バイクカスタム otamino

カブなどのカスタムボチボチやってます

TWカスタムボチボチ

2024-07-27 21:56:29 | TW200カスタム編
ツーリング時の課題対策の続きをやりましょう。
ウインカーの位置変更に伴いハーネスの取り回しを変えます。
ウインカーのハーネスが短くなりますので延長しました。

さてお次はと言うと。

このTWが来た時からデイトナのローダウンショックが付いていたのですが
あれから3年経つんですね····しみじみ。

その為車高が低くなってます。
ロンスイないいんですけど、ノーマルのスイングアームでは、イマイチなんですね。
低過ぎるんです。
これはこれでいいんですけどねえ。

以前、ヤ◯オクで手に入れたノーマルショックです。
デイトナと比べると全長で2センチ程長いです。
既に非売品なのでネットを彷徨ってもどれだけダウンするとか出てこないんですけどね。

シートとタンクを外して入れ替えてみます。
お判り頂けましたかね。
4センチ位かなぁ。
髄分アップしました。。

フロントの突き出しもゼロにします。
ヘッドライトの位置とか全体のバランスが微妙に崩れてしまいましたので手探りで進めます。
ヘッドライを少し前に出しました。
するとタンクとヘッドライトのステーがタンクとか接触したり。
もう少し詰めますが今回はここまで!

車庫の中での作業ですが、汗だくです、
それにしても、外で働いてくださってる
方々に感謝です。

今回はこのまでかな。

TWカスタムボチボチ

2024-07-22 12:55:52 | TW200カスタム編
暑いですね。
皆さん熱中症ににはくれぐれも注意してくださいね。
先ずはツーリングを終え汚れていたTWの洗車から。

そうそう、ツーリングが雨予報だったので急遽、取付けたエアクリーナーカバーです。
パワーフィルターがむき出しでしたので、
エンジン不調が起きなかった事を考えると効果は有ったと思います。

さて、ツーリング時の課題の一つ、スマートモニターの接続ですが、ア◯ゾンを通してサポートとのやり取りの末、今のところ安定して接続出来ています。
取り付け場所の考察は次回に。

次はウインカーの作動不良です。
乾燥により正常作動する様になりましたので
やはり雨水の侵入によるものだったと思われます。

取り付け位置も少し前なので見にくいと指摘も有りましたので位置変更も含めて対策しましょう。

いつもの金折をホムセンで購入しあいている穴を拡大してウインカーが取り付く様にします。

こんな感じ。

ツギにベンダーで折り曲げて

テールランプの後ろに持って行きます。

テール付近をバラしてウインカーブラケットをこんな感じに
元々のテールランプブラケットので穴6mmのネジを立てて取り付けます。
ブラケットが上向きでウインカーのナットが丸見えなんですが、ナンバーに被らない様にするとココニなってしまいます。
雨水は直接当たらないので、まぁ良しとしますか。

まだ課題はありますがボチボチやりましょう。


TWカスタムボチボチ

2024-07-20 08:09:50 | TW200カスタム編
お久しぶりです。
おたみの失踪説が流れてますが、ここに居ます。
スーパーカブカスタムはシートの取り付けで煮詰まってから放ったらかしになってます。

んじゃ何やってたの?と聞かれたら
ゴルフだったり、釣りだったりと他の遊びをしていました。
その内の一つがこれです。
7月の14、15日で会社の連中と奥飛騨までツーリングに行って来ました。
おたみのは安城市、メンバーは浜松の人も居ますので、高速道路のSAで集合です。
豊田市の鞍ヶ池SAです。
既に雨が降り出しています。
早々にカッパを着ます。
今回はバイク6台、車1台の構成で奥飛騨温泉を目指します。
東海環状道を経由し、郡上で高速を降りせせらぎ街道へ。

