岡市登校中児童ら交通事故死事件(かめおかしとうこうちゅうじどうら こうつうじこしじ けん)は、2012年(平成24年)4月23日に京都府亀岡市篠町の京都府道402号王子 並河線で発生した交通事故である。亀岡市立安詳小学校へ登校中の児童と引率の保護 者 ...

ja.wikipedia.org/wiki/亀岡市登校中児童ら交通事故死事件 -キャッシュ


 ○ 運転免許の技能試験官の指定等に関する規程 

   
  昭和41年1月17日   公安委員会規程第1号
   
〔沿革〕 平成元年2月公安委員会規程第2号、6年4月第9号、8年8月第2号、13年6月第5号、14年5月第6号改正

             
 運転免許の技能試験官の指定等に関する規程を次のように定める。
   運転免許の技能試験官の指定等に関する規程
             
  (目的)
第 1条 この規程は、道路交通法施行規則(昭和35年総理府令第60号)第24条第8項の規定により、運転免許の技能試験に従事する者(以下「技能試験官」という。)の指定等に関し必要な事項を定めることを目的とする。
             
 ★ (指定基準)
第 2条 技能試験官は、次に掲げる要件を★備える者のうちから指定するものとする。
  (1)  巡査部長以上の階級にある警察官又はこれに★相当する警察職員であること。
  (2)  年令25歳以上の者であること。
  (3)  その者が従事する試験に用いられる自動車に係る★運転免許(仮免許を除く。)を現に受けており、かつ、普通自動車又は大型自動車の運転の経験の期間が通算して★3年以上の者であること。
ただし、大型自動二輪車又は普通自動二輪車に係る免許についての技能試験官にあつては、
大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転の経験の期間が通算して★3年以上の者であること。
  (4)  交通の方法に関する教則(昭和53年国家公安委員会告示第3号)の内容となつている事項、
技能試験の実施及び自動車の運転技能の評価方法に関する知識、技能試験官として必要な運転技能及び自動車の運転技能に関する★採点方法その他の必要な知識を有する者であること。
             
  (教養)
第 3条 技能試験官として新たに指定する者(別表において「新規指定者」という。)
及び試験官の職から離れていた者で再度試験官として指定する者(別表において「再指定者」という。)に対しては、
別表に掲げる区分に応じ教養を行つた後において技能試験に従事させるものとする。
ただし、★交通警察業務について相当の経験を有する者に教養を行う場合には、
適宜、教養の科目及び時間の一部を★省略することができる。
             
  (証票の交付および返納)
第 4条 第2条の規定により指定した技能試験官に対しては、別記様式の証票を交付するものとする。
2  技能試験官がその職を去つたときは、すみやかに証票を返納しなければならない。

   附 則
1  この規程は、昭和41年1月17日から施行する。
2  この規程施行の際現に技能試験官の職にある者は、第2条の規定による指定基準に適合した者とみなす。

   附 則 (平成元年2月28日公安委員会規程第2号行政不服審査に関する規程等の一部を改正する規程2条による改正附則)
 この規程は、平成元年2月28日から施行する。

   附 則 (平成6年4月25日公安委員会規程第9号)
 この規程は、平成6年5月10日から施行する。

   附 則 (平成8年8月30日公安委員会規程第2号運転免許の技能試験官の指定等に関する規程等の一部を改正する規程1条による改正附則)
 この規程は、平成8年9月1日から施行する。

   附 則 (平成13年6月21日公安委員会規程第5号安全運転管理者等の講習に関する規程等の一部を改正する規程4条による改正附則)
 この規程は、公布の日から施行する。

   附 則 (平成14年5月23日公安委員会規程第6号岡山県公安委員会公印規程及び運転免許の技能試験官の指定等に関する規程の一部を改正する規程2条による改正附則)
 この規程は、平成14年6月1日から施行する。
             
別表(第3条関係)
区分 項目 指定種別
新規指定者 再指定者
一般教養 運転免許制度の教養 2時間以上 ―
試験官の心構え 2時間以上 2時間以上
運転免許事務の概要 3時間以上 ―
運転心理 3時間以上 ―
計 10時間以上 2時間以上
基礎教養 交通の方法に関する教則の内容となつている事項 60時間以上 4時間以上
自動車の構造及び取扱いの方法 20時間以上 3時間以上
自動車の安全な運転に関する知識 50時間以上 4時間以上
試験官として必要な自動車の運転技能 90時間以上 8時間以上
運転免許試験に関する法令の知識 30時間以上 2時間以上
計 250時間以上 21時間以上
実務教養 技能試験の実施に関する知識 20時間以上 3時間以上
自動車の運転技能の評価方法に関する知識 150時間以上 15時間以上
自動車の運転技能に関する採点方法 120時間以上 10時間以上
試験実施基準に関する知識 130時間以上 12時間以上
計 420時間以上 40時間以上
合計★680時間以上 63時間以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員も納税家畜選挙民も騙された側⇒怒りマニフェスト詐欺「消費税増税法附則18条2項証拠告訴希求!」

2012年11月20日 | 民度差!白人には敵わ無い極東黄色猿
:自民党財務大臣⇒塩川正十郎⇒シオジイ・塩爺

:「特別会計≒ハナレ・離れで⇒すき焼き食って ⇔オモヤ母屋では 一般会計≒おカユ・粥さんすする」

:特別会計≒へそくり見せずに⇒赤字当然⇒一般会計⇒不足⇒会計検査院不用!

:13兆円1億3000万人⇒1人平均⇒10万円⇒20万円消費税2倍増!

:「乗取ったのは⇒石川五右衛門≒狡猾官僚白蟻集団⇒亡国予見!」

:官僚側⇒石川五右衛門⇒狐・狸・オオカミ少年⇒「どじょう」⇒ば・化け⇒本性現す野田佳彦!

:ミスター年金⇒長妻昭功労大臣⇒就任時から官僚側⇒対決姿勢⇒官僚敗退⇒コウテツ・更迭!?


 ヒサシ・庇を貸して★ 母屋を取られる (ひさしをかしておもやをとられる)

■意 味: 一部を貸しただけなのに、やがて全部をとられてしまうことのたとえ。また、恩を仇で返されるたとえ。「軒を貸して母屋を取られる」とも言う。

■読 み: ひさしをかしておもやをとられる
■類義語:★ 飼い犬に手を噛まれる/片屋を貸して母屋を取ら



県連代表・阪口氏、離党 2012年11月20日 

会見する阪口直人氏=県庁

◎民主/2区「維新」に合流表明 

 衆院和歌山3区で民主前職が「立候補辞退」した衝撃がさめやらぬ中、同2区で立候補を予定する民主前職の阪口直人氏(49)も19日、離党と日本維新の会への合流を表明した。県連代表の「寝返り」という事態に怨嗟(えんさ)の声はやまず、民主は対立候補擁立を辞さない構えだ。


 阪口氏は19日夜、県庁内でも記者会見し、「国の統治機構の仕組みを変えたい。その一点。(民主は)そこまで踏み込んでいなかった」と改めて維新参加の理由を語った。表明時期については、維新からの公認が間違いないとの情報を18日夜、小沢鋭仁元環境相から約束されたことだったと明らかにした。この流れを受け、阪口氏は小沢氏と一緒に19日午前、国会内で離党会見にのぞんだという。


 また維新への参加は11月に入ってから、自民を離党し維新に参加した松浪健太氏からの誘いなどがあり、この間は「県連代表の責任を果たしながら、『(維新の公認が)どうなっているのか』と思っていた。その場から逃げるわけにもいかなかった」と胸中を述べた。


 一方、維新の関係者によると、阪口氏とは2区での公認について調整を進めているという。


 大阪府出身の阪口氏は2003年と05年の衆院選で神奈川17区から、07年の参院選で和歌山選挙区(改選数1)から民主公認として立候補し、いずれも落選。その後、衆院和歌山2区に移り、09年の前回衆院選では自民前職を破って初当選した。11年秋から県連代表に就任し、今年10月に再任されたばかり。


◎「相談ない」「節操ない」/後援会幹部 有権者の声


 離党ドミノが止まらない民主。和歌山でも現実となるなか、利を得るのは維新か既成野党か。


 阪口氏の後援会幹部の男性には19日昼過ぎ、本人から「離党届を出した」と電話が入った。男性は「(阪口氏は)『以前から維新に誘われ悩んでいた』と言っていたが、悩んでいるのなら相談して欲しかった。応援をやめる人も当然出てくるだろう」と肩を落とした。


 政権交代に期待し2009年の前回衆院選で阪口氏を支持したという岩出市の男性会社員(40)は「民主は期待外れだったが、もう一度という気持ちもあったので残念。選挙直前での離党はあまりに節操がない」と憤る。紀の川市の女性(45)も「選挙が決まってから離党するのは泥船から逃げようとしているように見える。維新人気があってもこの時期はかえってマイナスではないか」。


 一方、同市の飲食店員の男性(29)は「維新は日本を変えてくれそうなので、もともと比例区は維新に入れようと思っていた。2区では維新の候補者は出ないと思っていたが、出るなら応援したい」と話した。


◎「この時期に 怒り」/民主と連合 対応協議へ


 民主党県連と、阪口氏の推薦を内定していた連合和歌山は、20日にも合同会議を開いて対応を協議することを決めた。県連は阪口氏に対し、支部長を務める2区総支部の預金通帳の返還を求めたり、県連ホームページから阪口氏関連の記載を削除したりするなど対応に追われた。


 阪口氏から19日午前に連絡を受けたという浦口高典県連幹事長は「この時期の発表に怒りを禁じ得ない。厳しい状況でも支援を表明した団体、党員、サポーターへの裏切りは許せるものではない」とのコメントを出した。党本部とも連携し、3区を含め「空白区」の解消に全力を尽くすという。


 別の県連幹部も、立候補辞退というかたちで「責任」をとった3区に立候補予定だった玉置公良氏と比べ、県連代表という重責を担っていた阪口氏に対し「3区とは事情が違う。もう別の人」と吐き捨てた。


 民主党の各選挙区総支部には年間1千万円超の活動費が党から交付されている。こうした活動資金をめぐっては「国民の生活が第一」の結党時に、離党者と民主党岩手県連との間で訴訟沙汰に発展した。関係者によると阪口氏は、民主党の2区総支部として管理する通帳などの引き渡し要求を即日了承したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S状結腸⇒「手繰り寄せ」無痛大腸内視鏡検査⇒「軸保持短縮法」 ⇔(あまりの痛さに起き上がった記憶)

2012年11月20日 | ヨキコトキク・斧琴菊:アッパレ・天晴!
:【賞金⇒1億円以上】虫歯菌⇒同定⇒医療費削減⇒限定ライセンス外科医師⇒増員可能!

