車まみれのNO CAR,NO LIFE!

車で「ひとつ」になるな。車で「ひとり」になれ。車で自分になれ。
車を24時間365日想っている人の話

久しぶりのRC

2011年03月31日 19時38分16秒 | ラジコン
今日は久しぶりに走行会をしました。
じゃ~ん!

あれ!どこかで見たトラック!じゃなくてBMW M3 GT2 2009じゃないか!笑
そう。気まぐれ日記さんが遠くから遊びに来てくれました!

そして気まぐれ日記さんにアルミシャフトを頂きました!ありがとうございました。
早速その場でつけさせていただきました。
僕はメカ音痴で相当時間がかかりましたが気まぐれ日記さんにも教えてもらい、問題なく組み込むことができました!
その後ステアリングが戻らないなどトラブルはありましたが、いつものことです。笑


最後はやっぱり記念撮影です。


ちなみに・・・NSXは僕の師匠(ラジコン歴5年)のものです。笑

暗くなるまで時間を忘れて遊んでしまいました。
楽しかったです。

帰りがけに毎年桜がすごいところに立ち寄りました。

まだまだつぼみです。
桜の時期が楽しみです。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
今日も明日もクリック!

カメラ?いやいや。

2011年03月30日 13時20分10秒 | その他

つい最近購入しました。
カメラ。じゃなくてカメラ携帯。
シャープのSH010のアクオスショットです。

家電、電子機器が大好きな僕はかなり調べた結果の1台です。
今まで使っていたHITACHIのケータイも良かったんですけど、
ここが良い。っていうとんがったところが無かったんですよね。
80点主義というか・・・どっかの自動車メーカーとそっくり。。笑

今回のアクオスショットの良いところを紹介します!
1. カメラ機能(1410万画素←画素は一眼越え)
2. シャープの液晶(こだわりのある液晶)
3. 3.4インチタッチ画面(他と比較すると大きい方)

この3つはかなり重要ですからね。

使ってみて2日ですが、満足ですね。

僕個人的にシャープって、すごく好きなんですよ。
とんがった物をつくるメーカーでして、身の回りの物を全てシャープにしたいくらいです。笑

今のところはケータイ、電子辞書、掃除機、テレビ、くらいですが、電子レンジなども導入していきたいです。
まぁ、親しだいですが・・・


にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村
カテ違いですが、応援お願いします!

やっぱりフォルクスワーゲンが好きだ。

2011年03月22日 16時55分23秒 | volkswagen
今回は僕の大好きな自動車メーカーのフォルクスワーゲンについて書きたいと思います。

フォルクスワーゲンが好きで、フォルクスワーゲン関係の記事をたくさん書いてきました。

でもなぜフォルクスワーゲンに魅力を感じるのか、好きなのかは書いたことがありませんでした。

なのでそのへんを書いていきたいと思います。

なぜフォルクスワーゲンが好きなのか、魅力を感じるのか。というと・・・

僕が自動車メーカ-に求める自動車をつくっているからなのです。

何を求めているか。3つ挙げてみます。

1.安全性
エアバッグから制御まで不足なく装備され、安全に目的地まで人を運ぶ。
2.走り
街乗りからハイウェイクルージングまで楽しく不満なく走る。
3.コストパフォーマンス
ブランド代で何百万円も支払いたくない。多くの人が手を出しやすい価格設定。

この3つです。これだけは譲れません。

日本に輸入されるフォルクスワーゲン車はどの車種もこの3つを実現しています。

大衆車なのにただの実用車でなく日本に輸入されるフォルクスワーゲン車全車に言葉に表せない楽しさ・歓びがあります。

質実剛健とも言われるほどまじめにクルマを一台一台つくっています。

価格が安いから走りの楽しさがない。と思いがちですが実はその逆です。
皆さんご存知のTSIやDSGをはじめとするメカニズムは多くの高級車メーカーからもライバル視されているのです。

常に時代の最先端を行き、多くの大衆車のお手本になったGOLF。
そんなみんなから愛されるクルマをつくることができるのもフォルクスワーゲンの哲学があったからだと思います。

現在多くのモータージャーナリスト、ライターからフォルクスワーゲンは特別視されています。
「大衆車だけど、何か違うよな。」
そんな視線を浴びることができるのも1つ1つの積み重ねがあったからだと思います。

大衆車だけど大衆車じゃない。
だからと言って高級車でもない。
微妙な位置にあるこのブランド。

僕はやっぱりフォルクスワーゲンが好きだ。



にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!!


