3月25日に撮ったものですが ヤチダモの冬芽です
大きな写真でごめんなさい
この黒い冬芽が だんだん膨らんで
5月24日には 何がコロンコロンとついてるんだろ・・っていう感じになりました
ズームで見ると小さなツボミがみっしりついているようです
今朝はすっかり柔らかな雰囲気を漂わせていました
なかなかよく見えませんが 咲いているのでしょうね
実はどんなのかなぁ、、と思って検索しました
あんまり存在感がないです
http://elekitel.jp/elekitel/nature/2004/nt_26_yachi.htm
散歩コースに咲いていたオオバナノエンレイソウ
こんな花を咲かせていました
花びらが6枚
内側のものは引き攣れています
サワシバの花かな?
遠くて分かりにくいですね
イタヤカエデの花は殆ど見えません
今朝はズームレンズをつけて行ったので あちこちの木を覗いてみました
フサスグリも大慌てで沢山の花を開かせました
早速やって来たハナアブ
センボンヤリも出てきたと思ったらもう咲いてる
今日は羽化したばかりのセミを二匹見ました
ほんの少し鳴き声も・・・
カゲロウの仲間?
あとで調べてみます(真面目にやらなくっちゃ)
調べたらトビゲラのようですね
でも名前は分からなかった・・・
こっちはコメツキの仲間?
トンボも羽化したらしい
何トンボだろう?
このシダも変なかんじで ヤゴの体と似ています