:和歌山県からノーベル賞受賞者希求!(祝:歯科医師会創立100周年)

      無痛大腸内視鏡検査について
・内視鏡の挿入法は、大きくループ挿入法と無送気軸保持短縮法に分けられる。
・現在多くの病院では、ループ挿入法がひろく行われている。
・無痛大腸内視鏡検査法とは、ふつう無送気軸保持短縮法のことをさす。
・無痛大腸内視鏡検査法の方が、通常はるかに楽で痛くない検査を受けられる。
・もし自分が大腸内視鏡検査を受けるなら、必ず無痛法ができる医師に依頼する。
--------------------------------------------------------------------------------

・大腸の構造について

直腸(肛門から入ってすぐ)および下行結腸は、周囲に固定されている。

いっぽうS状結腸は固定されておらず、ブラブラしている。

大腸内視鏡を挿入するとき、このS状結腸を伸ばすか伸ばさないかで、楽に検査できるか否かのかなりの部分が決まる。
--------------------------------------------------------------------------------

・ループ挿入法(一般的に行われている挿入法)


現在ほとんどの病院では、このループ挿入法で検査を行っている。

標準的な技術レベルの医師がこの「ループ挿入法」で大腸内視鏡検査を行った場合、痛みを生じる可能性がかなり高くなる。
(もちろんループ挿入法で大腸内視鏡検査を行う場合でも、ループ挿入法に熟達したスペシャリストがやれば痛みが生じる可能性は低くなるが)

ループ挿入法はカメラを腸に押し込みながら進めていく挿入法であるため、腸が伸びてつっぱってくる。
場合によっては強い痛みを訴える。

だからこの「ループ挿入法」で検査を行う場合、痛みをごまかすために強力な鎮静剤を使うことがある。

この場合検査中に患者さんの意識がなくなってしまうので、大腸ポリープが見つかってもその場でポリープ切除の同意を得ることが難しくなってしまう。
(ポリープ切除は手術の一種なので、当然本人の同意を得なければならない)

だからこの「ループ挿入法」を行っている病院では、ポリープが見つかってもその場で切除してくれないこともある。

この場合後日あらためて大腸ポリープ切除を行う必要があるので、もう一度大腸内視鏡検査を受けるための余計な手間と費用がかかることになり、さらに2リットルの下剤をまた飲まなければならなくなる。


・無送気軸保持短縮法(われわれが行っている、いわゆる無痛大腸内視鏡検査法)

腸をていねいにたたみこんで短縮していく。

腸に負担をかけないようにゆっくり挿入するため、ループ挿入法とくらべて1~2分ほど余計に時間がかかることが多い。

この挿入法は、検査のスピードは重視していない。
(スピードだけを重視するなら、ループ挿入法の方が速い。ループ挿入法の上級者は平均3分くらいで挿入が完了するが、われわれの方法は平均4~5分程度かかる。)

この挿入法は、楽で安全な大腸内視鏡検査を受けてもらうことを重視した方法といえる。

慣れた医師では、7~8割くらいのケースで腸を伸ばさず負担をかけることなく挿入できる。
残りの2~3割くらいでは腸が多少伸びることがあるが、この場合伸びるのは少しで腸のつっぱりも軽くて済むため、痛みを訴えるケースは少ない。

この方法では強い鎮静剤は必要ない。軽いもので十分。

観察時には患者さんも目が覚めているので、医師と一緒にモニターを見ながら説明を受けることができる。
もちろん大腸ポリープが見つかったらその場で同意をとって切除することができる。

一回の大腸内視鏡検査で大腸ポリープ切除まで完了できるので、手間と費用と下剤を飲む負担がはるかに軽くてすむ。


(関連記事) 大腸内視鏡挿入法を議論する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「財政規律」とバランスを=安倍総裁の金融緩和発言―同友会代表幹事

2012年11月20日 | かくすれば斯くなる物と知りながら松蔭

【財政法 第4条】は「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。」と規定しており、国債発行を原則として★禁止している。

:毎年ちょっとだけよ⇒一千兆円⇒連帯保証人⇒【国会議員⇒官僚⇒マグロ船★乗セル!?タコ部屋!?】

:公務員⇒ボーナス4ヶ月・退職金3千万円⇒半額(赤字財政改善まで)

:「バブル経済 ⇔揺り戻し⇒失われた⇒20年間」

:⇒無為無策⇒「働かざるもの食うべからず」

:会計検査院⇒:川柳:「5:公務員 7:仕事減らして 5:ミス減らす!」

財政規律とバランスを=安倍総裁の金融緩和発言―同友会代表幹事
2012年 11月 19日 17:12 JST
 経済同友会の長谷川閑史代表幹事は19日の記者会見で、自民党の安倍晋三総裁が「無制限の金融緩和」や「マイナス金利」を打ち出していることについて「どう財政規律とバランスを取るかをきちんと言わないと、市場に間違った捉え方をされる懸念がある」と指摘した。

 マイナス金利に関しては「余剰資金が投資に回るという話だと思うが、投資機会がないから困っている」と述べ、需要や投資の創出に取り組む必要性を強調した。 


財政規律【ざいせいきりつ】 知恵蔵2012の解説.

財政を放漫に運営するのではなく、秩序正しく運営するための規律。平成14(2002)年度予算では、財政規律維持のために「国債30兆円枠」が掲げられた。平成14年6月に発表された財政制度等審議会の平成15(03)年度予算編成に関する意見書も「財政規律の堅持」をうたい、国債発行額30兆円からの乖離(かいり)をできるだけ小さくするとしたが、それが不可能となった平成16(04)年度予算編成においては、国債発行額は「一般政府の支出規模の対GDP比を上回らないものとする」という新たな指標が導入された。平成19(07)年度予算において、国債発行額は、前年度に引き続き30兆円を下回ったが、財政規律とは財政収支を均衡することだけを意味しない。国民のニーズに合致しない無駄な公共サービスを供給せずに、国民に適切な租税負担を求めるという意味での効率性を実現することも財政規律に含まれる。 ( 神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪市問題】「カラ残業問題」が発端⇒裏金問題で、98人を懲戒処分するも

2012年11月20日 | お気楽役人天国「性善説」⇒性悪説チェンジ
【大阪市問題】この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年12月)

大阪市問題(おおさかしもんだい)とは、大阪市職員(大阪市役所とその各部局と区役所)のカラ残業、厚遇問題などの総称である。全国でも大きく取り上げられ、また、これがきっかけとなり、全国の他の自治体でも職員厚遇などが発覚したため、改革の動きは大阪市だけでなく全国に波及している[1]。

概要 [編集] 毎日放送のニュース番組VOICE内のコーナー「闇の正体」で取り上げられた「カラ残業問題」が発端となった。その後も、VOICEが率先してこの問題を取り上げ、報道関連の賞を受賞した。その後、大阪市は改革に取り組み始め、2005年4月1日に市政改革本部を設置し、2005年、2006年度の2年間で集中的に抜本的な市政運営の改革を進めてきた。しかし、2007年末には市政改革を推進してきた現職關淳一が落選し、新たに戦後初の民間出身市長である平松邦夫が就任。現在、従来の改革を洗いなおした上で新たな市政改革の方向性が検討されている。

経過 [編集]

セキ・關市長時代 [編集]
2004年 秋頃 - 大阪市職員★厚遇問題が発覚する。
12月19日 - 大阪市福利厚生制度等改革委員会が設置される。[2]

2005年 4月1日 - 市政改革本部を設置。2005年、2006年度の2年間で集中的に抜本的な市政運営の改革を進めると発表。
4月27日 - 市政改革本部の活動方針(案)を公表。[3]
9月27日 - 市政改革基本方針(市政改革本部案、市政改革マニフェスト)を公表。[4]
11月27日 - 出直し市長選挙で現職關淳一が再選。

2006年 1月 - ゆとりとみどり振興局が指名競争入札に際し、大阪府建設協会所属の12社以外を閉め出す官製談合を行っていた事が発覚[5]。
1月12日 - 局長・区長改革マニフェスト(局・区改革実施方針)(案)を公表。[6]
2月 - 局経営方針(案)を策定。
2月22日 - 大阪市が2006年度当初予算案を発表。今後5年間の予算の削減目標2,250億円のうち、約37%にあたる832億円分を削減する内容になっている。
3月1日 - 民間人による監視機関として★大阪市市政改革推進会議を設置。
3月3日 - 職員削減数を市政改革基本方針で示した7,000人から5,500人追加し1万2,500人を削減すると発表。
3月10日 - 4月から実施する組織改正案を発表。市政改革室などを新設。
8月31日 - 2005年度の普通会計決算見込みで、全会計ベースの市債残高が前年度比174億円減の5兆5,022億円となり、戦後初めて減少した。

2007年 3月16日 - 全国市民オンブズマン連絡会議が実施した第11回全国情報公開度ランキングの政令市総合ランキングで15市中3位となる(前回は14市中13位)。
6月27日 - 大卒や短大卒にもかかわらず学歴を★詐称して★高卒以下などの職種で採用された職員965人を停職1ヶ月の懲戒処分とする。
8月16日 - 大阪市債初の依頼による格付け実施。スタンダード&プアーズからAA-、ムーディーズからAa2(のちAa1に格上げ)の格付けを取得。


平松市長時代 [編集]
2007年11月18日 - 大阪市長選挙投開票。現職關淳一による市政改革の方向性が争われ、新人の平松邦夫が当選。就任は12月19日。市政改革マニフェスト等、改革の手法は大方引き継がれる。
2008年 2月4日 - 東住吉区役所で5,600万円の裏金が発覚。その後経済局をはじめ、多くの部署でも発覚。
3月4日 - 大阪市市政改革推進会議が解散。
4月1日 - 組織改正で情報公開室を新設。
5月8日 - 大阪市債が日本格付研究所(JCR)の格付け(AA+)を取得。
6月5日 - 裏金問題調査委員会の最終報告書が公表。