あこがれのビンディングシューズ

2011年03月17日 17時50分01秒 | ロードバイク
僕の住む地域もつい先ほどまで計画停電でした。
寒かったですが、そんなことも言っていられないです。
家があるだけいいです。
こういう時は節電、計画停電には協力したいです。

さてさて、先日憧れていたSPD-SLを購入しました。
ロードバイクといえばSPDと何年も前から思っていました。
ですから、ロードバイクに乗ったらSPD-SLにしてビンディングシューズを履いて・・・
というのは憧れだったのです。
今回は、一眼クオリティーの写真を用意しました。

まずはペダルから。
シマノ PD-R540-L SPD-SL ペダル ブラック PD-R540L という、コストパフォーマンスに優れたペダルです。
(簡単にに言うと、安いペダル。笑)


安いとはいえ、SPD-SLには変わりありません。(この写真はホームページより)


意味も無く、重ねてみました。

次にビンディングシューズです。
これも予算の都合上、比較的安価な物です。
シマノ SH-R063 ロード・スポーツモデル カラー:ブラック/シルバー

ビンディングシューズにクリートをつけて、ペダルをセットしてもみます。

よい子の皆さんはまねしないように。笑
手では取れなくなります。

靴裏

カッコイー!!
でも、これ滑るんです・・・歩行すると。

次に、取り付けます。
工賃を浮かすために数百円でペダルレンチを購入し、自分でやりました。

ペダルが取れないこと取れないこと・・・
癒着しているのか取れません。特にギア側の右側が大変でした。
力を入れようにもギアの歯が手に当たりそうで。
悩みながらも・・・あ!できた。ということで、取れました。(^o^)

はい!つきました。


いいですね~。

ついでに購入したこれ。

商品名は「ショールーム」自信満々の商品名ですね。
これ1本で洗浄、つや出し、撥水加工(ワックス効果)ができます。
走行中の細かいキズも防げますし。テカテカになり、満足です。



新品同様の輝き!

¥1000未満の商品なのでオススメです。是非試してみて下さい。
でも、欠点が・・・臭いがきつい。変なレモンの香りがついていて、気分が悪くなりました。笑(少しですが。)

ペダル交換後は、慣れるように家の周りをちょこちょこ走っているのですが、
調子に乗っていたら、転びました。

止まっていて、左だけ外した状態でいたら・・・
重心が右に→
あ~!!!と思ったら、SPDは取れることなく横転。
自転車を守りながら倒れていきます。。。涙

早速、右ペダルにキズがつきました。(自転車本体は守れました。)


このくらいの横転は想定内です。
だから、比較的安価なペダルを選んだのです。
「安いペダルを選んだのだから必要最低限のキズはつけても良いんだ。」と、防衛機制の合理化をするTYPERでした。。

でもやっぱり上りは速いですし、足元を気にしなくていいので漕ぐことに集中できます。
すっごくいいです。(^^)/
今後は両方外して停止する事はもちろん、気をつけながら乗っていきます!

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
クリック!

今日は寒いので大規模停電する可能性があるそうです。
エレベーターは極力乗らない方が良いですね。


観測史上最大地震

2011年03月15日 19時30分27秒 | その他
連日の報道で事態の深刻さをより深く感じさせられます。
まずはじめに、TYPER、家族および親戚は全員無事でした。

最近は学校が半日で終わり地震当日は友達数人と自宅でお好み焼きパーティーをしていました。
その中、ガタガタ・・・
天井にぶら下がっている照明が揺れたりはしましたが、机の上に立ててあったリップクリームが倒れないほどの被害でした。
余震や停電等心配なこともありますが、被災地に比べれば・・・と思うと、そんなことも言っていられない気がします。
暖かいお風呂に入っていると「寒い中の避難生活」と報道されていたのを思い出し、複雑な心境になったりします。
何かしたいけど、何もできない。

自分が何をできるかを考えてみました。
1.節電
2.募金

自分にはこの2つくらいです。

2.募金に関して、自分には稼ぎがないですができる限りのことをしたいと思います。


岩手県にお住まいの方のブログでvw,POLOを購入した記事を発見しました。

12日に納車予定だったらしいです。

でも、10日から更新がありません。

避難で更新していないのならいいな~と思っております。

ブログで知った人の安否まで気にしてしまいます。

一人でも多くの方が元気でいると良いと思っております。
被害を受けた方々の一刻も早い復興と安全を祈っています。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

計画停電、節電の観点から今後更新を自粛することがあります。