この頃カラちゃんが番でやってきます
門道路でふたり仲良く何かをついばんでいます
「カラスも番の相手には食べ物を譲るんだね」と 写真を撮りながらとーしさんが言いました
米粒みたいに見える白いものは何でしょう
雨の日には花を閉じるヒメイチゲです
エゾイチゲもさり気なく横を向いています
うっすらとピンクなのが儚げですね
穴に入っていったアカマルハナバチ
待っていたら出てきました
ここは巣穴には向きませんか?
脇の枯れ葉の上にこんな虫がいました
もうこんな姿になってるのって 冬はどこにいたのかしら
大きなマイマイがいました
やっぱり不思議
雪の下で冬越ししてるのかな
スミレサイシンの葉にいた小さなカタツムリ
殻が小さすぎるように見えるんですけど(≧ε≦● )プッ
しゃがんでエゾエンゴサクを見ていたら おっとりしたエゾオオマルハナバチが飛んできました
ゆっくりと飛んでエゾエンゴサクを渡り歩いています
急いでカメラをとってきて撮りました
PCに取り込んだ写真を見ると、距にしがみついているように見えます
どう見てもそうですよね?
昨日のアカマルハナバチは 花の先っぽから頭を入れて蜜を吸っていました
こうすることで受粉ができるのですが・・・
これは盗蜜をしているようです
どうなんでしょう、普通のエゾオオマルハナバチとは姿が違いますか?
こういう記事がありました
こんな吸い方をされると エゾエンゴサクの種ができなくなっちゃうのが残念です
茎の陰にそっと隠れるようにいたものは
ヨツモンカメムシです
何してるのかな?
エゾエンゴサクを傾けて見たら やはり蜜を吸っているようでした
冬眠明けでお腹すいてるもんね
夕方になって陽が射しました
雨上がりの陽射しは嬉しいです(*´∀`)♪
でも、明日は晴れるわけではなさそうです・・・
熊本の地震 収まらないですね
どんなにか怖いことでしょう