★裏金の総額は7億476万円に上るとし、予算の事業目的外に使われるなどした
2億5,697万円の★返還を職員やOBに求める内容。
6月12日 - 市長が2008年度から10年間で1,200億円の収支改善に取り組む方針を表明。現行の市政改革マニフェストを達成しても収支不足が見込まれるため。
7月14日 - 浪速区役所などで、さらに裏金の存在が発覚。この中には、裏金で風俗店通いをしていた事例もあった。
8月15日 - 新たに延べ12件、約320万円の裏金が判明。
10月17日 - 同年8月発覚の裏金問題で、98人を懲戒処分するも、★風俗店通いについては処分を断念。

2009年 3月11日 - 同市水道局員らが、同局発注の水道工事を巡り、業者に便宜を図った見返りに現金約60万円を受け取ったなどとして、収賄容疑で逮捕される[7]。 この事件で、住民から公益通報が寄せられていたにもかかわらず、同市が当時ほとんど対応していなかったことも明らかになっている。

3月30日 - 2008年に実施した公共建築工事で、発注の際に、本来は一般競争入札が必要な100万円以上の工事費用を要する工事にもかかわらず、価格を低く見積もった上で建築業者と随意契約を結んだ上、架空工事の計上などによって帳尻合わせする不正行為が発覚し、同市公正職務審査委員会が改善勧告[8]。
5月 - 同市東北環境事業センターの40歳の元男性職員が、2004年に器物損壊容疑で有罪が確定したにもかかわらず市に報告せず、2008年まで約4年間に亘り勤務を続けていたことが判明[9]。
7月 - 3月発覚の不正随意契約問題を受け、同市が調査を行なったところ、新たに51事業191件で、分割発注など不正随意契約が判明[10]。
8月 - 全国市民オンブズマン連絡会議が実施した全国情報公開度ランキングで、大阪市が総合順位で1位となる[11]。
8月28日 - 同市職員27人が、固定資産税や市民税など、同市に納める市税を、計約122万円に亘り滞納していたことが判明。同市は、給与を差し押さえることで徴収することに[12]。
10月30日 同市建設局南部下水道管理事務所の41歳の男性職員が、2003年6月から2007年2月までの3年半の間に叔父など6人の親族が死亡したと偽り、忌引休暇を不正に取得していたとして、停職3カ月の処分に[13]。
2007年分の国民健康保険料について、約1,000人分に対し数千万円分を過大請求していたことが判明する。同市では、一連の「消えた年金問題」を受け、保険料の変更可能期限を短縮していたにもかかわらず、一部の区で見落としていたことが原因としている[14]。


2010年 1月21日 - 2009年5月から6月にかけて申請された同市職員の通勤手当について、同市が内部監査した結果、300人超の職員について、認定された通勤経路と異なる定期券を購入するなど不適正な受給が発覚[15]。
2月10日 - 同市職員60人が、市税や、市営住宅の家賃などを滞納していたとして、停職や減給などの懲戒処分に。うち8人は、2007年にも市税滞納などで処分されていた[16]。
2月25日 - 同市環境局所属で複数の火葬場に勤務する職員が複数名に亘り、一部の葬儀会社に優先的に火葬を行わせるなどの便宜を図っていた疑いが浮上。業者側から心付けを受け取っていた可能性もある。2002年にも、火葬場勤務の全職員への心付けが発覚している[17]。
2月26日 - 前述の心付け問題などを受け、平松市長が全職員に対して綱紀粛正を指示[18]。
3月 - ゴメス・コンサルティングの実施した「自治体サイトランキング」で、大阪市ホームページが1位となる[19]。
5月 - 前述の火葬場職員の心付け問題で、市は計42人を懲戒処分に。うち10人は免職。
8月 - ペットの死体の償却を担当する同市環境局木津川事務所で、一部職員が飼い主から心付けを受け取っていたことが判明。また、供養碑に供えられた賽銭を盗んだ職員の存在も発覚[20]。
9月 - 同市の旭区を除く各区長らが、2008年から2010年までの3年間に亘り、地元の地域団体との旅行に参加したが、その際、公務出張として参加していたことが判明した。同市公正職務審査委員会は「公務出張の必要性は認められず、地方自治法に違反する」と指摘し、平松市長に対し、2005年度以降の各区長の給与相当額を自主返還させるよう勧告[21]。
12月 - 環境局河川事務所の職員らが、川の清掃で拾得した金品を着服していたことが、内部告発により判明し、市は関わった職員計42人について、懲戒免職などの処分とした[22]。

2011年 1月 - 同市が組織する「地域ネットワーク委員会」に於いて、同委員会を構成する地域推進員約300人に対し、根拠となる条例を定めないまま、1人につき年間約120万円の報酬が支払われていることが発覚した。いずれも補助金から支出されており、ヤミ手当であると指摘されている[23]。


橋下市長時代 [編集]
2012年 3月 - 前年の2012年11月に行われた市長選をめぐり、同市交通局の職員が選挙活動にかかわる電子メールを多数送信していたことや、人事異動にあたり同局の幹部職員と労働組合とが事前調整していたことなどが明らかとなる[24]。また、同市交通局の労働組合が、当時の平松市長への投票を呼びかけるビラを職場内で配布していたことも明らかとなる[25]。
7月 - 大阪市から市有地の駐車場などの管理運営を委託されていた大阪市人権協会が、2002年から2005年度に納付金を納めず、市が人権協会に4億5000万円を請求するよう求められていた住民訴訟で、約3億8000万円を人権協会に請求するよう命じる判決が確定した[26]。
8月 - 同市が出資している「大阪国際空港ターミナル」(大阪国際空港のターミナルビルを運営)の100%子会社である「関西国際空港サービス」に、同市職員OB計8人が天下りしてきていることが判明した[27]。


主な問題 [編集]

職員厚遇問題 [編集]

市長を助役や市職員の中から輩出する伝統が続いていたが、こうした閉鎖的体質には経済界などからの批判も強い。市役所内の所在フロアから地下1階(職員組合)と5階(市長室)が方針を決めて、8階(市会)が追従するとまで言われるほど、強力な発言力を持つ職員組合の影響で、職員の給与水準は政令指定都市の中で川崎市に次いで2番目に高かった。また、政令指定都市中最悪という深刻な財政危機にもかかわらず福利厚生は政令指定都市の中で最高で、市民から強い反発を受けたため、その厚遇見直しについて論議されてきた。2007年11月に行なわれた市長選では元助役だった現職が民間出身の新人に敗れ、長年続いた助役・市職員出身市長が途切れたことになる。

大阪市の労組によるヤミ専従問題 [編集]

詳細は「ヤミ専従#大阪市役所の労組による「ヤミ専従」問題」を参照

第三セクター問題 [編集]

1990年代から、湾岸地域開発の先行投資等として計画調整局が所管する株式会社湊町開発センター(OCAT)、株式会社大阪シティドーム、経済局が所管するアジア太平洋トレードセンター(ATC)株式会社、建設局が所管するクリスタ長堀株式会社、港湾局の所管する株式会社大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)、の第三セクター各社が相次いで経営破綻し、交通局の土地信託であるフェスティバルゲートの破綻などいわゆる5K(所管局の名称の頭文字から)問題がある。現在、これらの第三セクターは経営再建に取り組んだ結果、2004年度にOCATが、2005年度にWTC・ATCがそれぞれ黒字を達成している。また、大阪ドームは2006年9月1日付けでオリックス不動産が買収している。また、大阪府内にある第三セクターの2005年度の経常収支は前年度比340億300万円増の387億5,700万円の黒字で全国最高だった[28]。

行財政改革 [編集]
市職員数は4万7,608人(2005年10月1日時点)で、他の政令市と比べても多かったが、削減を進め、2010年4月現在で3万9,038人に減少した[29]。また、市債残高は約5兆5,022億円(平成17年度末)にのぼり財政再建団体への転落が危惧されているため、事務事業の見直しや業務委託、外郭団体の統廃合など改革が進められている。2010年度末までに市債残高は約5兆1300億円まで削減される見込みである[30]。
2006年時点で人口一人当たりの市の負債額が、全国政令指定都市中最高であった。実質公債費比率は25%超えの横浜市、20%超えの千葉市、福岡市、神戸市、川崎市、名古屋市、広島市などに比べると比較的良い17.5%で、全国政令指定都市中ワースト10位である[31][32]。
近年、大阪府が府と大阪市の合併を提唱したいわゆる「大阪都構想」に反発し、地方自治法黎明期に存在し、都道府県から独立した行政主体である特別市と同様に、政令指定都市より強い権限を持ったスーパー指定都市構想を掲げている。平松市長は、関西州設立を展望した、府市連携、都市間連携を主張している[33]。

同和行政問題 [編集]

詳細は「飛鳥会事件」を参照

芦原病院(浪速医療生活協同組合)への不明瞭な補助金や、飛鳥会事件などをきっかけとして、同和行政に大きな問題点があったと指摘された。

同和対策事業の一環として設置された工場アパートでは、市経済局の裏金問題に関連して、同じく同和対策事業であるリサイクル施設の運営委託費から捻出し、工場アパートの賃料滞納分を、30年に渡り穴埋めしていた。また、1996年には本来工場用途であるにも関わらず、暴力団関係者が入居していた事実が発覚している。

地区には人権文化センター(旧解放会館)や青少年会館、地域老人福祉センターなどの公共施設が設置されていた。これらの施設は事実上地区住民しか利用できなかった。また、地区の小中学校や保育所には、職員を多めに配置する「加配」なども行われており、過大な優遇と批判された。

市政改革 [編集]

実行したもの
各部局に改革方針を示させた。
市政改革本部を設置。
情報公開の推進。コンプライアンス体制の整備。
外郭団体の統廃合。
不動産や株式等の市有財産の売却。
今里筋線の今里駅以南の工事の凍結。
職員の新規採用の凍結。しかし、自治労の支援を受けて当選し2007年12月に就任した平松邦夫市長は、将来の組織の継続性に懸念を示し、凍結を解除したが、人員削減は継続している。
同和行政の見直し

計画・策定中のもの
大阪市交通局の民営化。ただし、平松市長は民営化には慎重であり、当面は公営企業形態を維持しながら経営改革を行うとしている。
区政改革による都市内分権の推進[34]。
大阪府との二重行政解消。「府市連携協議会」や知事・市長のトップ会談を通じて水道事業のあり方等を協議中。

大阪市政における違法行為等に関する調査報告 [編集]

大阪市職員による一連の違法ないし不適正な行為が相次いで発覚したのを受けて、2012年1月12日に、大阪市の橋下徹市長が外部調査を依頼。大阪市特別顧問であった野村修也(中央大学法科大学院教授・弁護士)が代表となり、弁護士や公認会計士らで構成される第三者調査チームを結成し、調査が行われた。この報告書は、約3ヶ月間にわたる調査結果を取りまとめられ、大阪市役所のホームページに掲載された[35]

脚注 [編集]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山競馬廃止へ⇒累積赤字19億円⇒競馬法改正'14年払戻率低くなる

2012年11月20日 | 民度差!白人には敵わ無い極東黄色猿
:公営競技⇒カード決済⇒先ず年齢把握可能⇒51万円以上納税義務⇒追求可能!

