goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

Let's study hard.

2020-04-14 20:05:30 | 日記
学校に行けていない今、 一番大切なのは 「自主学習」 勉強することです。  
平常時に戻ってから 言い訳しても どうにもなりません。  
みんなが やっていない時にこそ 賢く コツコツと進めておくことが 良いと思います。  

思いっきりサッカーしたいなら 学校の勉強ぐらい出来なくてどうする?  
「やらなくてもいい理由」は探せばいくらでも 出てきますが、 絶対やっておいた方がいいことも知っていますね。  
取り掛かりましょう❗️
「日記」や「作文」を書いてみることも良いでしょう。  
出来るだけ「漢字」や「英単語」を使ってみたり工夫して覚えよう。  


ちょうど 内田選手のインタビュー記事が出てたので紹介します。 
👇
-以下記事引用-

自宅待機中の学生は、とにかく「勉強しろ」

――練習ができない期間が長くなればなるほど、プロ選手はもちろん、サッカーをやっている学生にとってもとんでもないことだと思います。

内田:そうですね。例えば、ケガで1年ほど練習できなくなった時も同じで、学生だったら、部活期間がほぼ終わっちゃうんですよね。それでもサッカーがやりたいって思うなら、頑張ってリハビリすればいいけれど、サッカーだけが人生ではないので。だめだと思ったら、他のことをやればいい。僕はプロで契約しているし、未練たらしいので、体が動くかぎり頑張ってやろうと思います。鹿島の活動で小学校に訪問する時にも、生徒たちにまずは「勉強してください」って話しています。

――内田選手は、親御さんが先生なんですよね。

内田:はい、父が先生です。なので、僕も小学校に訪問した時に、まずきちんと勉強をしようと伝えた後に「サッカー選手になりたい人~?」って手を挙げさせるんですが、その後に「全員なれないよ」って言います。そんなに甘くないよって(笑)。

――(笑)。現実を教えるんですね。

内田:はい。それで諦めるようなら、仕方がないです。「あ~、なんか内田言ってるな~」くらいの気持ちじゃないと、プロサッカー選手にはなれない。

――そういう意味では、今回の新型コロナウイルス感染拡大対策などで外に出られない間、子どもたちにとっては勉強するチャンスですよね。

内田:勉強しろって思います。最近よく、サッカー選手がリフティングをやっている動画を配信しているじゃないですか。

――はい。

内田:リフティングじゃなく、勉強させろよって思います(笑)。

――(笑)。

内田:僕がリフティング下手なので、よりそう思うのかも(笑)。漢字ドリルやっているところを見せろよって思いますもんね。勉強をやったほうがいいと思う。勉強しておかないと、行きたい高校にも行けないし。スポーツ推薦とかもありますけど、変な話、サッカーより(頭の良さは)裏切らないって思いますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする