晴れたのですが、一日中風があり寒い日でした。
寒い日と言うより風のせいだとは思いますが。気温は約11℃です。
午前中のことですが、南の空は晴れているのに、北の空は黒い雲が。この冷たい風は
たぶん、雪国を越えてきた風なのかなとおもいましたが、それは当たりか外れか?
風は空気の動きなので写真に撮れないですね。それなので、よくなびく竹を撮れば
少しは雰囲気が出る仮名?と思ったのですが、やっぱり動画でないとこれくらいの
傾きでは、あまりその感じが出ないですね。孟宗竹ですから、しなり方もそれ程
ではないですね。もっと欲を言えば、冷たさも写せると良いのですが。
軽トラのオイルとエレメントの交換を、自動車屋さんに頼んだのですが、作業が
終わり持ってきてくれたときに、「ガソリンが古いようです」と言われました。
どうりで、この頃はギアをスピードに乗らないうちにトップギアに入れた時の
ような、ガクガクガクという揺れを、ほんの少しですが感じると思いました。
そのことを言うと、正にその通りの現象がでるのだとか。
それなので、用事がありホームセンターに行った帰りに、少し遠乗りをしようと
思って涸沼という汽水湖の方までドライブをしました。しかし、軽トラですから
ガソリンはそうは食いません。これからは、少し頻繁に乗ろうと思いました。
近頃、あまり乗りませんでしたからね。やっぱり機械は使わないと鈍りますね。
ちょうど日が沈む頃で、湖はとてもきれいでした。この日の沈む方向に筑波山も
見えるのですが、この大きさの画像では、残念ですが分からないです。
汽水湖というのは、海の水が満潮時に押してきて、淡水と混じることのある湖です。
その関係なのだと思いますが、此処でとれるシジミはおいしいと言われます。
島根県の宍道湖も汽水湖ですが、そこでとれるのも美味しいと言われますね。
朝は雨が少し降ったようです。風景が濡れていました。その後は、雲の多い日でした。
気温は12℃です。
我が家のミーちゃんは、障子を破くのが好きです。お客さんがくると興奮するのか
それとも目立ちたがるのか、お客さんの前で障子の枠によじ登り、こっちを向きます。
その様子はまるでコアラが木に登って、こっちを見ている姿に似ています。
それで、あまりにも破けてしまいましたから、今日は思い切って張り替えました。
障子一枚全体では大変ですから、破けているところだけ、つまりつぎはぎです。
時々、障子の張り替えは自分でやりますが、なかなか上手にはできないものですね。
このところ、ウォーキングは毎日しています。いつも同じ所だと飽きるのでコースを
考えるのですが、何処かにでも行って、そこから歩くと言うのがよいのでしょうが、
今度は出かけるとなると、少し大事になり、時間もかかるでしょうから、気軽に歩き
出すという雰囲気では無くなり、おそらく長続きはしないでしょうし、ウォーキング
そのものも、しまいにはやらなくなってしまうかも知れないので、当分は、あまり
変わり映えはしないですが、いくつかあるコースを考えて代わる代わるそのどれかを
歩くことにしています。
とある所からの風景ですが、かなり遠くなのですが写るかどうかチャレンジしました。
しかも、億劫がって車の中から撮りました。失敗しても、それだけのことで、別に
「これぞ」と言うようなものではなく、単なるスナップのような気持ちですから・・・。
安いカメラなのですが、最大限近くまで望遠にしても撮れるのが分かりました。
家から数キロは離れた高台からです。ふだん動き回っている範囲の風景です。
カメラは、あまり夢中にはならなかったですが、ブログを始めてから撮るように
なりました。それまでは、持っていても殆ど撮らなかったですね。
水戸藩が出版した「大日本史」です。これは本物ですが、版木を使って編集したので
何冊でも印刷できたわけですので、冊子は ワン・アンド・オンリーとい言われるような
この世にたった一つというものではないようです。これの作成にはずいぶん費用が
かかったようです。江戸時代の大半は、歴史の研究をし、原稿を書いたりしていた
ようで、明治期になってから、やっと全巻が完成したとか。ずいぶん財政の負担に
なったのではないでしょうか。
相変わらず、毎回話題はあっちへ行ったり、そっちに変わったりと一つの話題だけ
ではないようにしています。
長くなると、くどくなるので画像のところで変わることが多くなります。
晴れました。気温は今日は温度計を見る時間が遅くなり、またブログの更新時間も
遅くなり夕方も暗くなってしまったのですが、12℃です。湿度は75%です。
こういう雲は何というのか分かりませんが、私が知っている名前を当てはめれば
うろこ雲? たぶん違うでしょうね。
新しい種類のコロナウィルス感染者が増えてきているようです。こういう種類と
言うのか、他の言葉では何というのが適切なのかはわかりませんが、新聞・テレビ
では 株 と言っていますね。 株という語は、いろいろな物に使われる語なのですね。
リュウキュウアサガオは、粗い目のネットを使って這い上がらせていますが、とうとう
花は咲かなくなりました。少しずつ、蔓を始末しています。
壁に映った枯れ葉の影を撮ってみたのですが、目で見たようには面白く撮れませんね。
カメラで上手に撮るには、やっぱり一眼レフ? それは、面倒で使いたくありません。
それにレンズが出っ張っていて、ポケットに入らない。
私の車の前を走っていた、こんな乗り物。初めてみました。電動三輪バイク?