:ギャンブル家族⇒★【生活費】⇒確保!?⇒無責任(貸金業3分の1貸付★限度⇒法有り)

:民間駐車場⇒歩行喫煙等規制条例不整備⇒無法地帯⇒

:地元へ⇒年間★210万円★本町連合自治会へ入金「1日★1万円換算」

:以前⇒★お隣⇒11区ボートピア★反対(和歌山市へ★3千万円入金)

:大橋和歌山市長閣下!市民安全対策⇒不作為⇒決められ無い⇒

:知らん顔⇒犯罪予見⇒不改善希求!(名古屋磯谷利恵さんキャッカード番号ニクムハ・296⇒聞き出し⇒強姦拷問ハンマー撲殺)

:刑法193条公務員職権乱用罪 保身最優先⇒自らの違法エビデンス!

:損害賠償請求告訴告発希求!⇒市議会議員全員⇒反対せず⇒

:場外馬券売り場創設加担!⇒安全対策⇒市条例創設★不作為⇒

:非常勤特別職公務員⇒結果責任予見⇒改善希求!

:ソモソモ⇒非公開だった⇒住所も電話番号も3年間以上【秘匿】⇒お仕事ボイコット各会派決定と⇒押切!

:山本宏一和歌山市議会議長⇒★代表と提訴 ⇔「不法な訴え」と★答弁書⇒「売名行為」指摘!

:和歌山市議会議員立候補中の為 ⇒止む無く取り下げ!トホホ 違法とは!?

:(2か月間⇒245票⇒感謝⇒最下位⇒★供託金没収★30万円トホホ)


   競馬法改正 2014年から払戻の率が低くなる 

   福山競馬が廃止へ 単年度、黒字困難 

 福山市が累積赤字19億円を抱える福山競馬について、「来年度の予算は組めない」として競馬事業の継続は不可能との認識を一部競馬関係者に伝えたことが18日、分かった。売り上げの減少が深刻化し、市が事業継続の条件とする本年度の「実質単年度収支の黒字」は困難な情勢。羽田皓市長は近く、本年度内での廃止を表明するとみられる。

 廃止されれば、中国地方に地方競馬はなくなる。存廃の岐路にあるほかの公営ギャンブルにも影響を与えそうだ。

 複数の競馬関係者によると、市幹部が18日、競馬関係者の一部に「売り上げの減少は深刻」などと伝え、事業の継続は不可能との見方を示したという。

 本年度の上半期(4~9月)収支は、★約2100万円の赤字を計上。
1日当たりの売り上げも、当初予算の見込みを下回った。市は今月の市議会競馬事業特別委員会などでは、来年度の予算編成について「厳しいが可能かどうか検討を続ける」と説明した。

 17日も売り上げが本年度最低の5358万3100円に落ち込むなど、運営の厳しさは深刻化。競馬場の老朽化、競走馬不足などの課題解決は見通せていない。地方競馬全国協会の補助金も来年度は大幅に減額される見込みで、それを踏まえ、予算編成を断念したとみられる。

 福山競馬は戦後復興の財源確保のため、市が1949年に開設。収益から、市の一般会計へ計約400億円を繰り入れてきた。

しかし、レジャーの多様化などでファン離れが進み、98年度以降の繰入額はゼロ。

 累積赤字も★18億6900万円に達した。

 今年7月には、モナクカバキチが地方競馬最多勝記録を更新するなど巻き返しに期待がかかったが、売り上げ減を止められなかった。

 市長の諮問機関の市営競馬検討委員会は2010年9月、「速やかな廃止」を前提に実質単年度収支の黒字を確保できる場合に限って事業継続を認めるよう答申。市も、答申に沿って事業の存廃を判断する方針を示していた。

 馬主や調教師、騎手たちでつくる広島県福山競馬振興協議会幹部の一人は「羽田市長の表明までは継続を前提に、振興に努めたい」と話した。(水川恭輔、東谷和平)

【写真説明】モナクカバキチ(手前)が地方競馬の最多勝記録を更新した福山競馬のレース(7月14日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員厚遇問題と市民活動【★141億円/については、管理職を中心にOBを含む有志で集め、市に返還 

2012年11月20日 | 日記

 大阪教育法研究会 | Top page | Back |

◆200604KHK225A1L0389BH
TITLE: 職員厚遇問題と市民活動
AUTHOR: 松浦 米子
SOURCE: 大阪教法研ニュース 第225号(2006年4月)
WORDS: 全40字×389行

 はじめに
 行政監視グループ「見張り番」は、1989年の市食糧費乱脈支出の発覚をきっかけに、怒れる大阪市民約200人が集り結成した団体である。

不偏不党の立場で行政の透明性と公正性実現のために、主として情報公開請求、住民監査請求、住民訴訟の制度を是正・追及の方法として活用して運動している。市幹部と一部議員による食糧費の乱脈支出がまかり通り、★予算約2.8億円にたいし約7億円の★支出を毎年市会で可決してきたのである。

 数年遅れて、大阪府においても幹部職員の高級料理店とラウンジのセットでの飲食代はもとより、職員の残業の夜食代や昼食代までも周辺の食堂で伝票にサインして、裏金プールした公金から支出するという乱脈ぶりであった。
 ★見張り番は、大阪市・大阪府の乱脈支出を住民監査請求・住民訴訟で追及し、自治体の損害を★回復させてきたが、全国的にも市民オンブズマン活動が広がりを見せ、食糧費問題が★「官官接待」という流行語大賞をとるまでにクローズアップされたこともあって、2~3年のうちに食糧費支出は★激減した。現在は、公費による飲食・接待がほとんど「食糧費」から消え、来客用の茶葉やインスタントコーヒーなどの範囲に限られている。
 その後も市民オンブズマン活動は、★超過勤務手当や出張旅費などの不正支出(カラ残業やカラ出張)を市に返還させてきたが、さらに、公共工事・談合問題の追及や入札・契約のあり方にもメスを入れ、自治体の浪費を監視・是正させてきた。
 「見張り番」も全国連絡会の一員として、地元大阪市・大阪府の問題とともに、全国市民オンブズマンに連携した活動を続けている。

しかし、特別に深い闇の中に長年身を沈めてきた★大阪市政の中身はなかなか全体が見えないところで、このたび第三セクターの破綻に続いて職員の過剰な厚遇問題が発覚したのである。

【I】 公金の違法不当な使途
1★.職員厚遇問題
  =給与条例主義違反(地方自治法204条2項・3項、地方公務員法25条1項)
 1) 破綻三セク問題

 厚遇問題が発覚する前年度は、市の外郭団体の経営破綻が大きな問題となり、中でも経済局所管のアジア太平洋トレーディングセンター(株)、港湾局所管の大阪ワールドトレードセンタービルなど三セクの破綻を特定調停によって再建させることが続いた。過少資本で過大な事業費を費やし、無謀な計画のうえにずさんな経営でエンドレス赤字を生み、いざとなるとその処理を公金で埋めてくることがくり返されてきた。そのうえ、審議プロセスが非公開とされる特定調停という方法による「再建策」を議会もあっさり承認して、今後30年~40年にわたって市民が負担を負い続ける結果となった。高い、遠い、不便という悪条件のビルの入居率があがるはずも無く、実際は市役所の第2庁舎といわれるほどに大阪市の各部局や関連団体を入居させて、高額の賃料(民間テナントの約2倍)や補助金で事実上公金で経営支援をしている。これについても、見張り番は現在住民訴訟でその違法性を追及しているが、外郭団体側は市と一体となって肝心の情報を公開せず隠蔽体質を保っている。市自らは第三セクターの経営についての反省も責任追及も行っていない。

 2) 給与・手当(カラ超勤、一律特殊勤務手当、調整額、ヤミ昇給)

 一連の「厚遇問題」は、2004年10月の「水道局一律業務手当」11月の「区役所のカラ超勤手当」を発端に連続して表面化した。「一律業務手当」「カラ超勤」は、「見張り番」結成のきっかけとなった問題であり、裁判で全面勝訴し高裁で和解した経験から、違法であることは明らかであるから、当然、2件ともに住民監査請求で返還勧告を求めた。ところが、監査委員は一律業務手当については市の損害を認めるのは困難であると返還勧告を出さず、付帯意見で早急に廃止すべきとした。区役所のカラ超勤については、9月3日と6日の2日間について、課員全員が帰宅した状況が報道されたにもかかわらず、2ないし3時間の★超勤時間が超勤命令簿に記載され、手当が支払われていた。

 これについては金額を特定せずに返還勧告がだされ、加えて業務実態に応じた計画的な予算執行を図ることを指示し全所属について調査と対処を求めた。

  その結果、★約4,470万円が★返還された。

 ところが、区役所の超勤手当予算については、労働組合の支部役員が事実上配分を采配していたことから事実確認が不可能であり、実態にそぐわない調査結果に基づいて返還命令や処分が行われたため、超勤手当の返還命令を受けた職員がこれを不服として訴訟を提起している。

