雪は見る見る溶けてゆき いつの間にか野草たちが顔を見せています
ヨブスマソウ
オオハナウド
モタとどっちが毛深いかな?
クリスマスローズは雪が溶ける前からつぼみを膨らませているようです
日高のお友だちからタマゴケが送られてきました
これが見たくてたまらなかったのです!!
きれいですね~
胞子嚢の可愛らしいこと
この帽子のようなものが剥がれて 中から胞子が飛び出すのだそうです
こんな間近に見られるなんて幸せ
これは?
コケの朔です
メダカが泳いでいるように見えます
今の時期 カラ松林が赤金色に輝くのはこのツボミのせいらしいです
ツボミの皮なのかな、きれいです
この小さな沢は 数年前には溢れて太い沢になりました
また元に戻ってホッとしています
わさびも随分流されたんですよ
ここに見える立派なわさびは水から少し上がっているので流されずに済みました
かた雪を歩いていたら 立派なカツラの木を発見
中心は朽ちてしまっているけど周りから何本も出ています
ツタウルシや
ツルアジサイが 周りを這い上がっていました
太く大きな木は とても包容力があります
中に入って眠りたい(^^;
今日はお昼前に10°Cになってその後どんどん下がりました
今は1・3°C
明日は雪になるのかな?
本州もなかなか激しい変動の一日だったようですね
どうぞ風邪引きませんように