と書きましたが、ETCが作動しなかったり、細かいトラブルを抱えつつ進めます。

道の駅明宝で休憩、明宝フランクとハムカツをいただきました。
雨空がお判り頂けますでしょうか。
ブーツカバーが無いので、ブーツの中は水槽になってます。せっかくのせせらぎ街道を楽しむ事もなく修行の様にバイクを進めて行きます。
高山の町中にある甚五郎ラーメンで昼食にします。
雨のせいか少しの待ちで入ることができました。
あっさり醤油味でとっても美味しかったです。
食事を済ませ夜会のお酒も調達。
ここは車がサポートカーになってくれていますのでクーラーがあってとても便利。
さてここからは平湯温泉を抜けて栃尾温泉を抜けて中尾温泉にある宿を目指します。
寄り道が少なく早めに到着。
カッパやブーツをボイラー室に干させて貰い
一風呂浴びて缶ビールを1本。

たまらんですな。

まったりし過ぎた後、夕食の時間になりました。
飛騨といえば飛騨牛!
とっても美味しかった〜!

翌日、やはり雨空でスタートです。
高山の町まで降りて来ると雨は止んで
少し青空も覗いています。


カッパを脱いで白川街道を快適に走り荘川で昼食にします。

途中、後ろを走ってたメンバーから右のウインカーおかしいよとの指摘。
配線を確認しましたが、おそらく雨水の侵入によるものと判断し、以後気をつけて進めることにしました。


ここでも蕎麦をいただき、一路ひるがのへ。

ひるがの分水嶺公園で少し休憩。

ひるがの牛乳ソフトでクールダウンしたら、
この先は雨が降る様子。
雨雲レーダーはこんな時役に立ちますね。
便利になったもんだ。

カッパを着たら出発!
高鷲インターから高速に乗りひたすら南下します。
途中、ものすごい雨に降られましたが、なんとか無事に帰宅しました。

TWを雨の中、高速&長距離走行をしたのですが、どうにかなることが大きな収穫となりました。

今回見つかった課題は
1.ウインカーの点灯不良
2.ETCの接続不良
3.スマートモニターの接続不良
4.雨天走行時のブーツ浸水

もう少しあるけど大きなのはこんなトコかな。
ボチボチ手直しして行きます。




TWカスタムボチボチ

2024-05-03 17:09:03 | TW200カスタム編
GWも後半ですって言われてもね。

今日はお天気が良いのでTWを出してきてツーリングです。
出発前に一通りのチェックをしました。
バーエンドが少し緩んで来てたりしますが、
この程度なら想定の範囲です。
朝8時半に出発して先ずは給油。
23号バイパスが渋滞してたので下道から蒲郡を抜けて豊橋へ。
田原辺りの途中コンビニに寄り道。
缶コーヒーで一休みです。
その後は、車と同じ流れでトコトコ走って
11時頃、伊良湖岬に着きました。
凄い人でとてもバイクを入れて写真が撮れません。
名物の大アサリを食べようとしましたが、
お店もコミコミ。
諦めておしゃれなカフェで昼食。
BLTバーガーです。
美味しくいただきました。

暫く海を観てから渥美半島の外側をトコトコ走って23号バイパスで蒲郡に入りそこからは旧23号をトコトコ。
西浦の蒲フォルニアを通過。
ホントは写真を撮ろうとしたんですが、車が一杯で皆さん同じ事を考えてますね。
仕方無く、吉良ビーチで写真をパチリ
お天気なのでイイ感じですね。

一色から碧南を通って無事に戻って来ました。

最後に給油して帰宅。
お疲れ様でした。

それではまた!


TWカスタムボチボチ

2023-06-25 22:03:38 | TW200カスタム編
前回、スクリーンのステーを補強したんですが、インジケーターの周りが寂しくなってしまいました。
せっかくなので少し手を入れます。
ア○エクでカーボンの板を手に入れました。
小さな端切れです。
インジケーターの部分にあてて見ると

こんな感じで先ずはキースイッチの逃げ部分をカットし、固定用の穴を開けて固定します。
続けてインジケーターの穴ともう一つア○エクで手に入れたデジタル時計です。


ゴソゴソ配線をします。
常時電源も要るのでバッテリー上がりが心配ですが。

こんな感じになりました。

時計の精度はどうなんでしょう?
少し様子をみます。

今回はここまで!