昨日、久しぶりに一般道を普通に走ってきました!
そして、燃費の良さにビックリしてきました。
というのは、最低週1回は乗るようにしていたのですが、行き先はいつも山。
なので、無意味な加減速で反エコドライブしています。笑
昨日記録した平均燃費は24.2km/l
これは、交通の流れに乗って走ったもの。
つまり、究極のエコドライブはしていません。
しかも、道は田舎の国道なのでアップダウンがそこそこあります。
日常の使用でここまで低燃費だといいです。
コツはやっぱり、ハイブリッド独特のエコドライブだと思います。
まず、回生ブレーキでバッテリーを充電。
長く軽くブレーキするとたくさん充電できます。
そして、発進などはモーターに積極的にアシストしてもらって、速度がのってきたところで、1センチくらい優しくアクセルに足をかけると、EV走行になります。
簡単に書いてますが、これが難しいんです。
インサイトのモーターの使用できる範囲が少なすぎます。
まぁ、あくまでもアシストのハイブリッドですからねー
そんなコツをつかんで、頑張っていたら、メーターを見なくてもEVなのか、HVなのかわかるようになってしまいました。
インサイトのEVはエンジンはかかった状態で、空打ちしているので音にそこまで変化はないんですが、やっぱりトルクが違いますね。
わずか、アクセルペダル1センチしか踏んでいないのに、スーって加速していきます。
速度を出そうとすると、エンジンがかかってしまうんですが、瞬発力的なところはモーターはやっぱりすごいです。
EV車はもっとすごいんだろうな。
じゃあ、次回は電気自動車の感想を書きます!
お楽しみに!
にほんブログ村
応援クリック!
インサイトのデザインで1番好きなのところ。
テールランプなんです。
LEDが散りばめられていて、先進的。
最近、こういうの増えてきましたけどね。
そして、燃費の良さにビックリしてきました。
というのは、最低週1回は乗るようにしていたのですが、行き先はいつも山。
なので、無意味な加減速で反エコドライブしています。笑
昨日記録した平均燃費は24.2km/l
これは、交通の流れに乗って走ったもの。
つまり、究極のエコドライブはしていません。
しかも、道は田舎の国道なのでアップダウンがそこそこあります。
日常の使用でここまで低燃費だといいです。
コツはやっぱり、ハイブリッド独特のエコドライブだと思います。
まず、回生ブレーキでバッテリーを充電。
長く軽くブレーキするとたくさん充電できます。
そして、発進などはモーターに積極的にアシストしてもらって、速度がのってきたところで、1センチくらい優しくアクセルに足をかけると、EV走行になります。
簡単に書いてますが、これが難しいんです。
インサイトのモーターの使用できる範囲が少なすぎます。
まぁ、あくまでもアシストのハイブリッドですからねー
そんなコツをつかんで、頑張っていたら、メーターを見なくてもEVなのか、HVなのかわかるようになってしまいました。
インサイトのEVはエンジンはかかった状態で、空打ちしているので音にそこまで変化はないんですが、やっぱりトルクが違いますね。
わずか、アクセルペダル1センチしか踏んでいないのに、スーって加速していきます。
速度を出そうとすると、エンジンがかかってしまうんですが、瞬発力的なところはモーターはやっぱりすごいです。
EV車はもっとすごいんだろうな。
じゃあ、次回は電気自動車の感想を書きます!
お楽しみに!
にほんブログ村
応援クリック!
インサイトのデザインで1番好きなのところ。
テールランプなんです。
LEDが散りばめられていて、先進的。
最近、こういうの増えてきましたけどね。
うらやましい限りです。
免許とったら、レンタカーで行きたいです、山梨。
タイヤBOSEにして返却しますw
インサイトのモーターアシストのトルクは結構太くて本当に驚きでした!
音がぶわぁー!!鳴ってるけど、スピードがすっごい出ている訳ではないところがいいですね。
パワーあってアクセル我慢するより、パワー少なくても思いっきり踏み込んで加速するほうが僕は好みです♪
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
意外とトルクを感じます。
モーターってすごいですね。
最近、思います。
レンタカーでですか。
スピーカーみたいに⁉坊主。笑
そうなんです。
最初はパワーがないクルマで、パワーを引き出す運転を学ぶと将来上手くなるようです。