 3) 福利・厚生(団体生命保険、★ヤミ退職金、ヤミ年金)

 全国的に知れわたるところとなった「厚遇問題」の中身はいわゆる職員と職員OBへの公金による過剰な福利厚生待遇である。第1は、一人年額12000円の団体生命共催掛金全額を公費で支出し生命保険に加入していたことである。

平成15年度に支払った掛金総額は、ほ4億4045万円にのぼり、加入をはじめた1982年からの★公金支出は約100億円にのぼる。監査委員は、他の自治体での公費負担の例もあり違法な公金の支出と断定するまでに至らないとして住民監査請求を★棄却している。制度は即刻廃止されたのに、である。
 しかし、なんと言っても大阪市の厚遇問題の最も特徴的な事例は、任意団体である互助連合会を通して退職職員への退職金と年金の公費支給である。共済組合は法律に基づき、互助組合は条例に基づく福利厚生団体であるが、大阪市は各互助組合を束ねた任意団体「互助連合会」をつくり、各互助組合から給付金の名目で公金を交付してプールし、生命保険会社と契約して、退職者に退職金と年金を支給していたものである。
 互助連合会の事務室は、本庁総務局の傍に「総務局分室」を確保し、総務局厚生事業課職員約10人が実際に任意団体の事務処理にあたっていた。そこに配置された職員らは、なんら法的根拠のない支給をOBに支払い続けるという違法行為を12年にわたり行ってきたもので、発覚すれば大きな問題になることを知っていた。この原資は、毎年の労使交渉の解決金をプールしたものであり、★退職OB一人あたり約400~500万円が支給されていた。
 

   設立後の12年間でつぎ込まれた★304億円にも達する公金について、

住民監査請求の結果、監査委員は5年分約★141億円(利息を含む)の返還勧告を出したが、

 残りの約★181億円については請求が及ばないとして棄却したため、住民訴訟で返還を求めている。

 【★141億円については、管理職を中心にOBを含む有志で集め、市に返還されている。】

 職員のための正規の福利厚生は、総務局福利厚生課が担当であり、職員の健康を保持する人間ドックやレクレーション事業などを行っている。
 テレビ報道で取り上げられポピュラーな話題になったのが「制服」、公費によるスーツの支給であった。すべての職員約5万人にたいし、これも労使交渉の獲得物として、2年あるいは3年ごとに、夏、合、冬それぞれに対応して、一人ずつ採寸のうえで仕立てられ、各家庭に送られてくるという時代がかった方法で支給されていた。すでに数年前に国税局から所得にあたると指摘を受けながら、胸ポケットに「Osaka City」の刺繍をすることでいい逃れをつくってきたものであったが、再び国税庁の追徴課税を受けることになった。
 見張り番は条例に基づかない事実上の給与にあたるとして10年分の返還を求めたが、監査委員は、平成16年度1年分の3億7639万3679円について返還勧告した。7月11日付けで職員返還有志の会から約4億円が大阪市に納入されている。同じく、職員奨学貸与金220人分2300万円、リフレッシュ活動支援事業費2100人分勤続30年該当旅行券等について一人5万円分など、1億500万円が市に返還された。互助連創立時と5周年記念時に、職員全員に一人1万円の図書券を配布した。これについても住民監査請求で返還を求めたが、住民監査請求の期限である1年を過ぎているとして却下された。
 さらに、任意団体に福利厚生のための公金を支出しているケースがもうひとつあった。それが「厚生会」である。総務局厚生課が福利厚生の担当部署であるが、厚生会は、各職場毎に作られた任意のグループである。教職員による二つの厚生会事業費の残高が2億円、リゾート施設の預託金が1億7000万円蓄積され、合計3億7000万円について返還を求めたところ、自主的に2億8349万6000円を返還した。
 以上のように、職員の福利厚生は、発覚したほとんどについて返還あるいは仕組みが消滅して、平成17年度予算ではそれまでの福利厚生費から約166億円が削減された。

 4) 労働組合(便宜供与、利益供与、ヤミ専従)ながら条例拡大解釈

 福利厚生の過剰な公費支出は、毎年の労使交渉の結果生まれたものであることが「互助連合会給付金等調査委員会」の調査でも確認されたところである。しかし、表面化したものが次々に廃止されたり返還されたりするなかで、これまでの労組からは想像できないほどに、抗議も反論もなかったことに驚く。
 なぜ、労組の執行部は急に市の「改革」に従っているのか、市の財政状況からそう判断せざるを得ないのか、組合員はすべて説明を受けているのか、急激な削減について理解しているのか、労働条件の急変に順応できるのか、などの疑問が湧く。
 ひとつの解釈としては、あまりにも違法性が明確であることや市民感情からみても異常・過剰な待遇を受けていることが到底市民に理解されないからであろう。労使交渉で獲得した厚遇が積み重ねられた結果であることは、当然それを受け入れた側の責任が同率に発生することであるが、この点については説明がない。さらに、いわゆる「ながら条例」を拡大解釈して、休職届や休業届も省略して長時間の休業や長期間にわたる労組の従事、いわゆる「ヤミ専従問題」の実態には改めて驚く。市の職場に席を置きながら在籍の職場の仕事をせずに、ある者は自治労執行部の専従者として自治労本部へ通勤し、ある者は区役所に在籍しながら市労連執行委員として市役所の労組本部へ出勤する。ちなみに、市職労から自治労府本部で従事していたのは3人、連合大阪へ事務局長として1人、市従業員労組から自治労近畿地連へ1人、自治労本部へ1人、自治労府本部へ3人、連合大阪へ一人が従事していた。交通局労組では6人、水道局労組は2人、市立大学教組で1人、学校給食1人、学校職員組合は2人、市役所労組では3人が報告されている。問題発覚後に、正式な手続きを経た人員の他は所属職場へ帰っている。
 加えて、それまで便宜供与を受けていた各区役所内の組合事務所は議員らの直接現場調査の状況が報道され、24区すべてにおいて撤去された。市役所地下駐車場各14.14 m2(2段式)を3労組が無料で使用していたことも、平成17年度から使用料年額134,747円(なぜか8割の減免)を支払うことになった。
 これまで、労組の主張することはすべて実現するという印象をもっていた私たちは、互助連のプール金180億円の返還を除いては、これまでの厚遇制度の廃止や公費の返還請求に従う他、特殊勤務手当やそれを横滑りさせた調整額の廃止までをほとんど無抵抗で承諾していることは大きな驚きである。一方で、見張り番には基本給が20万円以下という現場職員の悲鳴が寄せられている。現場の状況や職員の生活を無視したマニフェスト頼りの一刀両断「改革」の残酷な姿は、マスコミにも載らないし新たな闇を再生している。一連の厚遇問題を表看板にした「行財政改革」の仕掛けの本質を市民が知るのはいつのことだろうか。職員を守るための労働組合ではなかったのか。聞くところによると、労組の組織率も急減しているという。自浄作用が強くなったとも見えない。労組のあり方はそれでいいのだろうか。市民生活にも無関係でないだけに先が思い遣られる。市民との意見交流の場を設けてみたいと考えている。



2.議員厚遇問題、連合地域振興町会役員厚遇
 1) 議員の歳費、費用弁償、政務調査費、役職手当

 厚遇問題の「改革」が進む間に、大阪府の互助組合でも高額割合の公金負担で支給される退職給付金と生業資金が問題になった。見張り番では、府内の自治体会員を中心としてこれに取り組み、10数自治体で返還を求める住民訴訟を進行している。訴訟が進行する一方で、「かけこみ退職」が急増し職場の欠員が増えたために、退職職員を再雇用するという自治体も出ている。また、自主的に返還されたところもある。
 職員、労組の問題に向けられた矛先は、市民にも及んだ。大阪市がこれまで70歳以上の市民に市交通機関と博物館などの入場料の無料パス配布を廃止することが「改革」のひとつとしてマニフェストに盛り込まれた。折りしも市長選挙の最中にあたり、関市長候補は最終的には廃止を断念することになった。市民からの強い反発は、議員の厚遇に眼を向けることとなった。
 議員の厚遇もまた市民の常識を超えていることがこれまでにも話題になっていた。府庁に比べて、市民の自由な出入りをシャットアウトした市庁舎8階の各会派議員控室や7階委員会室の異常な姿、議員は8階から7階の議場へエスカレーター設置、議長・副議長は秘書付き公用車での送迎、議員用公用車の配置、任期中に1回見聞を広めるためと称する希望地への海外旅行など、市民を見下した議員生活が批判を受けていた。
 費用面では、議会・委員会への出席毎に支給される費用弁償が、平成17年度までは1回につき14,000円であったが、さすがに職員への厚遇が廃止されるなかで、ようやく1回10,000円に減額したものの、継続していた。府内自治体では大阪府議と大阪市議だけである。府議はともかく、市内に居住している市議に対して市交通機関の無料パス(70歳以上の高齢者用無料パスでなく、議員用別のデザインのもの)が配布されている。その他、市の診療所を無料使用できることもわかった。全国一の高額を誇る、年額720万円の政務調査費は、各会派に交付されるとはいえ議員個人が遣っている。ところが、使途の明細も証拠書の添付も求められず市民に公開もされない。月額最低105万円の歳費が支給されているうえにである。その他にも他の行政委員に就けば相応の手当が支給される。その働きぶりから見る「費用対効果」は極めて低い。
 極めつけは、10年以上の永年勤続議員への市長表彰が明らかになったことである。10年議員には、市長から表彰状と宝石入りパッジと記念品が授与される。しかも、最高40年まで5年毎に表彰される。「市の表彰規定」を根拠というが、条項にはどう考えても該当しない。こじつければ市長裁量の話である。
 見張り番では、8月を議員厚遇問題取り組み月間と銘打って、毎週住民監査請求を提起した。第1週は、年度末の議長への「ご苦労さん海外旅行費300万円返還請求」、第2週は「費用弁償の廃止と返還請求」第3週は「永年勤続議員への宝石バッジ・記念品代返還請求と差止」第4週は「政務調査費の返還請求」を行った。政務調査費については議会の交付条例があるものの、使途明細の報告や証拠書の添付も明記せず、監査もない。違法性の主張としては、規則で制定されている使途項目の合計額から、調査研究費や研修費がゼロで事務費や人件費、広報費などにほとんどが支出されているものについては、違法不当な支出と判断して請求したが監査委員(議員の監査委員2名は除斥)は、議員については遠慮が先行したようで、理由がないとして棄却・却下した。年功序列、多数与党会派が1年ずつタライ回しで就任する議長職経験済みの多選議員の監査委員であるから、事務局職員や他の監査委員にたいしてもその発言が影響する。
 しかし、決算委員会では市長自ら「市長が議員を表彰するのはおかしい」として「宝石バッジ」付き表彰はあっさりと廃止になった。政務調査費は平成19年度の支出報告から5万円以上について、証拠書添付して公開するという。18台あった公用車は1昨年に6台に、そして平成18年度には2台に減った。海外出張はことしの議長はすでに実行した。副議長も実行する。費用弁償は廃止になった。残された議員の問題は、口利きへと移っている。

