異なるものを比較するには、パラメータをなるべく揃えるのが科学的手法だと思う。例えば江戸時代でも煮売りの総菜屋はあったが現代では増えたか。着物一着を仕立てるには数日を要したが、魚介を煮るには数分で済む。現代ではミシンを使える人は少な… twitter.com/i/web/status/1…
— 亀甲音(きっこうね) (@quickone696) 2018年12月17日 - 00:16
暴走する中国ゲノム研究 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world/…
— Dr. Roy Ich-Meyer (@ichimiyar) 2018年12月17日 - 00:14
「区立図書館で働く非常勤の司書さんたち57人の組合が、19日にストライキを構えました」というツイートを見て、この記事を再読しました。1年契約、最長5年で雇い止め。月給手取り13万3442円。「来年はすごく頑張っても、仕事で成果を出… twitter.com/i/web/status/1…
— 杉山敦 (@tuktukcafe) 2018年12月16日 - 11:10
ドイツではお店も日曜は法律で休み。そして政府や企業側が権利を奪おうとしたら、スト。先日もドイツ鉄道が全面スト。皆それぞれ困ってはいたものの、スト権に反対する人なんていません。すべての人が働く人。あの人の権利を守る事は自分の権利を守… twitter.com/i/web/status/1…
— 舩田クラーセンさやか (@sayakafc) 2018年12月15日 - 16:56
「一人が欠けてもお客様に迷惑をかけぬよう業務は遂行しなければならない」って染みついてる日本人労働者気質(ここでも出るな「迷惑こそ悪」)。こいつを何とかしない限り、いかなる制度を整えても働き方改革なんて無理であろう。全ての人が多少の無責任を大目に見るようになることが必要ではないか。
— 紀ノ川 つかさ (@tkinokawa) 2018年12月17日 - 20:27