このところ雪がほとんど溶けたので もう来年まで行かれない、と思っていた林に行ってみました
気になっていたのはこのコケです
これは朔かな?
こういう形です
ふさふさと歌舞伎の連獅子の毛のよう
図鑑で調べたところ フジノマンネングサというのがそれらしい気がします
きれいだな~
こんなシダが生えていました
いつもこんな風に寝そべっているのかな?
シシガシラという名前だそうです
日野@愛媛さん pandaさん ありがとうございます
この林はイチヤクソウの仲間が豊富にあります
これはオオウメガサソウ 花の跡もあるので来年は花が見られるかしら
一面にベニバナイチヤクソウがあり、ウメガサソウも大きいのがいくつも、ジンヨウイチヤクソウもあります
思いがけずツルリンドウも生えていました
こんな繊細なものがありました
シッポゴケ科だと思うのですが・・・
これは 先日pandaさんに教えていただいたアスヒカズラです
アスナロの葉によく似ています
まだまだ沢山のコケを撮りましたが 整理がつかないので後ほど・・・
あちこちにある水たまりの中で こんなきれいなようすに出遭いました
枯れた草の葉が垂れ下がっているのでした
変な形のキノコにも出遭いましたよ
小さな綿毛のようなものが見えてハテサテ???
ウツボグサの種が落ちた後かしら
昨日の夕陽です
ほんとはこんなに暗くはありません
反対側のおうちが赤く染まる
太陽が沈むと 雲が赤くなって来ます
こちらは暗くなるけど 雲は照らされていっそう赤くなりました
さてと・・・
これはなんでしょう
未熟な実がまだ残っていました
明日はもう少しよく見えるように撮ってみますね