 2) 連合地域振興町会役員

 大阪市の地域組織は独特の古い形態を保っている。敗戦後、それまでの軍国主義実践のピラミッド組織が否定され、民主主義を進めるあらたな組織づくりが奨励された。地域組織も、社会福祉法に基づく新たな「地域社会福祉協議会」がそれまでの「隣組」と日赤奉仕団が表裏一体となった「地域振興町会」がそのまま定着したために、地域の民主化へのブレーキとなったと考えられる。「地域振興町会」と大阪市は行政協力協定を結び、市民へのお知らせ配布など地域の広報役として、回覧板による住民への情報周知や防災要員の確保などに協力してきた。この組織は、長年組織率90%台を保ち、丁目ごとに班を基礎とした単位町会を形成し、1小学校区に1連合体をつくって、単位連合組織が各区の連合地域振興町会を形成する。各区連合の役員が市連合地域振興会の構成員として、市と密接な関係を保っている。6代にわたり、現役助役が市長に就くという市長選挙を支える票田としてフル活用されてきたのも極く自然な流れである。
 突然の辞任と再選出馬を表明した関市長に、「政党」や「組合」の支援を断ち切ると言わしめたのも、市地域振興町会を構成する各区役員がそのまま市長後援会を形成することから、事実上の有権者の多数を確保している自信があってのことである。しかし、33.9%(前回より0.6ポイントアップ)という投票率は、厚遇問題の怒りの最中であっても、これまでの市長誕生の継続が、市民の市長選への意欲低下を定着させることに十分役割を果たしてきたことを証明している。現在、市内の夜間人口減少やマンション住民の増加によって、古い地域振興町会の組織率は75%までに落ちている。
 そういう役割を担ってきた地域振興町会を支えてきたものにも、今回の厚遇問題は市民の目を向けるきっかけとなった。本来住民から選ばれ、住民の調整役や住民の代表として行政に意見を述べる役割の町会長に、市長表彰や記念品授与は、名誉だけでなく虚構の権限を与えることになり、数十年という長期にわたって町会長席に執着させ、地域ボスの温存に力を貸している状況になっている。
 名誉だけでなく、18項目にわたる市への行政協力には、その項目ごとに各区連合地域振興町会に業務委託費が交付されていることも、市民のほとんどが知らないことで、長期就任を容易にしていると考えられる。
 区連合地域振興町会役員や単位連合町会役員には、交通局発行のレインボーカード(単位町会長と連合女性部長に53,000円、連合町会長と区女性部長に76,000円、区連合町会長に11万1000円)や旅行券の配布、年1回の新歌舞伎座観劇の無料招待が行われ、役員の特権意識をくすぐるのである。区によっては、区長公用車を頻繁に利用している様子も見られる。実際の役割には多大の苦労や責任など、想像以上の負担が課せられていると考えるが、市民から見れば「費用対効果」が低いと判断されているのではないだろうか。ここでも情報公開が求められる。



3.同和対策事業
 職員厚遇問題の改革が行われるなかで、予算や事業の見直しもにわかにクローズアップされてきた。特に、関市長が責任を認め再選の柱のひとつに挙げられたのが、昭和49年から行われている無利子無担保での130億円におよぶ、浪速医療生協芦原病院への貸付金である。平成13年度に地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律(地対財特法)が失効(平成14年3月末)したあとも、毎年それまでと同じく6億3000万円の補助金支給とは別に、負い貸しを続けながら全く返済されずにきている。芦原病院は、2006年12月1日に経営危機に陥り民事再生法を申請していることから、市の貸付金が返済不能になる可能性が出ている。
 見張り番は、貸付金の返還を求めて住民監査請求したが、貸付金返済の延長が継続して行われていることから、市の損害認定ができるものでないとして棄却された。住民訴訟でその真相と経営状況などを明らかにして、市の責任を追及したいと考えている。芦原病院のほかにも、市会・委員会では駐車場の委託事業に関して一定の利益以外は市に納入を免除するという契約のもとに、関連業者に業務委託してきたことや市有地の占有問題が取り上げられるなど、その実態が次第に明らかにされつつある。これまでの歴史的な背景に配慮する必要があるのは当然であるが、常軌を逸した公金支出や不正支出などに関しては積極的に是正をすすめるべきである。




【II】 「マニフェスト」行財政改革
 これまで述べてきたさまざまな厚遇問題にたいして、市政改革本部を中心とした改革が進められることは、「大阪市破産」を食い止めるためにも最重要であり緊急の課題である。昨年4月に発足した「大阪市政改革本部」は、外部からの構成員により積極的に調査・検討を継続してきた。
 市改革本部による「改革マニフェスト案」の提示とそれに続く市長選、市長公約マニフェストへのスライドなど一連の動きとマスコミへの連続サプライズ発表などを振り返ってみると、大阪市全体の「行財政改革」をトップダウンで素早く実行するためのシナリオが出来ていたと感じられる。誰が誰の利益のために進めているのか。
 確かに、作成者である上山教授を招いての「マニフェスト」学習では、市を慢性疾患に罹っている人間の身体に例え、その診療判断、治療方法、投薬の選択などに置き換えた改革の説明で、私たちはこれまで理解できなかった市全体の姿を整理して捉えることができ、細部まで連携して細かく改革をすすめる方法としては効果的であることが理解できた。マニフェストを検証することで、細部まで徹底できることもわかった。



1.改革のための組織
 マニフェスト提示までに、危機に直面した市の行財政改革をすすめるために、下記のような組織が設置されている。
 1) 都市経営諮問会議(外部委員による市財政危機への対応)
    平成14年11月市の財政非常事態宣言に対する行財政見直しの諮問会議。
    平成16年4月に人事の件で市中枢部と意見対立し組み直された。
 2) 会計監理検討委員会(収入役室長等で構成)
    カラ超勤の全庁調査と返還措置
 3) 福利厚生制度等改革委員会(助役ら)
    互助組合、職員への過剰な厚遇の仕組み調査と是正、公費支出の削減
    166億円予算削減
 4) 互助連合会給付金等調査委員会(外部委員)
    カラ超勤、ヤミ退職金・年金調査
 5) 市政改革推進本部・専門部(外部委員)
    上山教授以下専門委員による改革検討
 6) 有識者会議(財界人など)
    改革本部の取り組みを外部から点検し助言する



2.市マニフェスト、局長・区長マニフェストのひずみ
 改革のためのさまざまな委員会を設置し、外部委員の専門委員を委嘱し、検討した結果、改革本部から「市政改革マニフェスト」の「新しい行財政改革計画」が提案された。これを受けて各部局の局長マニフェストや区長マニフェストが作成され、実行する体制が形作られた。
 基本となる「市マニフェスト」は、行政に経営の視点を取り入れることを主眼とし、①マネジメント改革、②コンプライアンス改革、③ガバナンス改革の3分野から改革を行うというものである。
 しかし、どうも市民が釈然としないのは、「情報公開」を改革の主眼に掲げながら、改革本部も結果発表だけであるし、情報公開制度を検討する専門部会でさえもその検討プロセスは市民の傍聴も受け入れず非公開ですすめていることである。いきなり結果発表と実行だけではきめ細かな改革に至らず、市民の納得や信頼が得られない。現に見張り番には下記のような苦情や疑問が寄せられている。
1) 職員数削減=配置換えによる負担増や仕事と人数のアンバランスなど
2) 給与・昇給一律カット、超過勤務手当・特殊勤務手当・調整額の廃止=問答無用、一方的な大幅カットが職員の生活に大きな影響を与えている。労組の無力化。
3) 事業の民営化=ゴミ収集有料化への市民の反発、独立行政法人化への職員の不安、バス民営化で派遣運転手雇用による派遣職員の責任問題、労働強化、福祉施設や障害者施設への指定管理者制度導入による混乱、保育所の民営化による保育師等の派遣職員の増加、保育環境の質の低下など
4) 市民サービスの縮減=福祉手当の廃止、介護給付の打ち切り、高齢者サービスの格差拡大、障害者福祉の社会福祉協議会への事業委託による混乱、地域組織への委託と補助金支給の問題、児童館廃止あるいは民営化による地域児童ケアの問題
5) 同和事業優遇の精算=駐車場・駐輪場委託契約の問題、病院貸付金・補助金、市有地利用・便宜供与の解消など
6) 教育現場では、学校納付金の延滞や修学旅行積立金の未払いなどが拡大していることが問題になっている一方でマニフェスト改革により各部局で足並みをそろえた未納者への督促の厳格化が進められ、市民への一層の痛みを強いている。




【III】 市民運動の役割
1.市民個々人の権利行使の集合体=見張り番
 私たちがこれまで行ってきた「住民監査請求」「住民訴訟」「情報公開請求」を中心とした取り組みは、市民個々人誰もが行使できる平等な権利である。1990年の食糧費乱脈支出をきっかけに、市民オンブズマン運動の活動ツールとして大きな力を発揮してきた。今回の厚遇問題に関しても住民監査請求の返還勧告や庁内調査による自主返還など約300億円が市に返還されている。地方自治法242条に基づく住民監査請求・住民訴訟は、その事実を証明する資料の確保に情報公開請求制度を利用することで、監査内容をより確かにし、この制度を充実させてきた。
 本来は議員の役割である筈の公金支出のチェックを市民が肩代わりし、市民がその成果もあげてきたといえる。反面、議員の役割がクローズアップされ、厚遇問題の当事者であった議員が職員厚遇問題を真に追及できるかは疑問であり、市民の批判は議員に向けられることにもなった。
 市民の指摘をかわすためにも、体裁だけは自ら改善したとして、無料パスや議会出席の費用弁償などを最終的には廃止した。
 つまり、一人ひとりの権利である住民監査請求や情報公開請求は、異なる制度を組み合わせたり、同じ目標をもつ個々人が集団で行動することで、相乗効果を生み監査委員の仕事ぶりも監視することになって、少しずつ良い結果を生み出してきたと言える。



