おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

山口祇園祭・御神輿

2024-07-21 10:49:24 | NYタイムズ

山口祇園祭・鷺の舞のつづき、札ノ辻での鷺の舞です

ちなみに、鷺の舞のストーリーは至ってシンプルで、

神の使いの鷺を狙う猟師、それを子供が太鼓で知らせて助けるというもの

神の使い~!?舞わない鷺(笑)

 

祇園祭とともに楽しい夏休みが始まる子どもの頃~

おぎょんさま、と呼び毎年のように出かけるのが恒例行事でした

祇園祭のあとも、七夕ちょうちんまつりや地蔵盆など夏のお楽しみが目白押し~

 

それがなんと、今年は札ノ辻での鷺の舞を観てから帰宅しました

実は地元山口朝日放送のネットライブ配信で御神輿を家で鑑賞、時代は変わったもんですっ!

ライブ配信を観ると村岡山口県知事も御神輿に参加されたもよう~♫

御神輿が到着した御旅所にて最後の鷺の舞が奉納されました

というわけで無事、今年も山口祇園祭に参加できました~(笑)

祇園祭中日の24日には市民総踊り、最後の27日には女みこしも開催されます

御旅所では期間中には、おみくじなどもありますのでぜひ御参拝下さいね~♪

 

御神輿巡幸により真夏の街中に神様に鎮座してもらうことによって疫病退散や、

天変地異の災厄を払う願いが込められているそう~

ちなみに、3基の神輿は、六角にはスサノオノミコト、八角にはアシナヅチノミコト、

テナヅチノミコト、四角にはイナダヒメノミコトの御神霊が宿っているとか

 

疫病退散と言えば、新型コロナも11波?に入ったとか、気をつけましょう~!

 

 


山口祇園祭・鷺の舞

2024-07-20 23:08:58 | NYタイムズ

いよいよ本日から山口の夏の風物詩、山口祇園祭が始まりました

大内氏が京都から勧請した八坂神社とともに祇園祭もやって来ました

2024年に行くべき52か所としてニューヨーク・タイムズで紹介された山口市の祇園祭~

お祭りの神事が始まる前に八坂神社を覗いてみました

鷺の舞が奉納されたあと、神様が異なる3つの神輿は御旅所へ~

その鷺の舞が最初に奉納される万福寺へ、ここで鷺の舞を観るのは初めて~!

御本尊は黒地蔵と呼ばれる木造地蔵菩薩座像、室町時代に大内氏がつくらさせたそう

鷺の舞は万福寺がある堂の前町の人々によって受け継がれ伝えられてきたそう

山口県の無形民俗文化財に指定されています

山口から津和野へも伝わったとか

古式ゆかしい山口の鷺の舞は、室町時代のむかしが偲ばれるシンプルな舞いです

最初は境内で、次に当屋の前で舞います

そして、その次は札の辻で舞います

そのあと八坂神社へ向かい、奉納されます~、つづく

 


秋吉台の冠山

2024-07-19 11:31:48 | 

秋吉台のつづき、冠山へとやって来ました

冠山ではコオニユリが咲き誇っています

冠山からさっきまでいた地獄台を展望(右手に斜めにある遊歩道から登って来た)

反対側にも広大なカルスト台地、夏草が伸びてますね

秋吉台最高地点、標高425メートルの龍護峰が見えます(中央遠く)

クレーターのようなたくさんの穴、ドリーネは地中の秋芳洞へつながっている

無限に広がる緑の草原に癒されます~♫

山を下って振り返ると冠山~

キバナノマツバニンジン

小さな花にもお客さんが来ています

天気と時間と体調に合わせ10分でも半日でも自分のペースで歩けるのが秋吉台の魅力~♫

オオシシウド?

長者ヶ森を過ぎると北山が呼んでますが、日差しが強くなってきたので今回はパスします!

ヒメジョン、どんだけ~!

人通りの多い定番ルートほど身近な雑草がたくさん咲いています

熱中症にかかることなく長者ヶ森駐車場へ生還(笑)

以上、歩行時間2時間強、歩数1万歩弱、距離5キロ弱でした(ルート及びデータはYMAPに)

 


秋吉台の地獄台

2024-07-18 22:55:43 | 

秋吉台のつづきは地獄台、眼下に見えるはカルストロードです

地獄台からの展望はこちら(風の音がうるさいのでボリュームを絞ってね)

 

こちら真名ヶ岳方向です

地獄台とは、石灰岩柱が針山のように群立するようすから命名されたそう

地獄台は標高409メートルで秋吉台でも2、3位を競う高さです

ここが地獄台~

そこにはまずベニシジミ、かな?

そして、キアゲハ?(左)

地獄台ではたくさんのアゲハが乱舞しています

地獄どころかチョウの楽園~(笑)

しばらく撮影を試みましたが、動きが速くて老体では全く追いつけません(涙)

諦めモードで地獄台から次の冠山(右のピーク)をめざして、一旦下って行きます

そして、観光の塔から登り返します

これが↑、こうなる↓~

つづく~

 


雨後の秋吉台

2024-07-17 22:53:30 | 

梅雨の雨もようやく上がったので気晴らしに秋吉台へ

カルストロードを走って長者ヶ森駐車場からトレッキング、いや徘徊かな~?

雨に打たれてお疲れ気味のカワラナデシコ~

自分も大雨の避難指示や土砂災害警戒情報などのメールに精神的にお疲れ気味~

そんなこんなで秋吉台に癒されにやって来たというわけ~♫

コオニユリ?

のんびり秋吉台を歩けるのも大雨被害がなかったからで、ありがたいことです

雲が多く日差しを遮られたおかげで、日陰のない秋吉台でも大丈夫です

○○ラン?

群生してます

思えば遠くへ来たものだ~♪

地獄台へ向かいます

曇り時々心地良いそよ風~、熱中症指数は低そうです

サイヨウシャジン

様々な夏の山野草が目を楽しませてくれます~

地獄台へつづく~