ネットで調べてみたら、「トライク」と言うのが当てはまりそうです。
それにしても小っちゃいし、なんだかラッシュ時には、しかも街道筋では危ない
気がしました。この車種は前輪が二つあり、後輪が一つです。
乗り易さとか安全度はどうなのでしょうか。二輪車よりは安定して乗れるかも
知れませんね。乗ってみたいです。
今日はクリスマス・イヴだそうです。ガソリンスタンドの店員さんはサンタクロースの
服装をして給油していました。
お正月には何を着るのか???
今日も年賀状は出せませんでした。・・・・・
年賀状を書かなければと思いながら一日いちにちと過ぎていきます。年賀状って
面倒くさい歳末の仕事をしながら、何十年も経ちました。そろそろお終いに
しようかなと思っています。友だちから数年前に、その旨のはがきをもらった
ときには「もう止めちゃうのかい?」と思っていました。
昨日の夕暮れ
時が過ぎゆくにしたがって、少しずつ細くほそくなっていった昔の友だちと年賀状と
いう、それこそ細い糸で繋がっていれば、少しは残念な気持ちが絶たれないで済むと
思っていたからです。ここに来て、それまで切ってしまうのか?という気持ちと、
「もう良いじゃ無いか。繋がっていても何もしないではないか。つもる話でもしたいと
互いに思っていても、一歩先に踏み出せないでいるくせに。」と言う二つの気持ちの
せめぎ合いが続いていましたね。
老梅、ではなくて 蝋梅(ロウバイ)
今日も良い日です。気温はやっぱり冬ですから、11℃くらいですが、昼の盛りには
もっと暖かかったかも知れません。
先ほど歩いてきました。今日は近くの団地です。団地と言っても、まだ建ち揃わない
家が疎らにある所を選んで歩いています。7,000歩くらいになりました。
以前、何年も前ですが、その頃のように、この「歩き」が続くようなら良いのですが、
さてそれはどうなることやら、私本人も分かりません。
ミーちゃんは、この頃は少し遠出をしているようです。 ほぼ一日帰らないことも
あります。大体、あそこかなと思って、今日はその家に寄ってみたところ、やっぱり
良く其処へ行っているようです。悪戯などはしないようですが、何が良くて其処に
行っているのかは聞いてみないと分かりませんが、聞いても決して答えてはくれない
でしょうね。
ただ、交通事故には注意して欲しいです。返ってくるところを見たことはあるのですが、
田んぼのあぜ道を通っているようで、それなら安全ですが、でも行った先で太い道路に
でないということも絶対にないとは言えないでしょうからね。
良い天気が続きます。お天気の日には明るいので、気持ちも明るくはずむような気が
します。曇天の日は、その反対。
気温は13℃です。先ほど歩いてきました。以前、何年か前ですが、よく歩いて
いた頃ほどではありませんが、この頃は歩くタイミングを逃さないことが多くなった
せいか、再び歩く時間が取れます。今日は、冷たい風が吹かないので、歩くのは
楽でした。
水たまりに映った藪の風景
一万歩を超えました。「あそこを行ったら何処に行くんだろう」と言う気持ちは
今日はおきませんでしたので、帰宅してから自転車で出かけることはしませんでした。
アオサギはすぐに逃げますが、白鷺は結構被写体になりやすいです
同窓生3人の家の脇を通りました。そのうちの一軒は兄が住んでいたのですが、
彼が亡くなった後に住む人が無く、家は無くなってしまいました。あと二軒は
お嫁に行ったので、本人たちはそこには居ません。ランドセルを背負っていた
頃からの話ですから、その後いろいろあっても当たり前のことです。
元は田んぼだった所。白い縁取りをしたような毛のような房はガマの穂です
道路は、あちこちで幅が広くなったり、バイパスが通ったり、曲がりくねった所が
直線になったり、道幅が広くなったり。また高速道路が出来たりして、それらの
付近は変わりましたが、その他の所では、家の佇まいは建て替えられたくらいで、
あまり変わりがありませんね。新しく家ができた所も多々あります。街と違って
田舎は
昔の面影が残って居る所が多いです。
歩いていると小学生の頃や中学生の時のことを色々と思い出したりして、懐かしい
思い出に一時でも浸ることができますから、面白いものです。家にばかり居るよりも
外に出れば色々なものを見たり、思ったりすることが多くなり、
生活が単調なものに陥らないで済むかも知れません。外の空気を吸うと良く言いますが、
それが健康にもつながるのかも知れません。そう期待して、できることなら歩くことに
します。