2.有権者の法廷定数による行動=直接民主主義の実行
 公金の違法不当な支出の是正については、市民一人ひとりの権利行使である住民監査請求が威力を発揮したのであるが、個々の不正は是正できても市の制度や体質改善までにはなかなか手が届かない。
 厚遇問題よりももっと大規模である外郭団体への天下りや乱脈経営による破綻への公金支出に対する責任追及は、ほとんど実行されていない。市民の行動としても、せいぜい公開質問状を提出しそれに対する通り一遍の文書回答を受け取るのが関の山である。そういうことから、私たちは本当の責任者を追及できる力を持つ必要性を痛感した。そのためには、大都市では容易に使えない直接民主主義のツールを使えるようにする必要がある。条例改廃や条例制定、市長のリコール、議会解散の権利を市民が行使できるようにとの思いで大阪市内の市民運動を立ち上げた。他の市民運動でも、いずれはそこへ行き着く例が多い。しかし、これはまた実際には多くの困難をもたらすことでもある。
 思いがけず結成2ヶ月後に関市長が厚遇の責任を認め、市長辞任し再選出馬を表明するというハプニングが起こった。これまでの選挙パターン(自・公・民与党対共産)を黙認することに我慢できず、なにもかも不備のなかで第3の選択肢を提供するために無所属立候補者を支援した。大方の予測通り現職関氏が当選したが、私たちが応援した候補者は約19万票獲得して2位であった。この良し悪しを一言で評価できないが、前回をわずかに越えた投票率33.9%と考え合わせ、現職への批判が強かったことは間違いない。
 苦渋の選択であった市長選挙への関わりであったが、個別の権利を束ねて行使するという運動とともに、行政や議会へ直接何らかの影響を与える運動も時によっては必要であることを痛感した。
 近年、住民投票や条例の改廃など直接請求が増えているのは好ましいことではあるが、短期間に法定数の署名を集めるエネルギーは、規模の小さい自治体でも並大抵ではないし、また法定数署名をクリアーしたとしても、最終判断は議会に委ねることになり、一瞬のうちに否決されることが多い。そもそも時の行政判断と異なる意思表示を提出する制度であるから、議会ですんなり可決する運びにはならないからである。首長と議会の判断の違いを市民が選択するような場合は稀である。そうすると、請求した市民の挫折感が重く残り、次の運動のステップにブレーキがかかることになる。
 大阪市の場合には、条例の改廃要求といえども24の行政区それぞれに有権者の50分の1の署名数、市全体で約4万を確保しなければならずさらにハードルが高い。しかし、制度上の直接請求権行使でないにしても、各区で市民の意思が行政に影響を与える力をもつことが必要である。「24区市民連絡会」は、市民運動の育ちにくい大阪市になんとか根付いてほしいと願っている。




 おわりに
 市民運動の定着や発展を支える要素のひとつにマスコミの存在がある。マスコミ全体の質の低下や情報操作的な報道のあり方、特に行政発表に頼る記者クラブの報道など問題の多いなかであるが、市民運動が継続するためには、一般社会に活動が知られることが必要である。市の幹部や議員の些細な発言が、大きく取り上げられることが多い反面、市民のうごきは重要な問題でも小さく扱われてしまうことが多い。それでも全く載らないよりはましである。見張り番の活動は、特にマスコミを意識した行動をしてはいないが、マスコミに支えられながら継続してきたことは否めない。その活動が社会に与える影響を考えたうえで、マスコミ報道と連携することが必要である。ともあれ、市民の自発的な意思が自治体に反映され、真の市民自治が実現する日の遠からんことを願うばかりである。(完)

--------------------------------------------------------------------------------
トップページ 研究会のプロフィール 全文検索 戻る このページの先頭

Copyright© 執筆者,大阪教育法研究会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年8月20日放送【税金のムダ遣いはヤメんかい!~ナニワのおばちゃんオンブズマン~】

2012年11月20日 | 民度差!白人には敵わ無い極東黄色猿
ヤフー掲示板 > 地域 > 日本の地方 > 近畿 > 大阪府 > 行政 > :大阪高裁刑事第6部は警察検察に迎合

[ 前のメッセージ | 次のメッセージ ] [ メッセージ一覧 ]

「見張り番」世話人★松浦米子様⇒呼称ご承認! 2012/ 4/ 2 6:20 [ No.117 / 160 ]

http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/backnumber/090820.html

:松浦米子様★個人的に「和歌山・見張り番」(お名前ご承認!)

:⇒「偉い!有難い」⇒市民グループ「見張り番」の松浦米子さん


抜粋:::【I】 公金の違法不当な使途
1★【職員厚遇問題】
  =給与条例主義違反(地方自治法204条2項・3項、地方公務員法25条1項)
 1) 破綻三セク問題
設立後の12年間でつぎ込まれた★304億円にも達する公金について、

住民監査請求の結果、監査委員は5年分約★141億円(利息を含む)の返還勧告を出したが、

 残りの約★181億円については請求が及ばないとして棄却したため、住民訴訟で返還を求めている。

 【★141億円については、管理職を中心にOBを含む有志で集め、市に返還されている。】


備忘録 テレビ東京 経済ドキュメンタリードラマ「ルビコンの決断」ht

基本情報
この番組は、人生を賭け、会社の存続を賭け、新しい時代を切り開いていった人たちの “決断”をドラマチックに描き、見ている人たちに勇気を与えていく新しい報道番組です。
これまで、カメラで撮影することの出来なかった経済の裏側を、徹底したペン取材によって浮き彫りにし、事実に基づいた★ドキュメンタリードラマとして描いて行きます。
番組はドキュメンタリードラマの部分とスタジオトークで構成されます。

紀元前49年、カエサル(英語名:ジュリアス・シーザー)は、元老院と激しく対決。元老院はカエサルに対し、ルビコン河を渡ってローマに入ることを禁じました。
しかしカエサルは「賽は投げられた」と叫び、ローマに進軍。遂には権力を手中にしました。
「ルビコンを渡る」とは、大決断の象徴なのです。

Re: :大阪高裁刑事第6部は警察検察に迎合

 2009年8月20日放送【税金のムダ遣いはヤメんかい!~ナニワのおばちゃんオンブズマン~】

<ドラマVTR>【佐野トシ子役≒ 三原英子】・【 三林京子役≒ 正司照枝】

いま、政府も地方自治体も「財政難」「ムダ削減」と闘っている。

中でも大阪市は1998年以降、10年続けて赤字決算、借金の総額は★5兆円を超えた。

★しかし、カラ残業やカラ出張、ヤミ年金に★無料スーツの配布問題など、

職員による不正が後をたたなかった。そんな中、二人の主婦が★立ちあがった。

71歳の三原英子さんと59歳の佐野トシ子さん。二人は、疑惑の現場に張り込みを続け、

中小企業の経理で培った「帳簿読み」のカンを働かせ決定的証拠をつかむ、

そして市役所に乗り込んで“大阪弁”でまくしたてる。

役所の壁をぶち壊し、この数年で、次々とムダ★金削減を実現させた!

笑いと感動のおばちゃんオンブズマンの活躍から、自治体改革の未来を探る。


          「参加する行政」

民主主義が成熟すると、大切になってくるのが市民の政治参加なのだそうです。
官僚まかせ、政治家まかせにするばかりではなく、積極的に行政に参加していこうという考え方です。地方分権を実現するためにも大切な考え方です。
自分の地域のことは自分たちで考える。行政はそのお手伝いというところです。
税金に対する考え方も変わるでしょうし、無駄使いに対する意識も高まるでしょう。

大阪のおばちゃんオンブズマンのお二人にとっては、
このような解説は無意味なのかもしれませんね。もともと彼女たちにとっては
行政は生活の一部。住みやすい街を作るためには自分たちで
行政をきちんとチェックしなくてはというのが当たり前のことなのでしょう。
一方で、当たり前のことを当たり前に実行するのはなかなか難しいものです。
世間のしがらみに縛られないお二人の実行力に拍手です。
なにより行動することを楽しむ姿に力をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林 潤 じゅん、特別会計の廃止、天下りの禁止、「無駄遣い★取締官」

2012年11月20日 | 消費税増13兆円分⇒無駄遣公務員給与罰へ

2012.11.20 和歌山市に日本維新の会和歌山県第1支部の新事務所を開設します。
新事務所は、和歌山城近くの中心部に位置し、NTT和歌山放送局向かいで国道沿いにあります。
【連絡先】
日本維新の会和歌山県第一区支部事務所(支部長・林じゅん)和歌山市小松原通3-22-1階
  ★未だなう!不通★TEL073-421-3422、fax073-421-3423


:狡猾官僚⇒【霞が関★作文】⇒例:落語「雨の降る様な・天気では無い」

:句読点⇒一ツの位置でさえ⇒意味⇒真逆⇒何とでも⇒読み替え可能!

:調書⇒虚偽告訴⇒ウソ・嘘八百記載⇒パワハラ⇒サイン⇒強要罪「刑法223条」

:官憲側⇒「可視化」担保??⇒【透視鏡+監督官】再★検証不可能!

:「公務員服務宣誓」保証人担保割れ!?(お身内警察官 ⇔第三者無!)

