ホームページの更新も終わり一息ついております。
ホームページを始めた頃は右も左も全く分からず、1ページをつくるのがやっとで、勿論ヤフーやグーグルには見向きもされませんでした。
二代目のページはビルダーを使い、何とかホームページらしくなり、このブログにリンクさせていたのが良かったのか、更新後にはヤフーやグーグルで”岩佐和裁”で検索するとトップページに掲載されるようになりました。
あとは私の和裁士としての力量を上げ、内容もより充実させていくつもりです。
それと以前から、単衣のくけは地縫い糸より細い、ミシン糸を使ってはどうだろうと思っていたのですが、他の和裁士さんのブログの記事に、それを実践している話がありました。
今度試してみようと思います。
それとこれも聞いた話なのですが、羅のような目の粗い生地を縫うには、薄紙を挟んでミシンをかけ、あとで薄紙を取るといいと聞きました。
自分もまだなんとなくしか分からないので、近いうちにヤザワヤさんあたりでレース地を買って、ミシンの練習も兼ね何か作ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/18.gif)
特に意味は有りません
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい
ホームページを始めた頃は右も左も全く分からず、1ページをつくるのがやっとで、勿論ヤフーやグーグルには見向きもされませんでした。
二代目のページはビルダーを使い、何とかホームページらしくなり、このブログにリンクさせていたのが良かったのか、更新後にはヤフーやグーグルで”岩佐和裁”で検索するとトップページに掲載されるようになりました。
あとは私の和裁士としての力量を上げ、内容もより充実させていくつもりです。
それと以前から、単衣のくけは地縫い糸より細い、ミシン糸を使ってはどうだろうと思っていたのですが、他の和裁士さんのブログの記事に、それを実践している話がありました。
今度試してみようと思います。
それとこれも聞いた話なのですが、羅のような目の粗い生地を縫うには、薄紙を挟んでミシンをかけ、あとで薄紙を取るといいと聞きました。
自分もまだなんとなくしか分からないので、近いうちにヤザワヤさんあたりでレース地を買って、ミシンの練習も兼ね何か作ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/18.gif)
特に意味は有りません
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい