おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

梅雨前の東鳳翩山

2022-06-10 19:20:01 | 

山口市の東鳳翩山、日差しは遮られて楽ですが、急登の階段は歩きにくいですね~。

もう終わったかと思ってたササユリ、2輪だけ残っていてくれました。

キンランはさすがにもうなかったので代わりに黄色いニガナを撮る~。

ヤマツツジは健在~。

標高734メートルの東鳳翩山山頂、気温は28度で日陰はありません~(笑)。

山口市街~、霞んで眺望はイマイチ~。

コロナ渦で人気の東鳳翩山は敬遠してきたので、久しぶりに山頂へ来ました。

平日は少ないと思いきや、やはり人気で数グループいらっしゃいました~。

コロナ渦のこれまでは、山頂まで来ずに東鳳翩山縦走路だけを歩いてました。

フナバラソウ~、久しぶりに来てみたら株数が増えていたので嬉しくなりました。

コナスビ~。

西鳳翩山への縦走路も久しぶりにちょっと歩いてみました。

いつもの場所にヤブレガサ~、フタリシズカもありました。

もうすぐ梅雨入りの気配、コロナ渦で久しぶりの東鳳翩山を満喫できました。

 


自家製メンマ?

2022-06-09 22:37:42 | グルメ

この時期、川土手の真竹が嵐のように成長します。

これらの筍を始末しても3日もすれば元通りになってしまいます。

放置すれば、すぐ藪に戻ってしまうので頻繁に取るしかありませんが~。

そもそも、以前お隣のご主人と藪刈りをして蘇えった土手、ヤブ化させじとガンバッテます。

 

で、今回は始末した真竹を食ってやる!ことにしました。

普通に煮物は飽きるので、筍メンマにチャレンジしてみました。

ネットでみると本物のメンマは乳酸発酵や乾燥などとても手間暇かかりそう~。

でも、即席メンマのレシピもあり参考にしました。

 

まずは、筍の皮むきですがこれが結構厄介で、特に先端部は大変です。

自分の場合は、爪と皮膚の間に筍が食い込んで痛みとともに出血~!

でも、めげず筍の皮をはぎ、1センチ幅で適当に切りました。

米のとぎ汁に一味を少々、20分煮て、そのまま2時間放置します。

次は、ごま油で筍、砂糖を炒め、鶏がらスープと水、醤油、オイスターソースを加えて、

水分がなくなるまで煮ると即席メンマが完成~、好みで一味を入れてもOKです。

分量は筍の量、味の好みなどにもよるので適当に加減してください(笑)

さすがに、発酵や乾燥をしてないので、残念ながら本物のメンマの風味はありません。

ただ、中華風筍煮としては、美味しくいただくことができました。結局、煮物~!?

 


莇ヶ岳のブナ

2022-06-07 20:54:11 | 

莇ヶ岳のつづき~、縦走路ではブナが迎えてくれます~。

右も左もブナまたブナ、嬉しいですね。

その足元、両側にびっしりイワカガミ~。

これまた、イワカガミの大群生~。

ただ、タイミング的には遅かりし~、で花は全く残ってませんでした。

さて、ブナ林も堪能したのでそろそろ引き返しましょう。

もう少し早く来れば新緑とコラボするイワカガミも見れることでしょう。

再び莇ヶ岳山頂へ戻って来ましたが、心細いので登ったルートで下山します(笑)

結局、イワカガミなどの山野草に会えなかったので山野草のエキへ寄ってみます。

ミヤコワスレ~。

たくさん咲いています。

ベニバナヤマシヤクヤク~。

ササユリも咲いてます~。

ヒメサユリ~。

あとは名前が分からず~。

すでに夕方~。

ざっと、駆け足でまわったので見逃しもありそうです。

やはり、ここはゆっくり観て歩きたいところ~。

それでも、山のリベンジでここで山野草を観ることができて大満足です。

 


島根県境の莇ヶ岳

2022-06-06 18:54:15 | 

久しぶりの莇ヶ岳、周南市鹿野にあります。

週末に来ると駐車場はいつも一杯でしたが、初めての平日には車は1台もありません。

クマ注意の看板をみると、たった独りぼっちは少々不安~。

おまけに、曇天で登山道は暗いのでテンション下がり気味~。

それでも熊鈴を鳴らして歩き出すと、山野草などで気が紛れて不安も解消~。

ここまで来ると山頂はすぐ~、少しずつ日も差してきました。

ほどなく島根県境にある莇ヶ岳、標高1004メートルに到着、もちろん誰もいません~。

緑また緑の絶景が広がります。

お隣りは山口市徳地の飯ヶ岳、こちらも最近ご無沙汰してます。

石ヶ岳などこちらも山口市の山々~。

山また山の絶景が広がります。

さて、山頂から北尾根はブナ林、少し歩いてみます。

尾根にはブナが林立~。

新緑が眩しい~。

向こうに見える弟見山まで縦走したこともありますが、今はそんな元気はありません(笑)

ブナの大木もみられます。

つづく~。

 


ブルーインパルス防府予行Ⅱ

2022-06-05 14:54:47 | 日記

ブルーインパルス防府予行のつづき~。

本番のきょうはあいにくの雨になりました(画像は全て昨日のもの)。

それでも、時間短縮により実施されたらしいですね~。

そもそも、普段は静止したものしか写さないので飛びものは苦手~。

野鳥も飛んでいると上手く撮れません~!

いつも絞り優先ですが、久しぶりにシャッター速度優先にして1/1000を使いました。

フォーカスもAF-Cにしましたが、空が白い時はMFも使えるようになるといいですね。

くるくる回りながら高速で空高く上がっていく姿は、観ているだけで気を失いそうです。

それにしても、あんなに自由に飛行機を操れるとはいつもながら感動します。

これもすべて厳しい訓練の賜物なんでしょうね。

自分はカメラさえ自由に操作できないというのに~(汗)

それでも、自己満足の撮影はとても楽しく満喫しました。

時には、ファインダーから眼を外して雰囲気を味わうのもいい~。

終盤、1機ずつ飛んで行きます。

そろそろ終わりかとさみしさが込み上げてきます。

さよならの挨拶は、機体を振ってバイバイ~。

下手のイマイチ画像ながら、少しでも雰囲気を感じていただければ幸せます~。