:警察官法廷証言のみ⇒有罪判決⇒身分制度⇔検証無⇒【問答無用⇒無礼討ち】

:ローザ・パークス女史⇒人種差別⇒公民権運動母」バスボイコット⇒381日間

:捨て身⇒滅私奉公⇒「真実=証拠=可視化!」

:「光と影 特権・権威・信頼・有形力 必ず腐敗する!?」


はんしょう 0 【▼汎称/▼泛称】(名)スル 同類のものを一まとめにしていうこと。
また、その名称。総称。「諸教法を―するなり/明六雑誌 13」

【天爾遠波】読み方:テニヲハ(teniwoha)主に助詞、助動詞をさす汎称
      助詞・助動詞・接尾語に用言の語尾を含めた総称

   http://www.hayashi-jun.com/

【林 潤】(はやし じゅん、1972年10月23日- )は、日本の政治家。自由民主党の前衆議院議員。東京都渋谷区出身。祖父は文化勲章受章洋画家の林武。


学習院幼稚園、学習院初等科、千代田区立麹町中学校、慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学商学部卒業。在学中は弁論部に所属。ゼミでは社会保障を専攻し、高齢化福祉や年金制度を学ぶ。
1997年、毎日新聞社東京本社に入社。北海道支社では警察・司法記者などを担当し、北海道拓殖銀行の破綻やトンネル崩落事故の関連取材に関わる。
2000年、宏池会による国政候補者公募試験に合格。
2001年10月に毎日新聞社を退職し、政治活動へ。2002年より2005年9月まで彩林堂画廊取締役副社長。
2003年の総選挙で、神奈川4区から自民党公認で立候補し、無名の新人ながら75000票獲得(惜敗率83%)するが、比例復活まで約4000票に迫るも次点で及ばず。同区のある鎌倉市は実母の出身地で、本人は幼稚園入学まで育った。
2005年9月の総選挙では、12万票近くを獲得し小選挙区で当選。主に憲法調査会特別委員会委員、厚生労働常任委員会委員、自民党青年局次長、自民党厚生団体副委員長、自民党報道局次長など歴任する。
「子どもの犯罪防止対策PT」を立ち上げ、事務局次長就任。・学校内や通学路で、子どもを犯罪から守ることができるように、警察OBなど活用した防犯専門員の設置を積極的に提言し、働くお母さんが子育てと仕事の両立できるよう、幼稚園と保育園を一元化し、多用な保育サービスを進めるとともに、待機児童ゼロを目指す。また「ジョブワーク」による若者の就労支援や、厚生年金加入を含めたパートタイマー税制の見直しなど通じ、正規社員と非正規社員の格差解消に努める。以来、1期4年、厚生労働行政のプロフェッショナルとして、厚生労働委員会や自民党社会保障調査会のほか、民放の討論案組や経済誌などでたびたび議論を戦わせている。

2006年4月28日-伝統と創造の会(会長・稲田朋美衆議院議員)の創設メンバーとして活躍し、副幹事長に就任。

会のメンバーとともに女系天皇容認に反対し、4月28日を主権回復記念日と制定することや、

 憲法96条の改正条項を★二分の一に緩和することなど提言してきた。

 2008年5月21日 - 鎌倉市北条政子邸跡の遺跡をはじめ、国で守るべき歴史的遺産について渡海文部科学大臣に提言。この提言により当地の本格的学術調査が始まる。
2008年5月28日 - ★「ゐ」や「ゑ」など旧仮名づかいの復活を目指す超党派議連「国語を考える国会議員懇談会」(国語議連)事務局長就任。会長は平沼赳夫衆議院議員。
2008年6月13日 - 自民党の若手国会議員でつくる「税金の無駄遣いを一円たりとも許さない若手の会」の代表幹事に就任。

「無駄の徹底的排除」を行うための中間提言を発表した。提言の中では、議員定数の削減、★特別会計の廃止、天下りの禁止、「無駄遣い★取締官」の創設など盛り込まれた。

2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙に自民党公認(公明党推薦)で再選を目指すが、政権交代の波により一歩及ばず(惜敗率71%)。[1]*
2010年1月 横浜市中区に「社会保障政策研究所」を立ち上げ、代表に就任。年金、医療など政策提言を行う団体を主宰する。毎月一回、若手経営者を対象とした政経セミナーを開催し、自ら講師を務める。

2010年2月 「創世日本」(会長・安倍晋三元内閣総理大臣)の幹事に就任。
2010年10月 自民党神奈川県第4選挙区支部長を辞職願を提出。後任に公募で選考された山本朋広氏が就任。
2010年~現在 「国想う在野議員の会」の幹事に就任。CS217チャンネル桜の討論番組「日いづる国」(すぎやまこういち氏プロデュース)に定期出演し、憲法や安全保障、歴史認識、厚生労働など幅広く政策を訴える。

2012年 道州制型統治機構研究会(事務局長・松浪健太衆議院議員)に参加。道州制や憲法改正、首相公選制、医療・年金政策、エネルギー政策など提言する。
2012年9月29日 「日本維新の会」の公開討論会に国会議員の元職として出席。橋下徹代表や松井一郎幹事長、竹中平蔵慶大教授らと経済政策やTPPについて討論した。

所属する議員連盟 [編集]
国語を考える国会議員懇談会(通称・国語議連、会長・平沼赳夫たちあがれ日本代表) 事務局長
道州制型統治機構研究会(事務局長・松浪健太衆議院議員)
伝統と創造の会(会長・稲田朋美衆議院議員)副幹事長
「創世日本」(会長、安倍晋三元内閣総理大臣)幹事
「国想う在野議員の会」幹事
「税金の無駄遣いを一円たりとも許さない若手議員の会」代表幹事
日米友好議員連盟
禁煙推進議員連盟
再チャレンジ支援議員連盟

脚注 [編集]

1.^ 衆院選小選挙区 自民128人推薦 2009年8月7日公明新聞

関連項目 [編集]
衆議院議員一覧

外部リンク [編集]
前衆議院議員 林じゅん オフィシャルホームページ

カテゴリ: 現在進行中の選挙
衆議院議員
自由民主党の国会議員
神奈川県選出の国会議員
83会
奪還の会
毎日新聞社の人物
神奈川県出身の人物
1972年生
存命人物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自民党」経験後⇒維新公認・元職の林潤氏が和歌山1区から立候補表明

2012年11月20日 | 傷痍軍人会新入無⇒解散⇒繁忙予定!?復活

2区の阪口氏が民主離党、怒りを禁じ得ないと浦口県連幹事長


維新公認・元職の林潤氏が和歌山1区から立候補表明(写真付き)


元・衆議院議員で、「日本維新(にっぽんいしん)の会」公認の林潤(はやし・じゅん)氏40歳が、来月(12月)16日に投開票される衆議院総選挙に、和歌山1区から立候補することを表明ました。

和歌山1区からの出馬表明をする林氏(11月19日・和歌山県庁にて)

これは、きょう(19日)午後、和歌山県庁で記者会見して明らかにしたものです。
林氏は立候補の理由について、

「1期4年の衆議院議員の経験から、特に厚生労働を専門にやっていたが

★自民党型の部会政治では、★役所主導で限界を感じた。

維新の会の新しいやり方で、力強い★改革に取り組みたい」と述べました。

林氏は、1972年東京都生まれの40歳で、慶應義塾(けいおうぎじゅく)大学を卒業後、

 毎日新聞の記者を経て、2003年の総選挙で神奈川4区から自民党公認で立候補しましたが落選、

 2005年の総選挙で初当選を果たしています。前回2009年の総選挙では落選し、衆議院議員は1期だけとなっています。

和歌山1区には、これまでに、民主党の前職、岸本周平(きしもと・しゅうへい)氏56歳のほか、新人の自民党の門博文(かど・ひろふみ)氏47歳と共産党の国重秀明(くにしげ・ひであき)氏52歳が立候補を表明していて、林氏で4人目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「首相公選制実現」維新公認・元職の林潤氏和歌山1区立候補表明

2012年11月20日 | 傷痍軍人会新入無⇒解散⇒繁忙予定!?復活
【衆院選2012 和歌山】維新、1区に林氏 2012.11.18 02:07

 ■元衆院議員「地域の活力出したい」

 日本維新の会の次期衆院選第1次公認候補が17日発表され、県内の選挙区では、1区に元衆院議員の林潤氏(40)を擁立することが明らかになった。

大阪市内での維新全体会議後、林氏は「既成★政党ができなかった第三極の力で、地域の活力を出していきたい」と抱負を語った。

 維新関係者によると、★2、3区の候補者は擁立するかどうかを含めて★未定だという。

                   ◇

 林氏は東京都出身。慶応大卒業後、毎日新聞記者を経て、平成17年の衆院選に神奈川4区から自民党公認で出馬し当選。党厚生団体対策副委員長などを歴任した。21年の衆院選で落選し、現在は不動産コンサルタント会社の社長を務めている。

 仕事などで和歌山は度々訪れており、★以前から1区からの出馬を希望し、すでに和歌山市内で★暮らしているという。

「高齢者が多く、産業の空洞化が激しい。★厚労族だったこともあり、高齢化が進む県としての新しいモデルを作っていけると思う」と意気込む。

 選挙スタッフはすでに確保し、事務所も近日中に決めるという。

訴えたい政策として、
▽道州制による経済活性化
▽年金・介護・医療の抜本改革
▽首相★公選制の実現-を挙げ、

「落下傘だからこそ、新しい視点で取り組める。街頭活動を中心に、思い切り有権者に訴えていきたい」と話した。

 一方、県内の政党関係者からはさまざまな声が上がった。

 自民党の吉井和視県連幹事長は「和歌山に全く縁のない人であり、さまざまな課題がある地方のことをどう考えているのか」と“落下傘候補”に不快感。

 一方、民主党の〆木佳明県連事務局長は
「維新と自民は支持層が★かぶるので(民主にとって)プラス。
勝負できる気がしてきた」と歓迎する。

 共産党の竹内良平県委員長は「全く影響がないとはいわないが、戦う相手が1人増えただけであり、戦い方を変えることはない」と冷静に受け止める。


カウンシル【council】 評議会。協議会。
カウンシルマネージャーシステム【council manager system】
地方政府組織の形態の一つ。議会が全権を掌握し、行政実務の専門家として市支配人(シティーマネージャー)を雇用して執行に当たらせるもの。市会‐支配人制。
カウンシルメイヤーシステム【council mayor system】
地方政府組織の形態の一つ。首長と議会をともに公選し、執行機関と立法機関を分立させるもの。市長‐市会制。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする